アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「いろはにほへと・・・あさきゆめみしえいもせす」
にはきっと意味があると思うのですが。
何を詠っている不明なので教えて下さい。

A 回答 (7件)

 


  これは誰が造ったのか分かりませんが、日本文学史上の古代の傑作で、これに類似したもの・匹敵するものは、世界の歴史のなかでも存在しません。「子音+母音」で音が造れる日本語の特質と、一字で意味のある単語がある日本語の特質を生かしてこそ、このようなアクロバットのようなことができたのです。また、和語に漢語を交ぜて使うなども、こういう操作が可能になった理由です。
 
  こういう、基本の音47字を歌にして表そうという試みは、実は、「いろは歌」以前から多数存在していて、最初はかなり意味不明なでたらめなものでしたが、「いろは歌」の前の段階で、かなりに完成していた歌は、何か単語の羅列のような感じもしますが、一応日本語の歌として意味が通っています。ただ、残念なことに、この歌は、最後の幾つかの文字が、意味不明というか、単語や文章になっておらず、でたらめになっています(最後の数文字を別の場所などに使って、意味の通る歌にできなかたのです)。
 
  よく似ている試みが「いろは歌」だということになりますが、しかし、この歌は、その前にあった、上で言及した歌に較べると、百万倍か、百億倍か、ともかく、比較できない完成度です。歌として非常に美しく、流れるように音律がありますし、しかも全部意味があり、歌全体としても意味があり、先の No.6 の方も言っておられるように、これは、仏教の伝来の有名なガーター(教えを詩の形にしたもの。漢語では、偈(げ)と言います)である、「雪山偈」の翻訳にもなっており、まさに驚異の歌です(以下の参考URLを見てください。これは雪山童子と釈迦の前世の姿の人物のあいだで交わされた「偈」です)。
 
  一応、わたしの解釈というか、こういう意味に捉えているというのを記します。解釈は色々ありますから、一つの素人の解釈と考えてください。
 
  > 現象(色)は華やかに展開しても、やがて消え去って空となる
  > この現象世界にあって、空でない、無常でない、変わりなきものがあるだろうか
  > 現象が変化してやまないこの世界の根柢の真理を、いま会得し
  > それでも、現象(色)の変化のなかにはあるが、いまや、それに惑わされることもない
 
  「根柢の真理」というのが、「有為の奥山」で、それは「無明」ということで、現象の展開の底には、「無明(無知)」があるのであり、この無明を知り、それを乗り越えて悟りに至って、一切は、無常であり、色は空であり、空は色であるという真理を悟れば、もはや、現象の展開のなか生き続けていても、それに惑わされることはない……という意味だろうと、今回の解釈ではなりました(解釈するたびに、意味が変わって来ると言うか、違う解釈が出てくるのです。「歌」として、完成しているが故のことでしょう)。
 

参考URL:http://www.hokuriku.ne.jp/genkai/33iroha.htm
    • good
    • 18
この回答へのお礼

詳しい解説ありがとうございます。
古代につくられたそうですが、時を越えて現代に至ってなお新鮮さを失っていないところがすごいと思いました。
また、個々人の解釈で歌の世界が広がってゆくというのも
魅力です。

お礼日時:2002/03/11 18:45

いろは歌については皆さんの書いてらっしゃるとおりです。

このいろは歌にはもとがありますので紹介します。

諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅為楽
(諸行は無常なり、これ生滅の法なり、生滅の滅しおわれば寂滅を楽しとす。)
因縁によって成り立ったものは変化してやまないという意味です。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

専門的な解説ありがとうございます。
いろは歌がこんなに深いなんて・・・

お礼日時:2002/03/11 18:52

昔は学校で習ったり、本を読んだりして「知っていて当たり前」だった「いろは」です。

(ちなみに私は60代)

「色は匂へど散りぬるを 我が世誰そ常ならむ 有為の奥山今日越えて 浅き夢見し酔ひもせす」

これは、48文字すべての仮名を一度だけ使って詠んだ歌で、これには感心しますよね・・・

意味は「すべてのものは一瞬光り輝くが やがては散ってしまう 私が住むこの世界もいつまでもあると誰が言い切れるだろうか いろいろある世間を今日も越えて行く 浅くはかない夢を見まい それに酔いしれもしまい」
と言う事ではないでしょうか・・・

人生を達観した人の歌だと思います。
我流です。他の人の解説も参考にして私も改めて勉強したいと思います。
 
    • good
    • 44
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても美しい旋律ですね。
確かにちょっと前までは常識であったことがだんだん忘れられてきているようです。
親から子へ孫へと伝えられてきたことが人間関係が希薄となりつつある現代、途切れ途切れになっているのではと感じます。

お礼日時:2002/03/11 18:39

「色は匂えど、散りぬるを」サクラの花が匂うように咲き誇っているが、やがて散っていくように、


「我が世、誰ぞ、常ならむ」この世には、いつまでもいつまでも変化しないなどというものは存在しない。
「有為の奥山、今日越えて」そのような変化し続けるこの世界の中で、変化しない悟りの世界を求めて、今日はひとつの険しい山を乗り越えることができた。
「浅き夢見し、酔いもせず」それでも時々は、迷っていた頃の思いに、逆戻りすることがあるけれども、そのような夢はすぐさめて、酔ってしまうようなことはなくなった。

 弘法大師の作と伝えられていますが、内容は仏教の神髄を歌ったものです。ただし上の解釈は、いっぱいある解釈のうちの一つにすぎないと思ってください。そういう意味で、自信は「なし」です。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

常に迷える者ですが壁をひとつひとつ乗り越えて
静かなところへ行きたいものです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/03/11 19:01

gooなど検索ページでキーワード「意味 色は 匂へど 散りぬる」で検索したら


見つかりましたが、直接URLを書くとまずいようなのでご自身で検索してみてください。


ページ名「色は匂へど」の内容が「かな」「漢字」「意味の解説」になっていてわかり易いと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

はい。検索してみます。

お礼日時:2002/03/11 18:47
    • good
    • 2
この回答へのお礼

見てみます。ありがとうございます。

お礼日時:2002/03/11 18:48

cobbraさんこんにちは。


このうた全体の意味は分かりませんが、以前学校の先生に教わったことをご紹介します。
うたの最初から7文字目ごとに一文字ずつ取り出すと、「と か な く て し す」となります。つまり、「とがなくて死す」。このうたの詠み人は、無実の罪で処罰を受けた人ではないかという一説もあるようです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

へー。この解釈はすごいですね。
暗号のようです。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/03/11 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!