
今年中に新しくお墓を建てる(建て直し)することが決まりました。
墓相学というのがあるみたいですが、これに添ってお墓を建てた方が良いのでしょうか?
インターネットや本で、いろいろと調べましたが、細かいところは微妙に違いますが、大体は同じような事を言っています。
五輪塔が必要。墓は夫婦墓で一基ごとに建てる。(○○家の墓とか○○家先祖代々の墓という表記は間違い)建てる位置。方角。墓の色。などなど
過去に墓相学がブームになって、詐欺まがいの商法が、はやったみたいですが、お墓も小さくして、石も国産でも安いものを選べば、それほど費用もかからないと思いました。本やインターネットで調べれば、大体の基本は分かりますので、偉い先生に頼む必要もないです。
こういった基本があるのなら、ちゃんとしておきたいと思っているのですが、そこまで必要なのかな?とも思います。
墓相学に添ってお墓を建てた方、石材店の方、お坊さんなど、ご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
No.8 です。
前回のご質問同様「やりたいんだけど、納得できる理由付けをしたい。」
ということとおもわれます。ですから、あえて“あとはご自身で・・・”と述べました。
当方にはお役に立てませんが、さらに述べさせていただきます。
1、一般階級が石塔を建てることを認められるようになったのは、元禄年間。
2、前回のご質問でも述べたとおり、以前は土葬の個人墓だった。故に夫婦墓も新しいもの。また、古い先祖は五輪塔に合祀も一部の地域の、しかも新しい慣習。
3、五輪塔は密教系宗派が用いるもの。また、本来、五輪塔は供養墓であり、埋葬墓ではない。
4、墓相とは新しい考え方で、間違いなく石屋が考案したもの。当然“正しい建て方”では無い(もっとも、正しい建て方など、そもそも存在しない)。
しかし、墓相も風水等を用いていますので理にかなったところもあります。
墓相にしたがって建てたいのならば、思い通りになさればよろしいでしょう。「ダメ」という理由もありません。
“悪いということを好んですることはやめましょう。”とは、
青や赤や黄色が好きだからと墓石に用いる・・・等はやめましょう
と、言うことです。
墓相の通りに建てるのなら、相談に乗リマスッテ!ハハハハ・・・
再 拝
No.10
- 回答日時:
田舎で石材店をしています。
ここでも、墓相学の本を片手に相談を受けられているAさんがいます。
Aさんを通して墓石を購入される方だけが、五輪塔を建てられますね。向きも違うので、「あぁ、Aさんだね」とすぐ分かります。
うちの店でも建てますが、Aさんが主張する墓相学では、
・砂地の上に直接、墓石を建てなさい
・墓石の石と石の間に接着剤を使ってはいけない
・敷地内に撒き石などしてはいけない
と言う事なので、ここが一番困ります。
と言うのも、砂の上に直接では、数年後墓石が傾く可能性が大なのです。風で砂が動いたり、アリが巣を作る事もありますし、現に傾きの建て直し依頼をよく受けます。
「接着剤を使わないと、震度5位の地震がきたら倒壊しますよ」と言っても聞いて貰えませんね。
墓石は、強風で砂が舞い散る事で、傷みも激しくなりますから、撒き石を勧めるのですが、それもダメです。
墓相学は石材店泣かせだと思っています。
あと気になったのが、本家の墓を建てられるのに、「お墓も小さくして、石も国産でも安いもの」はご親族の同意は得られないのではないでしょうか?本家の墓石より分家の方が大きく建てるのも気が引けますし、また考えなしで分家が大きく建ててしまうと、どっちが本家?と回りは思うでしょうから・・・。
それと、国産の石は高いですよ。外国産(特に中国産)の方が安価です。国産の安いのがあるとすれば、訳アリの場合がありますので気をつけて下さい。
やはり、石の事は石屋に相談されるのが一番だと思いますよ。墓石の色や形は希望通り出来るでしょうが、施工に関してはどうでしょうかね。一般の方が、施工に関してまで口を出されるのは嫌いますから・・。
ありがとうございます。
石屋さんの正直なご意見が聞けたことは、勉強になります。
砂によって墓石が痛むとは知りませんでした。この点も、墓地選びに重要になりますね。
国産の石が高いのは分かりますが、石屋さん同士の話では、「自分たちがお墓を建てるとしたら、外国産より国産の石で建てたい」と答える石屋さんが多い。
と聞きました。
国産には、外国産には無い良さが、何かあるのでしょうか?
No.8
- 回答日時:
かなり詳しいものです。
が、簡単に述べます。当方の手元に古い墓相(学ではない)に関する書物がたくさんあります。
どの本にも必ず石屋の紹介があります。
“この石屋なら間違いない”って、具合に。
墓相の通りに建てると、人一人死ぬと石塔が一つ増えます。
五輪塔は普通の石塔より割高です(地方部には五輪塔が多いですね、まるで競い合ってるみたいに)。
お地蔵様も建てなけらばなりません。
つまり、石屋が儲かるようになってるんですよ。
あとはご自身でご判断ください。
悪いということを好んですることはやめましょう。
墓相の通りに建てたいのなら、相談に乗りますヨ!
