dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不正侵入に対して30秒間隔でアクセスのブロックをしています。この動きは正しいのでしょうか?こんなに多いものでしょうか?
ルール:規定
リモートコンピュータ:ADSLモデムのIPアドレス
ローカルコンピュータ:IPアドレス
プロトコル:UPD
上記のように表示されます

A 回答 (2件)

>ルール:規定


>リモートコンピュータ:ADSLモデムのIPアドレス
>ローカルコンピュータ:IPアドレス
>プロトコル:UPD

ADSLモデムから発生する制御用の通信、ではないでしょうか?
結果としては、遮断してもパソコンがインターネットを利用する上で妨げになっていなければ許可しなくてもOKなものだと推測出来ます。
このような観点から行くと、いわゆる『不正侵入』の試みとは区別して考えるべきで、憂慮するような問題ではないと思います。気にしなくていいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/21 07:57

そのファイアーウォールはどのファイアーウォール


なのでしょうか?
統合型ウイルス対策ソフトに付属しているパーソナル
ファイアーウォールなのかルーターに付いている
ファイアーウォール機能の事なのかです。

ネットワーク感染型のウイルスの場合すでに感染して
いるPCから常時接続を利用して他のPCやネットワーク
に対して攻撃を行っているケースもあるためウイルス
対策ソフトによってはしょっちゅう検知報告が出る
場合もあります。

参考URL:http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewx …

この回答への補足

SOURCENEXTのウイルスセキュリティのファイアウォールです。ルータについては設定していません

補足日時:2006/08/20 17:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/21 07:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!