dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 自分達と縁があった方々に夫婦の誓いをするという人前婚に興味があります。
 でも結婚式にあまり参加したことがなく、どういう形で行うのかがよくわかりません。
 1度だけ見たことがある人前婚は、チャペルとほぼ同じでした。新郎登場の際、参列者が1輪ずつ花を渡し、花束を作る。新婦と父親が登場し、新郎が花束を渡す。新婦はそこから1輪だけ花を抜いて、新郎の胸に挿す。その後、2人がお世話になった人が結婚証明書を読み上げるとか、そういうものだったようです(ウロ覚えですが・・・)。
 他にはどんな形がありますか?決まった形はないそうですが、こういう形でやったとか、こういう人前婚に参加したとかいうものがあれば教えてください。
 あまり砕けすぎたものではなく、少々おごそかな感じのものだと嬉しいです。
 

A 回答 (5件)

私も人前式を行いました。

私の場合は、披露宴と同一会場での人前式で着物(黒引振袖)での式でしたよ。
お出迎え後に皆さんが着席してから・・・
前方のドアより父に手を添えられての入場
 ↓
新郎は後方ドアより入場して会場の真ん中で待機
 ↓
父から新郎へバトンタッチ(2人で握手を交わした)
 ↓
舞台に上がって、司会者より人前式の説明
 ↓
2人で考えた誓いの言葉を読み上げる
 ↓
司会者からの言葉かけで同意があれば拍手をといって拍手を貰う
 ↓
結婚誓約書にサイン
 ↓
指輪の交換(リングピローも和のものを手作り)
 ↓
シャンパンタワー
 ↓
披露宴の高砂席へ移動

こんな感じで15分ぐらいで終わりました。誓いのキスなどは恥ずかしいのと、親の前でやりたくなかったのでやりませんでした。もうちょっと凝れればシャンパンタワーじゃなくて樽割りをしたかったです。
和風の人前式として参考にして頂ければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日行ったブライダルフェアで式場と披露宴会場が同じと言われ、「え?」という感じでしたが、そういうことだったんですね。初めてのブライダルフェアでそこまで突っ込んで聞けなかったんですが、今納得しました^^;
式場と披露宴会場が一緒なら、お客さんも楽ですね。
和装でいらっしゃったようですが、式自体は洋風に近いようですね。そういうのも、人前婚ならではなのでしょうか。樽割りはケーキ入刀より派手で楽しいかもしれませんね。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/16 23:35

こんにちは。

私もン年前に人前式でした。流れとしては、

新郎は会場で待機
新婦は父と入場
父と新郎が互いに礼、新郎と新婦が高砂へ
高砂で指輪交換
結婚誓約書新郎と新婦がサインする
結婚誓約書を読む
出席者には、承認の意味で拍手してもらう
出席者の代表として、立会人にも誓約書にサインしてもらう(立会人には当日までサプライズです)

こんな感じでした。
披露宴と同一会場でしたので、お客様を移動させずにすみます。それに挙式会場代が要りませんでしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブライダルフェアにいくつか行って見積もりを出してもらったんですが、挙式会場代がかからないと随分楽ですね!
初めて見た人前婚が上に会場が別のものだったのでそれが普通と思っていましたが、同一会場の方向で話を進めたいと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/31 16:14

私も1年程前に、人前式をやりました。


人前式の流れとしては、大体質問者様のおっしゃるような感じが多いようですよ。
私の場合、色々なサイトなどを参考にしながら、何をどんな順番でやるか、全て自分で考えました(*^^*)

1.ブーケ・ブートニアの儀式(参列者の方全員から花を受け取ると時間がかかるので、初めから新郎にブーケを持ってもらっておき、入場前に渡してもらいました)
2.誓いの言葉(これも自分で内容を考えました)、結婚証明書にサイン
3.指輪の交換、誓いのキス
4.結婚宣言と承認の拍手、「エーデルワイス」の斉唱
5.退場、フラワーシャワー

といった感じです。
この中で個性が出せたかなと思う部分は、誓いの言葉の内容と、エーデルワイスを斉唱したことあたりだと思います。
承認の仕方が拍手だけというのがなんとなくつまらないかな、と思ったのと、歌を皆で歌いたかったのだけど人前式なのにそこだけ賛美歌というのもなんだかな、と思ったので。
なぜエーデルワイスだったかというと、自分の好きな曲の中で皆が知ってそうな曲だったからです。(歌詞は式次第に載せました)曲はちょうど朝の音楽でいつも市内を流れてるので、年配の方もご存知のはず、と思いましたので(^^ゞ
挙式のBGMも、サウンドオブミュージックで統一しました。BGMもポイントになるかと思います。
他にも承認の仕方はベルをならすとかあるみたいです。

あまり砕けすぎもせず、自分達らしさもだせて、良い人前式になったかな、と自分では思っています。
ご年配の介添えさんにも、こんなステキな結婚式は初めて見ましたと言われて嬉しかったです(^^ゞ(おせじかもしれませんが…)

また、私が参考にさせていただいたサイトはこちらです↓
http://www.aoitori.net/wedding/style/rest/sample …
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/happywedding/jinzen …
http://www.mizumizu.jp/mc/mc/jinzenprogram.html
http://www.e-wedding.ne.jp/knowhow/ceremony/jinz …
http://www.dex.ne.jp/fun/bridal/tips/01/example0 …
http://www.medetai.com/FIRST/01STORY/jinnzen.html
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/happywedding/ex2.htm

少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

概要だけ教えていただいても、サウンドオブミュージックのほのぼのとした明るさが見えてくるような式だと思います。
でも、自分らしさって難しいですね。
教えてくださったサイトをじっくり読みたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/16 23:19

ご結婚おめでとうございます。


私は、以前結婚式場に勤めていたものです。
日本古来からある結婚の“水あわせの儀”はいかがでしょうか?
別々の環境で育った二人が縁あって夫婦となり、新しい家庭、環境を作っていく。という意味があります。
お互いの家風の違いをのりこえて、新婦が新しい生活に馴染むのを祈る伝統的な儀式です。

まず、新郎新婦の前にグラスを一つずつ用意します。
両家より代表者が1人ずつ出て、お酒(和風なら日本酒・洋風ならシャンパン等)の入った水差しをそれぞれに持ちます。
そして新郎側代表が新郎新婦それぞれのグラスにお酒を少し注ぎます。
続いて新婦側の代表が新郎新婦それぞれのグラスにお酒を少し注ぎます。
2つ(両家の代表)のお酒が合わさったところで乾杯して飲みます。
その時に、司会者の方に、水あわせの儀の意味をアナウンスして頂くと、いいと思います。
shihousami様のご多幸をお祈りしています!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「和風=三々九度」と思っていましたが、そういう儀式もあるんですね。初めて知りました!しかも、洋装でもできるというのがいいですね。
うちはわりと古い家風なので、こういう儀式を入れるといいのかもしれません。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/16 22:09

こんにちは。


一年前に人前式で挙式したものです。
質問者様がご覧になった人前式ではブーケ・ブートニアの儀式を取り入れていらっしゃたんですね。(素敵ですよね!)

私の場合は、式場側で人前式の進行がほぼ決まっていました。
挙式会場はチャペルで(十字架が取り外しできる会場でした)、雰囲気も厳かなものでした。

1、司式者より人前式の説明
2、新郎入場
3、新婦&新婦父入場
4、新郎新婦による結婚誓約文の読み上げ
5、指輪の交換、ベールアウト、誓いのキス
6、ヌプシャルシートに署名、参列者に向かってシートを見せる、参列者に結婚の承認の拍手をもらう
7、シャンパンセレモニー
8、フラワーシャワーの中を退場

順番はちょっとうろ思覚えですが、大体こんな感じでした。
正味15分くらいですかね。
私の場合は親戚や友人たちに誓いたかった(承認してもらいたかった)ので人前式にしたのですが、式自体はオーソドックスな内容が良かったので特に目新しいものはいれませんでした。

人前式に取り入れられるセレモニーとしては、ブーケブートニアの儀式
が多いみたいですね。
あとは誓約文を個性的なものにしたり、友人または親族代表者に前に出てきてもらって、承認者サインをもらったり。
あと、承認の拍手のかわりにベルを一斉に鳴らしてもらう、なんてのもあるみたいです。

人前式にはこれといった決まりはないのでいろんなアイデアがある分悩むかと思いますが、その分オリジナルな感じが出ていいともいます。
素敵な結婚式になるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が見た人前婚が一般的なんですね。礼拝堂っぽい感じのところでしたが十字架はなかったように記憶しているので、usagidan様と似てる式場なのかもしれませんね。
オリジナリティって難しいです・・・。式場の大まかな進行が決まってると楽というか、やりやすそうですね。今月はブライダルフェアにちょこちょこ行ってるので、今度行く時は聞いてみようと思います。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/16 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!