dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
現在大学4年生の女です。
都内の私立大学に通い、来年の3月に卒業します。

私は大学に入って、同じ学科の友達とあまり親密になりませんでした。理由は趣味や会話が合わず、どうしても一緒にいても私だけ浮いてしまう感じだったのです。私が人見知りや口下手なところもあるとは思うのですが…。
始めのうちは、友達を作らなくちゃと一生懸命だったので、無理やり合わせていたのですが、2年生になってからは、グループでいなくてはいけないことが苦痛になってきてしまい、授業もほとんど一人で受け、大学では一人で過ごすようになりました。
(アルバイト先で友人が出来たので、現在友人がまったくいないわけではありません)
今でも、その友人たちと会っても社交辞令の会話を少しする程度です。休日に遊んだりすることもありません。

今までは一人でいる方が楽だったので、特に何も考えなかったのですが、3月の卒業式がとても不安です。
まったく知り合いがいなければ一人でも行けるのですが、一緒に写真をとったりする友達もいないのにわざわざ袴を着たりするのもなんとなく気が引けます…。
また顔見知りに会ってしまい、きまずい雰囲気になるのもいやです。
卒業式を欠席しようかとも思っています。


大学の卒業式、一人で行った方などの経験談をぜひ聞きたいです。またそれ以外のアドバイスなどもよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私(20代女)は、今年3月に大学を卒業しました。


式には一人で参加しました。(父母が来賓者として来ましたけれども)

私は、5年かけて卒業にこぎつけました。
4年生のとき、精神的不安定のため入院し、1年留年したんです。
大学復帰後も、本当は、大学を辞めたくて辞めたくて…。
友達は就職して大学からいなくなっているし、留年した後ろめたさから学内で新しい友人を作ることもできず、
文字通り、泣く泣く卒業論文を仕上げて単位を獲得したのです。

ちょっと躊躇いましたが、卒業式には出席することにしました。
誰と行く約束もなく、まるでリクルートのようなスーツ姿で、髪も只のポニーテール。
袴や振袖姿の、艶やかな女の子たちが楽しそうに笑いあっている中で、私は会場で一人座り式が終わるのを待ちました。
でも、決して惨めではありませんでしたよ。
むしろ、「凛」として、式に臨めたと思います。

卒業式に、周りの人達と同じ格好で、同じように笑ったり泣いたりする必要はないんです。
卒業する日に、お世話になった人達(家族や先生、先輩)にひとことお礼を述べて行く、ということが大事なのではないでしょうか。
そういった意味で、siorselihjaさんも、卒業式にご出席されたほうが良いかと思います。
美容室に予約を入れて、貸衣装を選んで…という面倒なプロセスはこの際省いちゃって、シックなワンピースで出席、というもの素敵だと思いますよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

経験談とても参考になりました。
確かに、私も袴を着るのは気が引けるので、ワンピースで出席してみたいと思いました。
大学にまったくお世話になった人がいないわけではないので、その方々だけでもお礼を言いにいくのは当たり前のことですよね。
大事なことを忘れてしまうところでした。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/14 10:58

私は大学の卒業式なんて出ませんでしたよ



もともと式というものに興味がなくて.....
結婚式も葬式も成人式も、やってないまたはやらなくていいと思ってますね

大学ですが、友達がいなかったわけでもなく、
逆に遭遇したくない人がいたわけでもないですよ
自由な性格なのでいわゆるグループ的なものには属しませんでしたが
ちゃんと4年で出ましたしね
ただ日本の大学なんてフツーにやってれば
正直、誰でも卒業できますから.....笑
私にとっては特別めでたくもなければ、
ン十万もかけるような儀式は必要なかったですね

なので私は欠席をすすめます
着飾るおつもりならそのお金でおいしいものでも食べたほうがいいですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

経験談とても参考になります。
私も4年で卒業するのは当たり前だと思っています。

欠席も一つの手ですよね。
考えてみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/14 11:13

私の担任がいつも言っていました。

入った学校を4年で卒業できるということは、すばらしいことだと。
あなたは4年間でしっかり単位を取って、バイトで友人をつくり、よくがんばったとおもいます。たまたま気の合う人が研究室にいなかっただけでそういうすばらしい出会いが、先延ばしにされただけです。
大学は相当数のひとが何らかの形で留年、中退、退学、転学、いろいろなかたちで4年では卒業できません。100人いたら20人くらいはそうなっているといいます。友達ができなくて大学やめちゃった、とか留年した人、何人も知っています。
質問者さんは、そういういみでは、全く何一つ恥ずかしいこともない、誇りをもって卒業式にのぞめばいいとおもいます!
むしろ大学においては、一人で始めて、一人でやり遂げた人生のすばらしいフィナーレということで自分をもっとほめてあげて良いとおもいます。大学生活の花道ですから、御両親もできればきてもらってもいいとおもいますよ。そして卒業おめでとうございます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の大学生活は淡々としたものではありましたが、今思い返せば、一人で授業をうけることもそれなりに楽しい時間だったのかもしれません。
両親に来てもらうのは良いかもしれません。
自分の卒業式への意識が少し変わってきました。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/14 11:01

卒業式というと…同級生のみんなで涙してお別れをするっていうイメージがあるかと思いますが、大学の卒業式というのは一人一人によってそれぞれ意味があると思うのです。



質問者様の場合は、卒業式をこれから「社会に出る」ための“けじめ”として…つまり学生時代の終わり・社会人としての始まりを認識するための貴重な機会として捉えてみてはいかがでしょうか??

卒業式が終わったらさっさと家に帰ってきて、社会人としてのスタートを切るために色々と準備をしていてください。

参考になれば、嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、卒業式はひとつのけじめでもありますね。
まだ行くのが少し不安ですが、自分の中での卒業という意味を良く考えてみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/14 10:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています