プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今年旦那の母が急に亡くなりました。
義父は同一市内で山の近くで農業を営み、私たちは結婚時に駅前に分譲住宅を購入し旦那は1時間半かけて電車通勤をしています。
旦那の姉は次男と結婚し、転勤により遠くに住んでいます。
私たちは結婚時から義母がなくなるまでたまに手伝いに帰るくらいで何も言われてきませんでした。
初盆になって義姉は自分は嫁にでた身だから今後は長男に任せて後のことは知らないと言い出しました。
私たちが普段は出来る限りのお世話をするのはもちろんですが、義姉は義母がいたときには年に3度は帰省して、実家で娘として過ごしていたのに突然あとのことは知らないといわれて戸惑っています。
実の親がいる限り、今までどおり帰省したり、法事の時には力をかして欲しいと思うのですが、今後は帰っても娘ではなく、お客さんとして扱えといわれてもピンときません。
田舎のしきたりを知らない私にすれば、結婚しても親は親、自分の立場に置き換えるとそんなこと思いつきもしないのですが。。。実家の親は親で大事ですから。
長男と言われても同居していないし、旦那の実家の古い家について何も知らない私にとって、親戚づきあいにせよどこに何があるとかよく知っている姉を頼りにしたいのにそういわれたことがとてもショックでこれから先が不安でしかたありません。
お盆が終わるまでにもっと将来の話をしたいと思うのですが、よいアドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。


突然バトンを渡されてさぞや戸惑いが大きい事でしょうね。
私は質問者さまのお義姉さまの立場の者です。(正確には義妹です)

私の里もしきたりにうるさい土地です。
いまだに「長男の嫁」の重圧は大きく、兄のお嫁さんも苦労しています。

しきたり云々と言ってもその土地その土地で違うと思うのであくまで参考にして頂きたいのですが、私の里では嫁いだからと言ってお客様にはなりません。
少なくとも親のお葬式・法事までは。

金銭面では嫁に出た身ですから香典とお供えをするにとどまりますが、裏方仕事(お客さんのお茶だしや片付け、細々した用事)はやります。

なので質問者さまのお義姉さまの「お客様として扱え」って言うのは???と思いました。

とは言えど、お姑さんが亡くなり今後はお義姉さまとご実家との縁が薄くなっていくのは事実だと思います。
しきたりのうるさい土地では、一般的な親戚づきあいを超えた付き合いがありますから家を継いだ者がその家の代表です。
いくら同居していないとは言えど、周りはそんな事情は無視します。あくまでも跡取りは質問者様の旦那様です。
これからはそれなりの覚悟がいると思います。

ここからは私個人の考え方なのですが、お義姉さまはいくら嫁いだ身とは言え、少なくとも今の状況(頻繁に帰省していた)ならばお姑さんの三回忌まではお客さんになりきるのではなく、裏方として手伝うべきではと思いました。
それ以降は仕方ないかもしれませんが。
ですが、嫁に出た=客だと思ってしまう感覚は分からないでもありません。
なのでお義姉さまが「客だ」と思っている以上はもうどうしようもないと思います。

質問者さまもいずれは自分達だけで頑張るというのを前提に、とりあえずは素直に助けを求めてはいかがでしょうか?

私はこちらのしきたりが分からない、夫も分からないので困っている。
今から頑張って覚えるので、お姑さんの三回忌までは力を貸してもらえないでしょうか‥、と。

あくまで下手にでてみて下さい。頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

田舎のしきたり、考え方には街育ちの私には驚かされることばかりです。そんなことを押し付けてきたためか旦那の実家の周囲は過疎化して、ほとんど若い人は同居どころか住んでいません。

結婚時にそういうことを教えてくれていれば、義母の存命中にもっといろんなことを学んでいたか、最初から結婚しなかったかどちらかだったと思います。ことが起きるまでなにも知らされていなかったのにと、くやしくさえ思います。

突然ふりかかってきた問題で心身共にくたびれて、ノイローゼ気味です。

亡き母の法事ではお茶の手伝いもそこそこに親戚の家に遊びに行く話ばかり、その他の雑談にみんなで盛り上がって、私はものすごく疎外感を感じました。旦那の実家に行くこと自体、私にとって苦痛になってきています。

ここで離婚して私がすべて放棄すれば、義姉は私の代わりにしなければなくなるはずとすら考えるようになってきました。

お礼日時:2006/08/10 18:45

こんにちは(^。

^)
長男の妻です。

義母さんのこと、お悔やみ申し上げます。
義父さんは大丈夫ですか?

