
No.5
- 回答日時:
今新教育課程になってしまったので若干ちがうかと思いますが。
私は旧教育課程だったので。公立・理系でしたが、1年で数I・A、二年で数II・B、三年で数III・Cと順番にやりましたので自分の時は数III・Cの頭のほうでしたね。
数III・Cは同時進行だったのでIIIなら関数・極限、Cなら行列をやってました。
公立だと教科書通りにすすみますけど私立だとそれぞれ差が激しいでしょうね・・・。
あと公立でも使っている教科書によっても違うと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
私は私立の中高一貫校に通っていました。
中高一貫校は、ご存知かとは思いますが通常の公立高校に比べて進度がとても速いです。私の高校の場合の学習内容を記載しておきます。ご参考になれば幸いです。理系→数学III(微分法応用・積分法応用)+数学C(いろいろな曲線(2次曲線など))
文系→受験に向けての演習(これは数IAIIB全てが範囲で、実際には大学の過去問などをやっていたようです)
私は理系だったのですが、1学期(夏休み前)には全ての単元を終わらせ、夏以後は文系と同じように演習に入っていました。
ただ、私が高校を卒業したのは3年前になりますので、もしかしたら今は単元内容など変わってしまっているかもしれません。
公立高校でも、文系ならばおそらくIAIIBの全ての単元が終了しているでしょうし、理系ならば数IIICの頭の単元(極限・行列)を履修するのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/07/22 23:22
詳しい情報ありがとうございます。
高校卒業してもう13年ほどたっていまして、
なおかつ、私の周りにはそういった情報をもっている
人がいませんでしたので、こういう場は本当に助かりす。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
代数学とは。幾何学とは。
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
数学基礎論の学べる大学
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
数学が苦手な理系大学生はいま...
-
高校数学 センター試験のコン...
-
理数系を克服するには
-
数学より物理が得意になるいう...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
数学検定1級を取るための勉強...
-
高校までに習う範囲で、数学と...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
確率論のレポートが出されて解...
-
「加減法」って中学数学の方言?
-
1対1対応の演習の取り組み方に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ζやξの書き方は?
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
高校の単位と大学受験資格について
-
代数学とは。幾何学とは。
-
東京大学大学院数理科学研究科...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
数学基礎論の学べる大学
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
数学のできない理系大学生
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
数学が壊滅的にできません
-
理系なのに数学がビックリする...
-
文系選択者が数学教師になるに...
おすすめ情報