
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
■列挙型の用途
例)信号の色を返す関数
A. 列挙を使わない場合
Function 信号(col As Integer) As Color
Select Case col
Case 1
信号 = vbBlue
Case 2
信号 = vbYellow
Case 3
信号 = vbRed
Case Else
信号 = vbBlack
End Select
End Function
B. 列挙を使った場合
Enum SignalMode
sigBlue
sigYellow
sigRed
End Enum
Function 信号(col As SignalMode) As Color
Select Case col
Case sigBlue
信号 = vbBlue
Case sigYellow
信号 = vbYellow
Case sigRed
信号 = vbRed
Case Else
信号 = vbBlack
End Select
End Function
この場合
列挙を使わない方は引数が「整数」なので、
関数を使用する人が「青信号の色を取りたい」と思った時に一体引数にどんな数値を入れたらよいか分かりません。
『青信号の時は引数に「1」を渡すこと』
というのは、この関数を作った私にしかワカラナイからです。(ソースを見れば分かりますが。)
整数はいくらでもありますから、渡すべき整数を突き止めるのは困難でしょう。
一方列挙型を使う場合、
VBのエディタで
「信号(」
と打ち込んだ時点で
sigBlue
sigYellow
sigRed
のどれかを引数に入れるように表示されます。
分かりやすい定数名さえつけておけば、青信号ならば「sigBlue」を入れるんだなってことが容易に分かりますよね。
という感じに使います。
No.1
- 回答日時:
>Enumは構造体でTypeは列挙型という認識はあっていますか?
逆で
Enumは列挙型でTypeは構造体
という認識だと思います。
type は、いわゆるユーザー定義型で、既知のデータ型を組み合わせた複合型を宣言します。(そういう型を作る)
Enum は、ある(分類上の?)組の定数を作成することに相当します。
単なる1つの定数と違うのは、その型で組があることです。
その組であらかじめEnum ステートメントで宣言した以外のものは使えないのでそのような型を引数などに使うことは意味があります。(チェックができる)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# C言語初心者 構造体 課題について 2 2023/03/10 19:48
- その他(パソコン・周辺機器) 品質の良いUSB Type-Cのハブ(型番、もしくはメーカー)を教えてください。 5 2023/07/23 13:44
- その他(パソコン・周辺機器) USB type A(メス)→ USB type C(オス)のハブがほしいです。安いのないですか?? 4 2022/10/20 19:01
- バッテリー・充電器・電池 iPhoneSEに購入したのですがスタッフさんに充電に使う端子がtype-C になると伝えられました 2 2022/09/20 23:12
- その他(パソコン・周辺機器) タブレットで使用するUSBメモリについて 7 2022/05/26 14:27
- その他(パソコン・周辺機器) USB type A to USB type C変換アダプターについて 4 2022/06/18 07:44
- バッテリー・充電器・電池 教えてください!! モバイルバッテリーを買ったのですが 本体を充電するケーブルがtype-cでした。 6 2022/09/09 13:08
- その他(生活家電) USB type-c と延長コードの組み合わせでの使用方法 https://www.ankerjap 3 2022/07/12 20:23
- その他(パソコン・周辺機器) PCI-Express の USB Type-C PD 対応拡張カードはありますか? 5 2022/10/08 08:54
- Visual Basic(VBA) エクセル VBA 条件付き書式 簡略化したい 2 2022/06/02 17:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
振幅スペクトル、位相スペクト...
-
Picマイコンについて質問します...
-
picマイコンより簡単に扱えるマ...
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
ゲーミングPCでの質問です ゲー...
-
IIS環境にてJAVAを使用したいの...
-
ワークグループとドメインの共存
-
HDMIとHDの違いはなんですか? ...
-
無線LANで6台のパソコンを1...
-
鉄筋コンクリート造りとはいえ...
-
カラリオ年賀
-
HDD増設で
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
統計的工程管理
-
オシロスコープについて
-
auデーター通信カード
-
モニター【L2262wA】の音声出力...
-
充放電に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
USBからの電源供給をコントロー...
-
Picマイコンについて質問します...
-
マイコンボード上のポートと端...
-
VBでUSBポートからの入力を制御...
-
シーケンスのプログラムについ...
-
AVRマイコンの未使用ピンの処理...
-
EnumとType
-
PCのUSBバスパワーの制御
-
RS422通信について
-
H8マイコンの端子の数字の端子...
-
組み込み マイコン 部品をミス...
-
H8マイコンでルーレットゲーム
-
情報処理システムについてです
-
汎用入出力ポートの制御方法
-
RTCの通信方法について
-
VBでGP-IB
-
<単安定マルチバイブレータ> 単...
-
PICマイコン16F84Aに...
-
Visual BasicでGP-IBの通信を制...
おすすめ情報