>初盆になって義姉は自分は嫁にでた身だから今後は長男に任せて後のことは知らないと言い出しました。

今まで義姉さんは実家のことを何かしてきたのでしょうか?義母さんが取り仕切っていらっしゃったと思いますよ。嫁いでいるので、特に実家のことには携わってなかったと思います。
帰省したといってもあくまでも帰省しただけで、実家の中のことをしているとは思えません。

それに嫁いだ以上、婚家の事情もあります。いくら次男の妻であってもやはり義父母や長男夫妻との兼ね合いもありますから、自分の実家ばかりにというわけにもいかないと思います。ましてや遠方に嫁がれたとのこと、今まではご両親がいらっしゃったので帰省もされていたのでしょうが、義母さんが他界され、これから実家に足を運ぶ機会は以前よりは減ってしまうと思います。
それに長男であるご主人が後継ぎですよね?このさいだから、長男夫妻がこれからは仕切ってくれということだと思います。
もともと義姉さんの立場からすればお葬式や法事の場合、お香典やお供えをする他、裏方として動かれると思います。(お茶出しとかお膳の用意とか)
義姉さんはあくまでも裏方で表に出るのは当主(長男夫妻)です。

hanqsenさんが心配されているのはおそらくご主人側の親戚付き合いだと思います。
義父母からの付き合いがあるところは義姉さんよりも義父さんに聞きましょう。義父さんが御健在のようですから、まだ義父さんの名前で、義父さんがお金を出して付き合いしていくでしょうから、義父さんに伺いを立てておけば問題はないんじゃないでしょうか?

そして御夫婦の付き合いならばご主人の名前で付き合いをしていけばいいと思います。

親戚のことも一通りのことはご主人だって把握されてませんか?
義父さんやご主人が亡き義母さん任せで全くあてにならないのなら、義姉さんに「○○さんのお祝い(お香典)、お義母さんはどれくらい包まれてたか御存知ですか?」のようにさりげなく聞かれたらどうでしょうか?そして法事などでは手伝いをお願いしてもいいかと思います。(これはご主人から頼んでもらうほうがいいです)
義姉さんも全くわからない人に対して無碍にはしないと思いますよ。

義姉さんの言い方が冷たく感じたかもしれませんが、ご主人という跡取りがいるのに外に出た小姑がしゃしゃり出てくるよりはよっぽどいいですよ。「我関せず」で口出ししてこないなら平和ですよ。(うちの実家は姑&小姑問題がすごかったのでなおさらそう思います)

最終的にはあなた達夫婦が仕切ることになるので、最初のうちは義父さんや義姉さんに手伝ってもらってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

義姉が嫁いだ人の実家は旦那の実家からさほど遠くないところですが、そちらは長男が継いで両親と同居していますので帰るところはないといっています。転勤族で今は離れたところに住んでいますが、いずれはこちらに帰ってくることもあるかと思います。

義父は義母のいない淋しさは強く感じているようですが、元気に農業に励んでいます。

法事で親戚が集まっても、義姉は輪の中に入って話しに盛り上がっていますが、旦那はまったく話に参加しません。

正直長男が家を継ぐ、という考えも街育ちの私には理解しがたいのです。私にも兄がいますが、娘と実親との関係は息子とより強いものだと思ってきました。

誰が世話をするとかじゃなく、それぞれ子供は自分に出来ることをするのが当たり前だと思います。

あと、義姉は思い切り私たちの生活に干渉してきます。同居のこと、私たちの子供の就学についてもかなり首を突っ込んできますし、お金のことも色々言われました。

お礼日時:2006/08/10 18:27

こんにちは。

大変ですね。
私は、長男の嫁(ダンナと双子で生まれた妹あり-私からみたら姉みたいなもの-)で、実家では長女(弟ひとり)なので、質問者さんとお姉さん、どちらの立場でもあります。その立場でちょっと考えてみました。

まず、お姉さんは、「お客さんとして扱え」と、原文のまま、ご自分の口からおっしゃったのですか?
「嫁にでた身だから今後は長男に任せて後のことは知らない」ということと、上記の言葉は若干ニュアンスが違うように思えました。
急な展開で、質問者さんにはそう聞こえてしまったのかもしれないけれど、お姉さんの気持ちとは少し違う気がしました。どちらかというと、「あんまり私に頼らないで」という風に私は解釈しました。

