dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/d …

で、

「手動削除手順」の「2.この不正スクリプトの設定を削除します。」 にあります、

1.[スタート] →[ファイル名を指定して実行] → 以下のコマンドを入力し、Enter キーを押します。
command /c copy <Windowsフォルダ>\regedit.exe regedit.com | regedit.com

※"command"、"/c"、"copy"、"<Windowsフォルダ>\regedit.exe"、"regedit.com"、"|"、"regedit.com" の間には、それぞれ半角スペースを入れてください。

の中で、

<Windowsフォルダ>のコマンドを入力せよとありますが、<Windowsフォルダ>とカタカナ入りでそのまま入力するのでしょうか?

また、
2.以下のレジストリ値を修正してください。

では
"<Windowsフォルダ>\WScript.exe "%1" %*"の部分をを
""%1" %*"に置き換えるということでしょうか?

また、置き換えるのは、"(~)"の(~)の部分だけで、""のちょんちょんは記入しなくてもいいということでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

1. <Windowsフォルダ>はOSによって異なります。


コマンドプロンプトから cd %windir% と入力して、次の行に表示されたフォルダです。
具体的には、WindowsNT/2000なら
c:\winnt
それ以外のWindowsなら
c:\windows
になりますが、2000からアップグレードしたXPなどではwinntのままになっています。

2. <Windowsフォルダ>\WScript.exe の記述を削除するだけの事です。
ダブルクォーテーション(")を含んだ、他の部分は変更しません。


また、該当のウイルスは自動修復ツール(システムクリーナー)で修復可能ですので、手動で削除するよりもこちらを使用される事をお勧めします。

参考URL:http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewx …

この回答への補足

すみません。
1.ですが、「ファイル名を指定して実行」とありました。
「レジストリエディタ」を使えとホームページにはありませんでした。

http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/d …

そこでなのですが、あらためて
1.の具体的な手順をアホな私に教えていただけませんでしょうか?

WindowsNT/2000以外のWindowsです。アップグレードもありません。

よろしくお願いします。

補足日時:2006/08/12 13:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2.の方は理解できました。

1. の方ですが、コマンドプロンプトからだとよくわかりませんので、レジストリエディタでのやり方を私のようなアホにでもわかる具体的な方法を教えていただけませんでしょうか?

システムクリーナーですが、早速使っています。

よろしくお願いします。

お礼日時:2006/08/12 13:17

最初のコマンドが


command /c copy C:\WINDOWS\regedit.exe regedit.com | regedit.com

regeditが起動したら、HKEY_CLASSES_ROOT\dllfileに存在する筈の
C:WINDOWS\WScript.exe
の箇所を削除します。

 どうしても分からなければ、ウイルスバスタークラブセンターに電話で問い合わせるという方法もあります。実際に操作しながらリアルタイムで解決した方が良いでしょうから・・・

参考URL:http://www.trendmicro.com/jp/support/vbc/inq/ove …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レジストリエディタでHKEY_CLASSES_ROOT\dllfileにたどり着きました。
しかし、C:WINDOWS\WScript.exeは存在しておりませんでした。

「システムクリーナー」をインストして使用したので、なくなってしまったのでしょうか?

お礼日時:2006/08/12 13:21

とりあえず、1を。


<Windowsフォルダ>は通常は「c:\windows」になります。(「」は含みません。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!