dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

問題集などから文章を読み取って、ワードで編集したいと思っています。使っているコピー機(スキャナ)はキヤノンのピクサスで一応読み取りソフトとしてMP-Toolboxが入っています。しかし読み取るまではどうにかできたのですが、編集(開くと文字化け)できません。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんばんは。



MP-Toolboxって、#3さんのご指摘のように、単なるツールバーソフトですよね。
確か、キャノンは、今は、松下のOCR(『読み取り革命Lite』)のバンドルですね。

「編集(開くと文字化け)できません。」

いくらなんでも、そんなことはないので、設定方法などに間違いがあったのではないでしょうか?言語認識設定が、違っているのではないでしょうか?『読み取り革命』は、評判はよいです。

私は、仕事で使うので、スキャナー+OCRは必須なのですが、前のバージョンでは、99.9%まで認識したのに、新しくしたら、95%ぐらいに落ちたということもありました。(そのレベルは、日本語の場合は、だいたい、1,000字[ハードカバーの単行本の見開き2ページ]で、読み取り失敗が、2文字ぐらいまでぐらいまでが、私の許せる範囲です。真ん中の影を作らないようにコツがあります。)

以前、特に、第二標準漢字フルサポートというときが、非常に悪くなりましたね。
だから、認識する文字を限定したり、紙の端を正確にまっすぐに整えたり、読み込みの感度を落としたりして工夫が必要です。ソフト側で、水平度は変えられますが、トーンなどは、ウォーミングアップで、スキャナーが落ち着くまでは、しばらく繰り返して読み込ませなくてはなりません。

色がわずかについている新聞などは、トーン自体を調整しないとうまくいかないことがあります。今は、どうか分かりませんが、週刊誌の "Time", "News Week" などは、独特の書体があって、"fi"などのつなぎ文字の認識失敗することがありました。そういう場合は、単語置換登録などで、決まったものは、一度に置換してしまいます。

ソフトとスキャナーさえあれば、購入してすぐにできるというものでもありません。それなりに使いこなしと慣れが必要です。

スキャナー+OCRという組み合わせがあるので、もし別途購入する場合は、キャノン側は、松下の『読み取り革命』や『e.Typist』(旧バンドル)になります。『読んdeココ』は、会社の地理的なこともあるのでしょうか、エプソン側とのバンドルですから、それにあわせないと、使いこなしが落ちます。

私の場合、原稿がFAXのこともあるので、OCRが死活問題にもなってしまいます。その場合は、認識はかなり落ちますが、手動で入力などというのは、物理的に無理です。タイプ入力の間違いは、修正しにくいし、そんな手間はかけられません。だいたい、一回のテキスト化は、A4で、英文50枚~80枚ぐらいです。仕事ですぐに使えなくてはならないので、新しく購入した後は、いろんなものを試して、OCRの癖と調整をします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。実は解説書がないので適当に使ってます。(汗)ですので、松下ということがわかったので、しょっと調べてみます。

お礼日時:2006/08/03 22:47

>読み取るまではどうにかできたのですが、編集(開くと文字化け)できません。



読み取りソフトに完全な読み取りを期待してはいけないと思います。

私は日本語認識後、ワードにコピペし、化けた字は修正しています。短い文書でしたら、入力したほうが速い時もありますね。

読み取る原稿は、鮮明で字が大きいほうが修正も少なくて済みます。一度拡大コピーして読み取らせるという方法もお勧めです。
(私のスキャナは「CanoScan/N656」で、付属していたソフトは「e-Typistエントリー」です。)

またNO.3の方も書かれていますが、読み取られたデータは文字の羅列になりますので、表などのスキャンには不向きです。

ピントはずれの回答でしたらお許し下さい。
    • good
    • 0

 MP-Toolboxは単なるスキャンツールですから、そのままではテキスト変換できません。


 スキャニングした文書データをテキスト変換するには、OCRと呼ばれるソフトが必要です。
 ただし、現在市販されているOCRソフトの変換率は、必ずしも100%と呼べるものではないので、結局はあとから再編集が必要になります。又、テキスト変換されたデータは、単なる文字データの羅列になるので、元の文書のようなレイアウトや書体にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

OCR買わなきゃですね。回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/03 22:48

私は『読んでここ』を買ってときどき使いますが、かなり正確に字を拾ってくれます。

しかし完全ではなく、手動での訂正が欠かせないのは致し方ないのではないかと思いますが、全部ダメというのはスキャニングに問題があるのではないでしょうか? 文章を書いた紙が台のガラスみ密着していないとか、ガラスが汚れているとか・・・。スキャンしたものが肉眼で見てはっきり読み取れるようでないとダメですよ。それはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

呼んでここ使いたくなりました。でも相性とかもあるんですよね。返答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/03 22:49

MP-Toolboxで読み取った原稿はどんな形式でしょうか?画像(jpgとかtiffとかpdf)では?


ワードで編集するには画像内の文字をテキストに変換する必要があります
文字を認識するソフト(OCR)が売ってますのでそれを使ってください
http://panasonic.co.jp/pss/pstc/products/ocr/ind …

ちなみに私が使ってみたソフトは認識率97%などと書かれていましたがご認識部分を直すのに結構時間が掛かります・・
(入力が早い人なら原稿を見ながら打ち込んだ方が早いと思うレベル)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございました。とにかくOCRが必要なんですね。

お礼日時:2006/08/03 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!