重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お世話になります。
 何日まで又は何曜日までについて、例えば、ある書 類を10日の金曜日までに下さい。という依頼があ った場合、言葉のとりようによっては、木曜中とも 取れますし金曜日でも良いとも取れますが、
 (先方にその依頼のあった時に確認すれば良いと思 いますが、木曜中か金曜日中か)このような事は  頻繁に有り得る事と思いますが皆様どのような解釈 又はこうすれば間違いないというのがあれば教えて
 下さい。

A 回答 (3件)

どうも。



仮に今日の土曜日に課題をいただいて、猶予が来週の土曜日であれば、僕は月曜日に提出します。

特殊な理由が無い限り、早く相手にリアクションを示して悪いことは一切ありません。

相手の信頼を勝ち取るチャンス、なんでも早めに!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
 何でも早いに越した事はないですね。

お礼日時:2006/08/10 18:53

言葉の解釈だけなら、「金曜日まで」といわれれば金曜日中(現実には金曜日の定時まで)でかまいません。


しかし、大切なのは言葉の解釈ではなく、相手の意図を読み取ることでしょうから、不明確な点があるなら確認するのが一番です。もちろん、木曜日中に提出できるのであれば、わざわざ確認しなくても、そうした方がよいでしょう。

ちなみに私が日にちを指定する場合は、解釈に間違いが起きないように、金曜日の13:00までとか、明日中といった表現をします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
 そうですね。何曜日の何時まで でしたら誤解
 する事はないですね。

お礼日時:2006/08/10 18:57

こんにちは。



私がそのような依頼を受けた場合は必ず「木曜日」中に提出します。理由は、遅く出すより早く出した方が良い場合が殆どだと考えるからです。
人に仕事を依頼した後、予定よりも早くもらって嫌な顔する人はまずいないと思います(内容が雑ならば駄目ですが)。
ただ、自分の仕事がつまっている時は優先順位をつけるため「木曜中」か「金曜中」かを確認します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
 仕事の度合いもありますが、やはり確認が大事ですね。

お礼日時:2006/08/10 18:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!