重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一応パーツなどを一通り決めました。
os→Windows MCE
cpu→ (LGA775) Pentium4 661 リテールBOX
MB→ ASUS P5WD2-E PREMIUM
メモリ→ ノーブランド DDR2 SDRAM 1GB (PC6400) PC6400 二枚
ハードディスク→ MaxtorDiamondMax11 6H500F0
ビデオカード→ EN7950GX2/2PHT/1G (PCIExp 1GB)
光学ドライブ→ Pioneer DVR-A11-JBK リテールBOX品
TVキャプチャ→ アイ・オー・データ機器 GV-MVP/RX3
サウンドカード→ ONKYO SE-150PCI
ケース → CoolerMasterCenturion5 CAC-T05-UW
電源 → EVERGREEN SilentKing4 550W LW-6550H-4
UPS → DOSPARA600VA/360W 無停電電源装置 dPRO-UPS600VAAVR
スピーカー→ INST7900 Creative Inspire T7900
冷却 → Thermaltake Rocket Fanless water cooling(CL-W0011)
5インチベイ→ Conpane1.1-BK
FDD → TOMCAT TC3Mode Plus
こんな感じなんですが自作するのは初めてなんでわからないところがあるので動作するのか心配です。一応確認はしたのですが、念のために不安なところは、
チップセットはcpuに対応しているか。PCIやSATAなど差込口は足りるか(ビデオカードが二つスロットを占有するので不安です)。本に書いてあった失敗で、SATAに接続できるのはRAID専用で、ひとつだけで接続ができないということはないか。この環境でMCEを使えるか。
こんなところです。
時間がかかると思いますので、時間がある方だけでいいのでお願いします。

A 回答 (32件中1~10件)

>パーツはこれらでもういいと思いますか?最初のころよりだいぶかわりましたが。



いいと思いますけど・・・・
RAIDしない場合は外付けは1つで十分だと思います

>それでハードウェアRAIDをするにはRAIDドライバーが必要らしいですが、マザーボードについてるやつだけではできないんですか?

できるというかそれ以外一般的に使わない

あとRaptor?と思ったらWestern DigitalRaptor WD360GDこれ古いやつです
まあぶっちゃけSeagateのBarracuda7200.10シリーズの方がこれだと速いんで意味ないです
(それ以上速いのは150GのRaptorXとRaptorだけと思われ・・・)
確かにあれ高いからコストパフォーマンスよくないんですよね・・・
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05302015685

まあRAIDしない場合はSeagateのST3320620AS×2+外付け1つ

RAIDする場合は内臓HDDをSeagateのST3320620AS×2 Or ST31600811AS×2 Or HGSTのDeskstar T7K250×2
それと外付け2枚って感じでいいんじゃないでしょうか?

まあ最初ですから普通にRAIDなしでもOKと思います(リスクと金かかるしw)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。RAIDなしでやろうと思います。ST3320620AS×2と外付け HDC-UX250にしました。
まだ先の話ですが、もしPCが完成したときにこの質問が残っていたら報告しようと思います。
今まで長い間本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/08/05 13:17

いや凡人の場合これくらいで十分かと思いますが・・・・


(たいてい作業やめてシャットダウンするだけだから)
まあデカイやつの方が安心と言えば安心なんですけど・・・
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/ups_map …
http://www.apc.co.jp/products/ups/selectups.html

これ見て選んでみたらどうですか?

あと素で質問の時はお礼の方に書いてもらわないと気づかないんでそこんところよろしくお願いしますw
(大丈夫だったよみたいなことやスッペクを補足に書いた方が基本的に便利)

この回答への補足

空いているお礼の欄がないので補足の欄で申し訳ありませんが、質問です。

自作パソコンではリカバリCDのようなものは作れるのでしょうか?
不具合などが起きてどうしようもなくなった場合に初期化が必要になるときがあると思うので不安になりました。
よろしかったら回答お願いします。

補足日時:2006/09/02 12:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電源よりW数が少ないんで心配だったんですけど大丈夫なようで安心しました。
>あと素で質問の時はお礼の方に書いてもらわないと気づかないんでそこんところよろしくお願いしますw
(大丈夫だったよみたいなことやスッペクを補足に書いた方が基本的に便利)
NO.29さんのところもあわせて間違ってしまいました。これから気をつけます。

お礼日時:2006/08/16 14:43

まあ静電気には気をつけて頑張ってください


(ケースの内部金属を触ることにより体内の静電気は逃げますから)

何か不具合あったらここのお礼の欄に書き込んでください
(そうしないと気づかない可能性は否定できないからw)

この回答への補足

今思ったんですけどUPSってあるじゃないですか。今のところDOSPARA600VA/360W 無停電電源装置 dPRO-UPS600VAAVR
にする予定なんですが、これはワット数が少ないですが、停電時などにPCを安全に終了させるくらいなら十分なんでしょうか。

