No.4ベストアンサー
- 回答日時:
石川島播磨は、その名の通り石川島重工業と播磨造船所が
合併したものです。このうち石川島は、実際に石川島という
島から取られた地名です。
石川島は佃島とのあいだが埋め立てられ、ひとつの佃島に
なりました。地名としての佃はいまでも残っており、もんじゃ
焼きで有名な月島と隣接しています。ちなみに月島とのあいだも
埋め立てられたので、いまはひとつの大きな島( というか中洲 )
になっていますね。地下鉄の月島駅で降りると、そこが島だと
はおそらく気づかないでしょう。
石川島重工があった場所には現在、リバーシティ21などの
高層マンションが建っています。これは東京の臨海高層マン
ションの走りで、著名人が多く住んでいることでも有名です。
佃に渡る中央大橋のたもとあたりには、昔ながらの佃煮の
お店などがあって昭和の雰囲気を味わえますが、ここから
ほんのちょっと歩くだけで、一気にマンション街となります。
余談ですが、佃煮は住吉神社という神社があります。
これは大阪の住吉大社から分社されたもので、家康の
時代に摂津国から漁民が移り住んだときに分社された
という由来を持ちます。実際に行くとわかりますが、
ずいぶんと歴史を感じさせてくれる一角ですよ。
なお、私の知る限り、佃のあたりに石川島播磨の名前を
残すものはありません。#3さんご紹介のバス停は現在の
同社本社、すなわち豊洲のほうにあります。
参考URL:http://www.ihi.co.jp/ihimu/recruit/ayumi/ayumi_0 …
この回答へのお礼
お礼日時:2006/07/30 09:28
ありがとうございました。
ずいぶん詳しく、教えてくださり、恐縮しています。
現在は、その地区は、新しい都会に発展してるのですね。
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「坂」と「阪」の違いは何ですか
-
十日町、八日町、六日町などの...
-
日本で一番民度が低い地域はど...
-
首都圏のアイヌ語の地名について
-
Microsoft Office Visio2013で...
-
解籤詩
-
「渡辺」のたな・べ」か、「わ...
-
滋賀・加賀・伊賀・甲賀・佐賀....
-
地名の読みを教えてください。
-
木へんに母で何と読みますか
-
小笠原諸島の地理に詳しい方、...
-
この地名の読み方を教えてください
-
日本国内で有名人の名が付いた地名
-
「三内丸山遺跡」の読み間違い
-
武安君とは?
-
石川島播磨の地名で
-
Google Earth 画面上のアイコン...
-
この漢字はなんて読むのですか?
-
当町、貴町の読み方を教えて下...
-
「V字谷」の読みについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
解籤詩
-
Microsoft Office Visio2013で...
-
Google Earth 画面上のアイコン...
-
この地名の読み方を教えてください
-
日本で一番民度が低い地域はど...
-
「三内丸山遺跡」の読み間違い
-
十日町、八日町、六日町などの...
-
木へんに母で何と読みますか
-
「渡辺」のたな・べ」か、「わ...
-
首都圏のアイヌ語の地名について
-
「尾張名古屋は城でもつ」「牛...
-
滋賀・加賀・伊賀・甲賀・佐賀....
-
「坂」と「阪」の違いは何ですか
-
地アミって…??
-
小笠原諸島の地理に詳しい方、...
-
「上野」「下野」はなぜ「こう...
-
地名の書き方
-
「台」のつく地名とその土地の...
-
なぜ、ムンバイになった?
-
富山県にある「三ケ」という地...
おすすめ情報