推測なので違っていたら申し訳ありませんが、お姉さんとしても、相手は次男とはいえ、嫁ぎ先でお嫁さんの立場です。舅小姑さんとの関わりもあります。実家の方にばかり向いているわけにはいかない事情もあるかもしれません。

または、長男夫婦であるあなた方に、「この家(血筋?)を守っていくのはあなた達よ。(私は嫁いでしまってこの家に子孫を残すことはできないから)」と、無意識に自覚を促しているかもしれません。
決していじわるではなく、自分の生まれ育った家を大事にしていって欲しいという意味で。

お姉さんは、「母がいない」→「家のことをよく知っている自分が前に出る」→「父からも、弟夫婦からも、母の代わりにされてしまうのではないか」と危惧されているのではないでしょうか?
元々、甘える(息抜き)のために帰っていた実家で、お母さんの代わりを要求されたら、私だったらちょっと辛いかな。

お姉さんに、「親戚づきあいなど、何分わからなことも多いので、いろいろ教えていただけませんか?」と、聞いてみれば、相談にも乗ってもらえると思います。アドバイザー的な役割まで放棄はしないと思いますよ。

いろいろ書きましたが、まずは、お姉さんとお話ししてみるのが一番です。お互いの思っていることを確認しあわないと、推測だけでは、お互いどんどん疑心暗鬼になっていってしまいます。

長くなってしまいました。状況が違っていて、参考にならなければスルーしてください。
質問者さんが、できるだけストレスなく、嫁ぎ先の方々とよい関係が気づけることをお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

この状況にいたって、家を守るとかそういう考えがまだ現代にもあるんだなと、驚かされることが多いです。

すでに荒れた畑ばかりの財産を守っていくなんて無意味でただ子孫が幸せに続くことのほうが大事だと思います。私の世代ですらそうですから、私の子供にそれを背負わせるのはとてもかわいそうなことだと思います。
実際旦那の実家に限らず、知る限り、田舎に戻る若者は少ないです。

かといって何もかも放棄してきたわけでなく入院中の義母の世話、葬儀以来、私に出来る限りわかろうと努力し頑張ってきたつもりです。

それを知っているはずの義姉にいわれた言葉は私には理解不能です。義母の代わりには義姉も私もなれないはずなので、助け合って行きたかったのですが。

娘とは嫁に出したら他人なんでしょうか?話し合いをしてみても結局同じような話ばかりされて、私たちに押し付けようとします。

お礼日時:2006/08/10 18:54

どうせ、義姉とは水掛け論に終ります。



「今後は長男に任せて後のことは知らない!」

まあ、率直な意見表明です。
事実上、そういう風に推移するでしょう。
思うに、

「口だけ出されるよりはまし!」

と考えるのが普通。

ということで、「姉を頼りにしたい」という発想をチェンジすることが課題と感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
面倒はみない、家の今後は知らない・・・といいながら、私たちにも事情があるのに義父との同居や、お金や、供養をちゃんとするように口出しはしてくるので振り回されます。
あと、義父が実の娘にそう冷たく言われるのは気の毒な気がしてならないのです。私なら気にもなるし、妻がいなくなってさみしいのを少しでも慰めてあげたいと思うのが娘の心情と思うのですが。義母が亡くなってまだ半年も過ぎていないのに正直冷たく感じます。
根本的な性格を変えるのは難しいけれど、少しでもよい方向に説得したいと思っています。

お礼日時:2006/08/10 17:49

旦那を機能させるのが、あなたの仕事です。



あなた=>旦那=>姉 ルートで交渉しましょう。

姉=>あなた への 一方的押し付けは、回避しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
旦那が自分の立場を把握しておらず、また口下手なため、機能しないので困っています。
多弁で強引な義姉としゃべりたくないのが本音のようです。
押し付けの言葉を受けて、精神的身体的に参って、自分の頭の中でいろんな気持ちがグルグル回っているもののどう対峙するかは決めかねています。

お礼日時:2006/08/10 15:15

旦那に相談しましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
相談というか話し合いは散々しているものの、旦那は長男の自覚に乏しい人かつ口下手でなので、私たちがこれからどうしたらいいかという指針を示してくれないので困っています。

お礼日時:2006/08/10 15:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!