
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
音質のことを考慮しないなら、耐荷重とサイズさえ合えば何でも構わないでしょう。
空調が十分に効いた環境であれば、よほど発熱の激しい機器でない限り、気にするほどのことはないと思います。ただし、当たり前の話ですが背面を壁に密着させるのは避けるべきですし、やはり機器の上下には5cm程度の余裕があった方が良いでしょう。また、背面の目隠しやガラス戸はもちろん、左右の壁がないタイプの方が、放熱されやすいことは確かです。音質面でいえば、ガラス戸はない方が好ましくなります。また、ラック内で音が共鳴したりするので、そういう意味でも左右に壁のない、できれば支柱だけで棚板を支えるタイプのラックの方が有利です。加えて、壁が多くなるとホコリが溜まりやすくなり、なにより掃除が大変になります。
支柱で支えるタイプだと、同じ若月であれば NW-8030 や、TAOC の MS-3L などがあると思います。
一般家庭で通常使用するぶんには問題ないということと、ガラス扉がないほうが音質もよくなるのですね。確かに塞がれていると共鳴しそうです。
NW-8030などはいいですね。ただ6畳部屋で、幅が1,150mmまでと制限があります。お勧めラックがあればといいながら、一番重要なことをお伝えしていませんでした。本当に申し訳ありません。
壁面なしのタイプをもう少し探してみます。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No. 3 です。
幅が1150mm以内ですか...
当方は現物を見たことがありませんが、Sound Organisation の Z3 AV はいかがでしょうか?
http://www.tosy-corp.com/category/rack/audiorack …
オーディオ機器のサイズで考えると、フルサイズコンポは幅480mm程度というのが一般的ですので、左右の余裕と支柱や壁の幅を合わせると、外形の幅が600mm、横に2台並べるとちょうど1200mmというのが基本の大きさになると思います。ですので、1150mm以下で横幅の大きいものというのは、意外と厳しい条件になると思います。
最悪、自作するという手もないわけではないと思いますが、TV などの重量物を乗せるのであれば、やはり既製品の方が安心感はありますね...
お礼が遅くなり申し訳ありません。
いろんなサイトを見ましたが、1200mmが標準みたいですね。やっぱり1150mmというのが厳しい条件になってるようです。
Sound OrganisationのZ3 AVは、うしろで支えているだけなのに、42型の薄型TVまで積載可能というのは驚きです。
自作という手も考えたのですが、ご指摘のとおり耐荷重が不安要素となったので、やめることにしました。
みなさんに紹介していただいたラックなどを検討して、なるべく自分が納得いくラックを決定したいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
> 幅が1,150mmまでと制限があります。
TVを載せるために、幅が最低何mm必要ですか?
ANo.3さんのご指摘の通り
音質面から考えればガラス戸はない方が好ましく
さらには堅牢でつくりで
出来れば制振構造を採用しているとベストです。
取り扱い店が多いメーカーで音質に定評があるのは
■TAOC http://www.taoc.gr.jp/taoc/rack.html
■QUADRASPIRE http://www.quadraspire.jp/top.html
あたりだと思います。
この2社の特徴は?というと
ともかく音質に妥協したくない人はTAOC
音質も重視するがインテリア性も重視する人はQUADRASPIRE
という感じです。
天板600mmでTVが乗るなら
■TAOCのMS-3 http://www.taoc.gr.jp/taoc/ms.html
が手堅いと思います。
また、ご予算に余裕があるなら
■QUADRASPIREのQAVM http://www.quadraspire.jp/qavm.html
にされるとグッとオシャレになります。
クアドラスパイアはデザイン的に圧迫感がないのが
部屋を狭く見せなくてありがたいのですが、値段が倍ですね・・・
(実勢価格で95,000円前後、店頭処分品などがあれば60,000円ぐらいでしょうか)
そこまでこだわらない、あるいは予算がない場合は
SW-7400MKIIで十分だと思います。
ガラス扉の共振が気になったら、外しちゃえばイイだけです。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
お勧めラックの紹介もしていただきありがとうございます。
どちらのメーカーもシンプルでかっこいいですね。とくにQUADRASPIREのQAVMには惹かれました。ですが、予算が・・・。やっぱりいいものは高いですね。
ご紹介していただいたラックも検討のひとつに加えさせていただき、決めたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
前面がガラス扉で、背面だけオープンのラックはアンプを収納するラックとしては、好ましくないのでしょうか?
● 全く問題はないでしょう、大きなラックであり、充分に放熱します。
TX-SA503の消費電力は430Wとありますが、このアンプを最大で鳴らせば、一般家庭であれば耳が壊れます、実際の消費電力は表示の1/3程度で、ラック収納で問題はありません。
● 小生のAVラックは貴方の計画のラックと概ね同じ寸法で前面ガラスなしです。
貴方と同じ程度のアンプ(YAMAHA 5.1ch 各 100w)と DVD,センタースピーカーを収めています。尚 上部は42インチのプラズマテレビです。
● 前面ガラスなしの場合は、センタースピーカーの収納可能、DVDの開閉がしやすい。
当初はガラス付きが良いと思っていたが、ガラスなしも良いです。
まとめ ガラスなしが便利です、埃も気になりません。
センタースピーカー、DVDなど便利に使えます。
ガラス扉のラック収納で問題無いんですね。初めてアンプを買って、6畳部屋でDVD鑑賞に使っているのですが、アンプの発熱が結構あり、その発熱に対してどのくらい放熱スペースがいるのか、わからなかったので、回答していただいてとても助かりました。
確かにガラス扉無しのほうが、DVD開閉などはしやすいですよね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDプレイヤーとして、初代プレ...
-
PMCのスピーカーと相性の良いア...
-
最近のデジタルCDプレーヤー...
-
時間経過で低域に締まりが出る...
-
★オーディオラック内のホコリ対...
-
アンプの構成(接続方法)による...
-
アキュフェーズとラックスマン
-
「ピュア・オーディオ」卒業
-
アンプと(英国製スピーカー)...
-
CDプレーヤーの価格の違いは...
-
マランツとJBLのオーディオにつ...
-
こんにちは、オーディオ初心者...
-
中華アンプの音質
-
より線は使えますか?
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
スピーカーコードの色分け
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
アンプ2台を1組のスピーカー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CDプレイヤーとして、初代プレ...
-
ソウル、R&B、HIPHOP、ブラ...
-
アキュフェーズとラックスマン
-
パワーアンプとプリアンプどち...
-
アンプと(英国製スピーカー)...
-
中華アンプの音質
-
音質良いのは…ウォークマン?ス...
-
10坪程度の店舗で音楽を流す場...
-
10年前のオーディオと最新のオ...
-
★オーディオラック内のホコリ対...
-
鉛のインゴットをオーディオ機...
-
PC の音を広い部屋で流すための...
-
CDプレーヤーの価格の違いは...
-
アンプ、スピーカーの寿命、耐...
-
音質の良いBluetoothレシーバー...
-
ピュアオーディオデビューを目...
-
CDの音質を良くするために。
-
バブル期の製品
-
BOSE 301V に適したプリメイン...
-
店内BGMに使うプレーヤーを探し...
おすすめ情報