dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

西部劇などを見ていると、乗ってきた馬を酒場の前の木につなぐ時、手綱(?)をかるーく1.2周巻く程度なのが不思議です。

堅く結んでおかなくても、馬は逃げていかないものなのでしょうか??

そのようなシーンを何度見ても不安になります・・

A 回答 (2件)

馬は扱ったことが無いのですが…。


アウトドア愛好者です。ロープワークの技術の中に
「馬つなぎ」という縛り方があります。
http://www.ne.jp/asahi/home/akr754/rope/menu/nic …
ですが、質問者様の言われるように、こんな複雑な結び方はしてないですね。

立ち木などにロープを結わえる一番簡単な結び方に
「巻き結び」が在ります。
http://www.ne.jp/asahi/home/akr754/rope/menu/kih …
参考HPでは縦の木に巻きつけていますが、横でも一緒です。こんな簡単な方法で解けないかと思うでしょ?
解けないのです。これはロープと木の間に生じる摩擦とロープ同士が重なっている摩擦によるものです。

出来上がりの状態を見るとロープが交差して重なっているのが分かりますね。引っ張れば引っ張るほど交差した部分がきつく締まるので摩擦力により解けません。

西部劇を見る限り、この巻き方もしてないようです。なぜなら先ほどの「馬つなぎ」に比べると解くときに手間がかかるので、急いで馬に乗るときにパッと外れない「巻き結び」は使ってないと思うのです。

巻き結びに近い結び方をしているか、あるいは本当に2回ほどぐるっとまわしているだけじゃないでしょうか?
西部劇に使われる手綱は革製だと思うので、ロープよりもさらに摩擦力が高いはずです。だから2回くらい巻くだけで、革同士の摩擦力と木の摩擦力で大丈夫なんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます

昨夜イーストウッドのウェスタンをDVDでじっくり確認したところ・・・
巻き結びのような感じですね

お礼日時:2006/07/22 16:39

#1さんがおっしゃる、巻き結びだと思います。



岸にあるビットやボラード(よく港にあるやつ)と船を結ぶときに
使います。
http://homepage2.nifty.com/arumukos/unnk/unncssr …

結びやすく(わっかを作って杭に落とすだけ)解きやすい(ちょっと緩めて上に抜くだけ)ので、ヨットに限らず船ではよく使われます。

濡れても解きやすいというのが、海の世界での基本です…。

ということから考えても
■馬をつなぐときに、わっかをつくって落としてOK。
 あとは、馬が引っ張れば引っ張るほど締まります。

■馬を外すときは、輪になった部分をちょっと引っ張って、
 上に抜けばOK。

巻き結びに一票。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます

たしかに
巻き結びのような感じですね

お礼日時:2006/07/22 16:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!