
高3理系女子です。学校の先生から、私は数学で皆が初見でも解ける問題が解けなかったり皆ができる考え方ができなかったりする反面、皆があまり解けない問題ができることもあると評されました。そこで以下の3個の質問をしたいです。 ①前者を自分でも自覚しており治したいです。しかし公式が抜けているわけではなく、ちょっとした考え方(式の変形の仕方など)や問題の最初の取りかかり方ができないのでどう解決すればいいか分かりません。一つ一つ覚えるしかないのでしょうか? ②後者の現象はなぜ起こるのでしょうか?正直自分には難しい問題をがんばって考えて解けた心当たりがなく、その問題をどこかで見たことがありたまたま解き方を覚えていただけではないかと思っています。 ③問題を解く時思い込みが激しすぎるのを直したいです。よく問題文を勘違いし、酷い時は自分の解釈(本当は違う)が正しいか、いくつか値を出して確かめようとしても、自分の解釈に合うような値を出し解釈の間違いに気づかない時があります。焦りすぎだと思うのですが治し方がわからないです。普段の学習でも自分のやり方に固執しすぎる(なぜその方法で解けないか考えすぎる)面があるのでそれが関係している気もします。 高1の頃から学校の課題も真面目にやってきましたが成績は中の下ぐらいです。あんまり勉強していない人にも多分負けており辛いです。学校のレベルはまあ進学校だと思います。 長くなりましたがよろしくお願いしますm(._.)m
No.7
- 回答日時:
数学だけでないので勉強の時間配分も大切ですが
恐らく基本的な勉強方法がなされていないのではと思いますね!
1それぞれの分野の基本概念を教科書で理解したら例題を
2基本問題集でがんがん基本問題を自分が納得いくまで解きまくれ!
これで基本が身につくでしょうが
模擬試験などは対応できません!次に
3良問つまり色々な解き方のできる良問の問題文の意味を理解しましょう!
あなたのレベルにもよるが大学への数学シリーズがいいかと!参考まで!
4回答を理解しながら読み物のように読みましょう!
ある程度マスターできたと思えば、新しい問題を解きましょう!
そして色々な解き方で!
良問は3-5種類以上の解き方があるので!
(5最後に時間があればの話ですが、大学1年レベルまですればいいかと!
なぜなら答えがすぐにわかるときがあるので!
例えば
数列→差分、和分 (但し、微分・積分と混乱するので大学で、!)
ベクトルでは 外積
方程式では 行列式からクラーメルの公式
双曲線関数とか色々あるがあくまで参考まで!)
No.5
- 回答日時:
(1)「みんなが解ける問題が解けない」現象の、
考えられる1つの理由は・・・、
「黄チャート」とか「基礎問題精講」とか、
あのての参考書の「例題」、
マスターしてる?
(2)「皆があまり解けない問題ができることもある」というのは、
「難しい問題を考え抜いて解いた、という心当たりがない」のであれば、
まあ、偶然でしょう・・・
---
想像で回答しましたが、
プロに実際に見てもらわないと、わからん。
No.4
- 回答日時:
理由は、細胞になった時とかに、
1:2:√3だと細胞が、三角と三角になっても、
直角三角形にならないのでだとか、
1:1:√2が、二つになっても正方形にならないのでやだとか、1:1.5:2じゃないと、正三角形にならないのでやだとか、1:2:1じゃないて2:3:2が、ふたつに、ならなきゃ正方形の細胞にならないのでやだとか、大根さんは、葉の茎を伸ばすらしい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数千円、数万円、数百匹の・・・
-
脳内メーカーにでてくる漢字の...
-
再来月までには
-
学生時代ろくに遊びもせず一生...
-
時間の繰り上げ・繰下げについて
-
来週あたりにとは世間体で言う...
-
「42」という数字のポジティブ...
-
論理的整合性に欠けているのは...
-
「~迄に」の解釈
-
どうして振られたかずっと考え...
-
おくの細道の解釈
-
ちょっと教えてください。
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
夫が若い女を作って離婚しても...
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
「3つ」の言葉
-
『物憂げ』の意味を教えてください
-
ノルウェイの森の中で、読めな...
-
「全然だめ」という表現について
-
なまぬるい眼差しって?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数千円、数万円、数百匹の・・・
-
再来月までには
-
来週あたりにとは世間体で言う...
-
「42」という数字のポジティブ...
-
脳内メーカーにでてくる漢字の...
-
時間の繰り上げ・繰下げについて
-
California Dreamin(夢のカリ...
-
「~迄に」の解釈
-
学生時代ろくに遊びもせず一生...
-
古典 源氏物語(廃院の怪)
-
2けたの整数には、負の整数も...
-
古今和歌集の歌 「夏と秋と…」
-
枕草子「ありがたきもの」の現...
-
どうして振られたかずっと考え...
-
これってbotですか?
-
数学
-
「上から(下から)重ねる」とは
-
論理的整合性に欠けているのは...
-
我去找你 私はあなたを探しに行...
-
「公然の秘密」について
おすすめ情報