dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

A&DのGX-Z6100というカセットデッキを使っています。
といいますか、最近では1ヶ月に使うか使わないかという程度です。

昨日まで異常なく使うことができたのですが、ヘッドとキャプスタンの汚れが目立ったので、脱脂綿にアルコールを浸したもので拭き取り、60分テープを片面録音したまま寝てしまいました。
今日になって録音できているか確認しようとしたところ、再生ボタンを押しても1秒もしないうちに止まってしまうのです。カセットを入れないで再生ボタンを押してみると、キャプスタンが始動時に回らず、何秒も経ってから回り始めることがわかりました。
カセットデッキの蓋を開けて中を見てみると、モータは回りゴムベルトも回っているのですが、キャプスタンに直結している円柱形の部分にうまく伝わらず(トルクが弱い?)、キャプスタンが回らないため、デッキ側は「テープが終わった」と判断し止まってしまうようです。
5回に1回くらいの割合で再生がうまくいくときがあるのですが、いったん回り始めると(止めるまで)安定して再生できます。

以上のような症状なのですが、もう10年以上も昔の機械のため修理に出すこともメーカへの問い合わせも不可能かと思いますし、改めてカセットデッキを買う気もありません(まだMDすら持っていないので…)。
MDを買うよりも安い費用で延命法があるようでしたら、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

3です。

電話帳で見るとその店のキャッチフレーズは
「修理の達人」となっていました。
電気店の次の修理、工事の項目ですけど、ほとんどが
工事屋みたいです。
一応電話帳で近所を調べてみたら良いと思います。
    • good
    • 0

広正エレクトロニクスという会社で


オーディオ用ゴムベルトを通販で購入することが可能です。
GX-Z6100のキャプスタンベルトと折径が近いものがあれば
代用可能かもしれません。
http://www.hirosho-e.com/gomu/gomu.htm

参考URL:http://www.hirosho-e.com/index.htm
    • good
    • 0

似た症状のGX-Z7100をイジって復活したところです(^^;)



>キャプスタンに直結している円柱形の部分にうまく伝わらず

そこまでたどり着いているのでしたら、円柱形(フライホイール)の外周とベルトもクリーニングしてみてください。粉っぽくてスリップしているようなら、効果ありです。当方これで復活でした。

バラさずやるのはチョイと大変ですが、やる場合はベルトを外してしまわぬよう注意してください。ただ、もうゴムに張りが無くてヘナヘナならダメですけど。

あと、キャプスタン軸受けの油切れも疑ってみてもヨロシイかと。


では、健闘を祈ります(^-^ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。書き忘れていたのですが、
ベルトの内周と、フライホイールの外周はアルコールを浸した綿棒で拭いてあります。
心なしか再生が成功する確率は高くなったような気がします(涼しくなったからかも)。

お礼日時:2006/08/21 23:57

懐かしい。

一つ上の機種を持っています。
(全然使っていませんが)

以前、ヘッドの交換くらいは自分でやりました。
(高校生くらいのとき、別の機種ですが)
この辺の部品の交換は、調整は難しいですが、それも面白いと思えれば、交換そのものはそれほどの難しさではありません。

高校生のときの私のやり方としては、
1.まず外す。
2.それを持って秋葉原(ラジオ会館とかxxxセンターとか)
3.買う(そのときにおじちゃんに色々相談)
4.外したのと逆にくっつける。

で終わりです。

当時の苦労からの学習としては...
外しながら、デジカメで撮っておくと、よりよいのではないでしょうか。(忘れちゃって困ったことがあるので)

まあ、駄目もとで考えれば、楽しめるのでは。
    • good
    • 0

正直言いまして素人の方に修理は無理といってもいいと思います。


ベルト自体はそんなに特殊なものでは無いと思いますので、
純正品がなくともメーカーのほうで代わりの部品を適当に見繕ってくれる可能性はあります。
自分で入手するなら秋葉原に行くのが最も早いでしょう。

しかし、カセットデッキはかなり細かい部品も多くあります。
下手にネジを外すと調整がおかしくなる個所もあります。
できる限り技術を持った良心的な修理屋で修理することをお勧めします。
http://www.aandvtechnical.com/

参考URL:http://casette.hp.infoseek.co.jp/shuri.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

当方いなか暮らしのため、東京に行くだけでMDが買えてしまいそうです。

カセットデッキは本当に精巧ですね。
夏が過ぎても動作しないようなら、三菱に問い合わせてみたいと思います。

お礼日時:2006/08/21 21:55

私の家の近所には何十年も前のコンソール型の


ステレオなどのオーディオ製品を修理してくれる
会社があり、ついこの間まで頼んでいました。

丹念に近辺を探して見たら良いと思いますよ。
1モーターや2モーターならドライブベルトですね。

この回答への補足

そういう店を見つけるコツがあったら教えてもらえませんか?
「○○ラジオ店」とか、そういう店でしょうか?

補足日時:2006/08/20 22:19
    • good
    • 0

あなたみたいな人(昔の物を大事にする)がいるとうれしくなり、何とかしてあげたくなります。

こんなページがありました。全く同じゴムは入手はむつかしいかもわかりませんが、頑張って下さい。ちなみに私も同じ赤井のGX-R70を使ってます。

参考URL:http://blog.livedoor.jp/itazura_kurousagi/archiv …

この回答への補足

回答ありがとうございました。
「大切にする」というより「新しいものを買う金がない」んです(苦笑)。

むかしラジカセを分解して、基に戻せなかった経験しかないので
カセットデッキ分解法などのサイトがあったら教えていただきたいです。

補足日時:2006/08/20 22:16
    • good
    • 0

恐らくベルトが伸びかけなんじゃないでしょうか。


赤井電機は倒産しました。
現在サポートは三菱電機が行っています。
ベルト程度で済むならある程度汎用性もある部品なのでもしかしたら直るかもしれません。

この回答への補足

ベルトの交換は素人でもできますか?
10年以上過ぎているのですが、部品が残っている可能性はあるのでしょうか?

補足日時:2006/08/20 19:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!