dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

きょう七里ケ浜のあたりで「ローリング走行禁止」という看板を見かけたのですが、これって「暴走行為」と同じ意味でしょうか。ローリング走行というのには定義があるんでしょうか。
検索してみたら、首都高を何周もぐるぐる回るローリング族……みたいな文章もありましたが、そういうのはルーレット族だという書き込みもありました。
どうでもいいようなものの、気になるので誰か教えて下さい。

A 回答 (3件)

ローリングとは元は工業用語で、


バイクを横から見て、前後方向に回転する動きを「ピッチング」、
上から見て、左右に回転する動きを「ヨーイング」
前または後から見て、左右に回転する(倒れる)動きを「ローリング」と表現します。
車でたとえれば、アクセルを踏んで車体の後が下がる、ブレーキをかけたときに前が沈む動きがピッチング。
急カーブを勢いよく曲がるときに、外側に傾くのがローリングです。
車ではヨーイングはあまりしないのかな?
車線変更で轍を越えた時の揺れがこれにあたるのかも。

ローリング走行、ローリング族の定義は、
バイクでカーブをサーキットまがいに走る行為、でしょうかね。
もちろん、普通に走るぶんには問題ないのですが、危険な速度や違法改造のバイクで走るので、取締の対象です。
広義では暴走行為ですが、いわゆる暴走族とはちょっと違います。

首都高をグルグル回るのは主に四輪の人で、バイクで回る人は少ないですね。
首都高グルグルはルーレット族の方が一般的でしょう。

ローリング族は神奈川なら箱根、津久井などの曲がりくねった道に生息しています。
七里ガ浜にはあまり良いコーナー、じゃなかった、暴走向きのカーブは無かったと思うのですが、なんでそんな看板が立ってたんでしょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

毎度ありがとうございます。
専門的な解説をいただいてよくわかりました。
看板が立っていたのは、鶴岡八幡宮から段葛の横を通って、下馬とかいう信号を過ぎたあたりだったかな。道の真ん中に鳥居が立っていて、その両側を道路が走っているので、やろうとおもえばその周囲をぐるぐる出来るかもしれません。または突き当たりのT字路(海のとこ)をぐるぐる回るのがいるのかもしれません。
首都高は二輪二人乗り禁止でしたね、危険だと以前教えてもらいました。湾岸線はいいらしいですが、湾岸線には二輪自体あまり走ってませんね。

お礼日時:2006/08/17 13:25

ローリングとは、左右に揺れる動作のことを言います。

ここから、ワインディングロードをせめてはしるライダーの事を指すようになりました。ですから、暴走族(大きな音を出して走る集団)とは、意味が違います。また、車はそれほどロールしないので、車での走り屋はローリング族とはいいません。(たぶん)

格好をみても、暴走族とは違い、転倒しても大丈夫なようにまじめな服装をしています、中には、ジャンプスーツを着込み、そのスーツには、ぼろぼろになったひざパッドなんかがついてたりします。

また、走り方もその場所を通過しないで、端でUターンして何度も何度も繰り返す方法を取ります。本当に速いかどうかは分かりませんが、どれだけバンク(傾けること)させているかとかが、走りのポイントになるようです。ステップ(足を乗せるところ)を擦ったとか、ドリフト(横滑りすること)したとかで話が盛り上がります。

暴走族に比べると行儀はいいのですが、いかんせん危険な走りをする為、いろいろなワインディングロードから締め出されたりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも、部外者向きのやさしい解説をありがとうございました。
ずいぶん詳しいですね、見て来た(笑)?
山奥で勝手にやってる分にはいいけど、町中でやられたらうるさそうですね~~。バイクならではで面白そうですけど。

お礼日時:2006/08/17 13:11

ローリング走行って「蛇行」の事じゃ無いかな?


暴ちゃん達が良くやってるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
蛇行して走ったら、確かに左右にブレそうですね。

お礼日時:2006/08/17 13:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!