補足日時:2006/08/11 14:55
    • good
    • 0

トンデモネーミスタイプ&誤変換、申し訳ない。


×川原兄
○変わらない
    • good
    • 0

なんとか納得のいく構成が出来たようでおめでとうございます。


ちなみにRaptorには第一世代の無印と第二世代のRaptorXがあります。
容量は無印が36GBと74GB、プラッタ容量が川原兄のでパフォーマンスはほぼ互角です。
Xは150GBでプラッタ容量が大きいので更に高速です。
無印は登場して少し時間がたちましたので、最新のカマスなどには外周部でも互角、内周では完全に負けます。
現在最速と言ってもいいのはXですね。

この回答への補足

丁寧にありがとうございます。勉強になりました。

補足日時:2006/08/11 14:55
    • good
    • 0

>RAIDしない場合はOS用に Western DigitalRaptor WD360GD、


データ用に Western DigitalCaviar SE16 WD3200KSはどうでしょうか。

え~っとWestern Digitalでデータ用&大容量は辞めたが無難です
まあSeagateのST3320620ASが最適です

あと外付けでも大容量は高いし壊れやすい可能性があるので辞めたがいいですよ
(せいぜいするなら250Gか160Gの二枚)

まあなんか調べてみましたけどHDD系(外付けもね)は全部ドスパラが安いみたいなんで無料のカード会員(カード不要だけど)に入って購入してみてはどうでしょうか?
(初期不良1ヶ月対応などの保障が利くから)
まあメモリも相性保障とか利きますし田舎ならドスパラで大量に購入してみては
(OSのOEMも安い)

電源、ケース、マザー、CPU、VGAなんかはは出来るだけ安いところでいいと思います
(送料振込み代金はたいてい同じところにしたら安くなりますんでそこも考慮して)

参考URL:http://www.coneco.net/top_pcparts.html

この回答への補足

カード会員なれました。ありがとうございました。

補足日時:2006/08/05 10:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>え~っとWestern Digitalでデータ用&大容量は辞めたが無難です
まあSeagateのST3320620ASが最適です

>あと外付けでも大容量は高いし壊れやすい可能性があるので辞めたがいいですよ
(せいぜいするなら250Gか160Gの二枚)

わかりました。データ用はST3320620AS、外付けの場合は250G二枚にします。

>まあなんか調べてみましたけどHDD系(外付けもね)は全部ドスパラが安いみたいなんで無料のカード会員(カード不要だけど)に入って購入してみてはどうでしょうか?
(初期不良1ヶ月対応などの保障が利くから)
まあメモリも相性保障とか利きますし田舎ならドスパラで大量に購入してみては
(OSのOEMも安い)

通販でもカード会員になれるんですか?

パーツはこれらでもういいと思いますか?最初のころよりだいぶかわりましたが。

お礼日時:2006/08/05 10:15

まあ絶対RAIDしなければならないってわけでもないしそうまで神経質になることはないと思う



逆にRAIDしない場合のメリットを考えると・・・
HDDが片方壊れてももう片方のデータは確実に大丈夫
システムが壊れてもパーティション分けしていればシステム部分の再インストールだけですむということ

実際Geforce 7900GTとメモリ2Gならそうそうゲームで困ることはないと思いますし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まあ絶対RAIDしなければならないってわけでもないしそうまで神経質になることはないと思う

>逆にRAIDしない場合のメリットを考えると・・・
HDDが片方壊れてももう片方のデータは確実に大丈夫
システムが壊れてもパーティション分けしていればシステム部分の再インストールだけですむということ

そうですね。まだどっちにするか決めかねてますが、RAIDしない場合はOS用に Western DigitalRaptor WD360GD、
データ用に Western DigitalCaviar SE16 WD3200KSはどうでしょうか。

お礼日時:2006/08/04 20:54

>あとeSATAで接続できるのがあるみたいですけどeSATAってどれくらいの速度なんでしょう。



まあその外付けの転送速度がどのくらいかわからないけど・・・
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=051128e

>RAID0+1っていうのは4枚でRAID0とRAID1をいっしょにやるみたいですけど、これなら安全ですよね?

