No.4ベストアンサー
- 回答日時:
地域によって扱いが違うようです。
私の住んでいる市では,お盆の飾り物の収集日と収集場所が指定されています。たいていお寺が収集場所に指定されていて,市の広報紙や広報板に掲示されています。ですので,最寄りの収集場所に持って行きます。
一度,お住まいの市町村役場に尋ねてみてください。
ゴミとして処分しても何ら差し支えのないのですが,気にかかるようでしたら,お焚き上げをされる神社仏閣に持ち込まれてはいかがでしょうか。
近年はダイオキシンの問題などがあり,お寺でお焚き上げをすることも少なくなりました。年1回程度お焚き上げをされる神社仏閣はありますが,大抵は,産業廃棄物として処理されることが多くなってきています。
神社でも大丈夫なのですね。 私の住んでいる地域では 毎年1月14日にどんと祭(正月飾りを焚き上げするお祭り)があるので その時に持って行きたいと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
基本的には、お寺で処分してもらうか、仏具屋さんに相談したほうが良いでしょう。
なお、家の前や、庭で燃やすと危険ですし、燃やした後の処理にも困りますので、絶対にやらないでください。
また、電気式の場合、ビニル等が使われていますので、焼却することは勧められません。
我が家でお世話になっているお寺さんではむりのようです。仏具屋さんですか・・・ん~ 考えてみたいと思います。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
地域性もあるかもしれませんが、私たちが住んでいるところでは、
「お盆の精霊お供物納めと初盆提灯納め」
として、納める場所が定められています。特別費用は、かかりませんが、納める場所がお寺だったりするので、お賽銭くらいはあっても知れてます。市の広報などにかいてあります。
もし、広報などなければ、日頃お世話になっているお寺さんや、市役所に問い合わせれば、いかがでしょう?
市も勝手にごみの日に出されても困るでしょうから・・・?!
ご回答ありがとうございます。
今日、お寺さんから「大施餓鬼会のご案内」が届いたんですが 「仏壇・盆棚の供物は持ち込まないで生活ごみで処分」と書かれていました。市の広報でも見たことがありませんし。でもやっぱり ごみとして処分はまずいですよね~!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報