dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

連合野とは何かというタイトルでレポートを提出しなければならなくて、教科書などを読んでいるのですがいまいちよくわかりません。すいませんが簡単に説明してもらえませんか?できればいいサイトなどがあれば教えてください。

A 回答 (2件)

連合野は、大脳の新皮質のうち、感覚器(目など)から信号を受けとる感覚野、効果器(筋肉など)に信号を出す運動野以外の部分を指します。



新皮質の場所によって、前頭連合野、運動連合野、頭頂連合野、側頭連合野、後頭連合野と呼ばれます。場所ごとに機能が異なるし、同じ場所の連合野でも多様な機能を果たしています。

それぞれの領域のおもな機能については、参考URLの「脳の世界」>「連合野のしくみ」>「大脳皮質連合野の話」のページをご覧ください。またこのサイトのほかのページもよいと思うので、いろいろと見てみてください。

老婆心ながら、上に挙げた三上さんのサイトは信頼に足るものですが、基本的にウェブサイトは参考程度に留めましょう。やはり最終的には教科書や、ほかの脳科学の本で。ほかの質問のところで紹介させていただいたのと同じ本ですが、カラーで充実した書籍なら、たとえば次のもの。
ピネル, J. P. J. (2005). バイオサイコロジー: 脳-心と行動の神経科学 (佐藤敬, 若林孝一, 泉井亮, & 飛鳥井望, Trans.). 東京: 西村書店. (Original work published 2002)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4890133356/

参考URL:http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/brain/brain/index.h …
    • good
    • 0

簡単に言うのは難しいですが、特定の機能をもつ部位とは異なり、そういう機能の調整をしている部位ではないかと考えられています。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!