![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
大学文系学部卒の社会人です。
もともと数学が好きで数学検定準1級を取りました。一つ上の数学検定1級の問題を見てみたのですが、理系大学卒業レベルの高度な問題がほとんどでした。
自分は高校卒業後、大学は文系でしたので、数学は高校レベルまでしか学んでいません。
でも、数学は好きなので、何年かかるかわかりませんが、いつかは数検1級を取りたいです。
書店に行くと、マセマシリーズとか、園子先生の書かれた大学の数学の参考書等が分かり易くてよさそうだなと思いましたが、どこからどう始めたらいいのか途方に暮れています。独学で微分積分や線形代数や確率など、何をどのように勉強していけばいいのか、どなたかアドバイス頂けないでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も準1級取得者で、その内1級も取ってやろうと目論む者である。
今は、漢検取得の勉強に浮気しているが・・・(ちなみに2級)。
本来は1級をもっている人が答えるべきなのだろうが、私なりの勉強方を書いておく。
・もしまだなら、何はなくともとりあえず「新過去問題集」や「発見I」(これは数検財団に直接申し込まないと入手できない、受検証か合格証書と一緒に送られてきたパンフレットに詳細があるはず)を手に入れ、過去問を知る。
・それによると、最近の傾向として、
微分積分…微分方程式は頻出、偏微分や多重積分の計算も
線形代数…連立方程式や行列式の計算が多い
確率…確率密度(値が連続的な量をとるものの分布)から積分を使って計算する、という程度の問題が出る、より統計らしくなる
というのがある。これらは理系学部なら1、2年の内に学ぶことである。
・途方に暮れておられるようだが、慌てずにマセマでも園子先生でも、1冊ずつ終わらせていけばこの位の基礎は固まる。準1級の実力なら読み進めるのに無理はないと思うので、マイペースで進めればよいと思う。
どの分野から始めたらよいかで迷うのなら、線形代数からが良い。多重積分の計算に行列式を使うなど、他の分野から援用される分野なのである。
・なお、ここで挙がった以外にも、代数や応用数理(物理的な問題)が出題されている。
代数は、因数分解とか剰余系(合同式)が出ているようである。いずれも参考書が見当たらないが、「大学への数学」シリーズのような大学受験の本にある記事内の解説を身に付けるのが良い(私の知識も、これが基礎になっている)。
応用数理は、言葉の定義が文中にあれば、他の分野が出来るだけの実力で解けるだろう。よって後回しでもよいが、もちろんテキストの練習問題などで慣れておいた方が良い。
こんな所だろうか。
それでも、1級の問題は難しい。物によっては、難関大の理系の入試や、大学院入試の数学の問題に引けを取らないほど難しい気もするので、とりあえず地道に学んでいくより無いのだろう。
待ちに待っていた回答に感謝致します!!
私自身が知らなかったことがかなり多かったので、とてもためになりました。
線形代数が色々な分野で使われているのですね。線形代数に関しては見た感じ、他の分野に比べると、わりとと取り組みやすそうな分野だと、個人的には思っておりました。
「大学への数学」はとても有名な本ですね。一対一対応シリーズは持っています。とても無駄のない解き方で書かれてありますが、結構いやかなりハイレベルだと思いました。
「発見I」は実は入手したばかりなのです。でも問題を見ただけです。このレベルをこなさなければならないのですね。大学数学レベルの見たことのないような問題が多く、驚きました。まだまだ基礎基本がなっていないということですね。
大変貴重でご丁寧なアドバイス本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 数学 大学数学を理解するためには高校数学の全単元を復習する必要がありますか。 5 2023/02/28 13:37
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 大学受験 私は今高二になり進路について考えている女子高生です。文が読みにくかったらごめんなさい、私は高校受験ま 2 2023/04/03 23:50
- 大人・中高年 今まで一度も勉強したことがありません。自分の名前すら書けなくても学費だけ納めて出席だけしとけば卒業で 2 2023/07/02 23:15
- 大学受験 ごめんなさい前垢入れ無くなっちゃいました、 宜しければまたアドバイスください、私は今高二になり進路に 1 2023/04/04 01:22
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
数学のやり直しをしている社会...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
ζやξの書き方は?
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
数学の入試レベルでいう標準と...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
数学科の能力差について。
-
数学のできない理系大学生
-
高校の単位と大学受験資格について
-
ファイナンス数学の学び方について
-
高校数学教育の不思議(なぜ文...
-
微分積分学と線形代数学履修に...
-
学部生の基本的な道のり
-
高校の複素数平面は?
-
昔々高校生の頃に散々勉強させ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
代数学とは。幾何学とは。
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
数学より物理が得意になるいう...
-
数学のやり直しをしている社会...
-
数列は誰が何のために考えたのか?
-
ζやξの書き方は?
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
高校の複素数平面は?
-
東京大学大学院数理科学研究科...
-
数学2の微積分と数学3の微積...
おすすめ情報