安全と言えば安全ですが・・・・・
もし仮に1枚が物理的に壊れたとしたらどういう意味かと言うと
あとのディスクも壊れる可能性が高いと言うことを示唆します
まあ簡単に言うと出費がかさむし、HDDの増加に伴うケース内部温度の上昇が大きい
しかもHDDのつける場所が4つもいるというかなりのデメリットがあります
(そのケースには確か3つまでだと思うし)

まあぶっちゃけ出来るだけ重要なデータを外付けやDVDに退避させ内臓2枚のストライピングでゲーム&キャプチャーをすることが理想だと言えます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。教えてもらったことをまとめて考え直したものを書いてみようと思います。
os→Windows mce
cpu→Athlon 64 X2 Dual-Core 4600+ SocketAM2 BOX (65W)
MB→ASUS M2N32-SLI DELUXE/WIFI-AP
メモリ→Samsung DDR2 SDRAM PC2-4200 SAMSUNG 1GB *2
ハードディスク→HITACHIDeskstar T7K250 HDT722525DLA380 *2でハードウェアRAID (システム、ゲーム、キャプチャ用)+外付け アイ・オー・データ機器 HDC-UX500(データ用)
ビデオカード→ASUS EN7900GT/2DHT/256M
光学ドライブ→Pioneer DVR-A11-JBK リテールBOX品
ケース→CoolerMasterCenturion5 CAC-T05-UW
電源→AS Power ER-2520A
FDD→TOMCAT TC3Mode Plus
一通りこれで組み立てて動作を確認します。

後から
TVキャプチャカード→アイ・オー・データ機器 GV-MVP/RX3
サウンドカード→ONKYO SE-150PCI
UPS→DOSPARA600VA/360W 無停電電源装置 dPRO-UPS600VAAVR
スピーカー→INST7900 Creative Inspire T7900
5インチベイ→Conpane1.1-BK
を取り付けようと思います。どうでしょうか。

それでハードウェアRAIDをするにはRAIDドライバーが必要らしいですが、マザーボードについてるやつだけではできないんですか?

お礼日時:2006/08/04 08:13

>あと外付けだと内臓に比べて転送速度遅くなりませんか?



確かにSATAと比べて遥かに遅い、しかしある程度振動や応急対策に向いているものだし
外にあることで熱の影響を受けにくいので壊れにくい
(簡単に言ってデータ保存用)
まあ応急対策とはシステム部分がおかしくなった時に重要なデータが入ってってもセーフモードで動かして簡単に外付けに簡単に退避できるということ

>キャプチャカードとはどれのことですか?TVキャプチャカードではないですよね

それのことですよ・・・・
まあTV見るだけのためのブツならRAIDにする意味さえもないですけどね
(一応書き込み速度が向上するためストライピングコマ落ちとかが発生しなくなる
 まあ今はHDD速いから関係ないかも)

>外付けはI-O DATAでもたくさんありますよね。お勧めとかありますか?

今は傾いたらヘッドが勝手にが安全なところにいってくれるものがいいんじゃないでしょうか?
I-O DATAのHP調べてみたらわかります

まあハードウェアRAIDの弱点はHDD内に作成したRAIDコントローラーが壊れたら一発で終わりなんで実際あんまりオススメすべきものではありませんw
そこのところ怖いなら辞めたが無難ですね・・・・

あと気づいてなかったんですがメモリ2G(1G×2)にした方がいいですよ
ハイエンドのゲームでは必要となってきます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>今は傾いたらヘッドが勝手にが安全なところにいってくれるものがいいんじゃないでしょうか?
I-O DATAのHP調べてみたらわかります

HDH-USRシリーズっていうみたいですね。あとeSATAで接続できるのがあるみたいですけどeSATAってどれくらいの速度なんでしょう。

>まあハードウェアRAIDの弱点はHDD内に作成したRAIDコントローラーが壊れたら一発で終わりなんで実際あんまりオススメすべきものではありませんw
そこのところ怖いなら辞めたが無難ですね・・・・

RAID0+1っていうのは4枚でRAID0とRAID1をいっしょにやるみたいですけど、これなら安全ですよね?

>あと気づいてなかったんですがメモリ2G(1G×2)にした方がいいですよ
ハイエンドのゲームでは必要となってきます

いまのところSamsung DDR2 SDRAM PC2-4200 SAMSUNG 1GB二枚の予定です。

お礼日時:2006/08/04 06:53

まあ今思ったが普通にALLハードウェアRAID+外付けのほうがいいですよ


よく見たらキャプチャーカード入ってるしw
個人的にはRAIDするならRaptorX必要ないと思うから
SeagateのST3250620AS×2かHGSTのT7K250×2をハードウェアRAIDをキャプチャー&ゲームで使用
I-O DATAの外付けをデータ用&トラブル時使用などで使用って感じがいいと思います
(水冷どかしたらそんくらいはサクセスで買えると思いますが・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まあ今思ったが普通にALLハードウェアRAID+外付けのほうがいいですよ
よく見たらキャプチャーカード入ってるしw

キャプチャカードとはどれのことですか?TVキャプチャカードではないですよね。

>I-O DATAの外付けをデータ用&トラブル時使用などで使用って感じがいいと思います
(水冷どかしたらそんくらいはサクセスで買えると思いますが・・)

外付けはI-O DATAでもたくさんありますよね。お勧めとかありますか?あと外付けだと内臓に比べて転送速度遅くなりませんか?

お礼日時:2006/08/03 14:51
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!