合 掌
ありがとうございます。
前の質問にも答えていただいた方ですね。幅広い知識をお持ちのようですね。
石材屋が儲かるのは分かります。墓相学と石材屋がつるんで、ぼろ儲けしていた時期もありますから、誤解されても仕方ないでしょうね。
五輪塔は、形状が少し複雑で、普通のお墓よりちょっと大きく建てるの普通ですから、値段も高くなるのは分かります。
私としては、そんなに立派なお墓を建てるつもりはありませんが、正しい建て方があるなら、それに従いたいとは思います。もちろん、本家のお墓ということになりますから、私個人の問題では無いので、周囲の意見も聞きながら、同意が得られなければ、あきらめます。
>悪いということを好んですることはやめましょう。
この意味が分からないのですが。
No.7
- 回答日時:
何度も申し訳ないです。
NO1です。少し気になったことがあるので、付け加えてもよろしいでしょうか?>自分たちのお墓の周りに、五輪塔というものが無いので、
もしかして質問者様のお墓のある墓地は、戦後に作られたものでしょうか?
五輪塔には50回忌をすぎたお墓から合祀していくので(墓地にまだお墓を立てられる余裕があれば五輪塔に合祀しなくてもいい)、少なくとも今から50年以上昔に作られた墓地でないと、五輪塔はないかもしれません。
もし間違えていたらごめんなさい。
失礼しました。
なるほど。田舎だと、しっかりとしたお墓が多いみたいですね。代々の墓地があって、建て方を変えることなく、受け継がれているのでしょうか。割と土地が安く余っているのも理由でしょうか。
都会や町中だと土地が狭くて、建て方も簡素化して、それが主流になったのかもしれませんね。
近くの他の墓地をみてきましたが、少ないですが五輪塔を建てているお墓もありました。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
NO1です。お返事ありがとうございます。>みんなキチンとしたお墓を建てているのでしょうか?その割合はどれくらいですか?
みんな、というわけではありません(笑
最近は真っ黒な色のお墓も増えてきましたが、8割は五輪の塔があり、夫婦墓でありです。ちょっとした田舎なので、昔からの慣習が続きやすいのだと思います。
ただ土地が少ない関係もあり、建てる位置はむやむやになっていたりします。
参考になったでしょうか?
No.5
- 回答日時:
墓相学は、気にしない方が宜しいのではないでしょうか。
一昔前は方角とか気にしている人がいるようで、墓が通路に対してそっぽを向いているお墓を見かけましたけど、他の人から見るとなんだろうあの墓?って感じですよ。
今ではそのお墓も正面を向いてますけど、やっぱりお参りする方が気持ちを伝えやすいと云うことが一番だと思いますよ。
後は他の回答者の方も仰っていますが、ご自身の宗派によって違う様ですから、そこは気にして下さい。
↓参考までに
参考URL:http://www.japan-stone.org/qa/index.html
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
自分のお墓の向きが方角がよくても、周りのお墓と比べて奇異に映る場合は凶相だそうです。
No.4
- 回答日時:
坊さんです。
少なくとも仏教徒でしたら、墓相学なるものは気にしないでください。まったく仏教とは関係がありません(仏教のにおいをさせながらまことしやかに説明しているものもありますが関係ありません。)。
したがって、少なくとも寺の墓地ではその宗派の儀礼上問題の無いお墓しか認められませんので禁止されるはずです。霊園なら建墓形態は自由ですが、僧侶としてお参りする立場からいうと自己の宗派に適さないものは気分的に良いものではありません。
ちなみに私の宗派では五輪塔はダメです。
したがって、自己の宗派の形態をきちんとご縁のお寺さんに聞く等したほうが良いです。
墓相学なる余分な情報は百害あって一利なしです。いつ終わるかわからない短い人生、無駄な時間を過ごすことになる迷いの情報はしっかり不要と見極めることが必要です。合掌
ありがとうございます。
墓相学が仏教と関係ないことは知っています。
なるほど、宗派やお寺によっては五輪塔がダメな場合もあるのですね。勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
墓相学と言うものに頼ってお墓を建てることはしていません。
あくまでも自分の気持ちで石材店の方と話をして建てました。石材店の方も言われていました。
『気持ちを大切にされた方がよろしいです』と。
墓相学や石材店の言うような建て方よりも、貴方の心で建てられた方が先祖様も喜ばれるのではないでしょうか。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
「気持ちを大切にする」だからこそ、墓相学に添ってお墓を建てたいと考えているのです。それが私の心です。
「気持ちだけでいいですから」という言葉がありますが、その通りにしたら、その人の「独りよがり」になっている場合も結構あるかと。
No.2
- 回答日時:
「ちゃんと」した墓相学など存在しません。
宗派によって、お墓もちがいます。
(「五輪塔」が必要な宗派もあれば、無用の宗派もある。無宗教であればもちろん不要)
だいたいが、宗派の本山で「墓相」などというものを信じていません。宗旨にそったお墓であるかどうか、というだけです。
石材店は、もうけのあるものを作ってもらった方がいいに決まってます。
(細木●子さんみたいに、某業者とつるんで高価なお墓をすすめる人もいます。)
経験者の話をきいても、「私の場合」が「あなたの場合」に合致する保障はありません。
お墓がなくちゃならない、というわけでもありません。
何のためにお墓を立てるのか、基本に戻って考えられるべきでしょう。
No.1
- 回答日時:
建てる方向などについては知らないですが、
五輪の塔や夫婦墓、建てる位置、墓の色などは、言葉は厳しいですが日本人の常識だと思います。
昔から古い先祖は五輪塔に合祀して、夫婦で一つの墓をたてているのに、いきなり夫婦を別々の墓にしたり、五輪の塔を作らなかったりすることって、おかしくないですか?
まあ先祖を適当に扱ってもいいと考えているなら、別にやらなくてもいいと思うんですけどね。こうして質問されているからには、質問者様に先祖を大切にする考えがあるからでしょう?
それなら質問者様の気持ちの程度で必要だと思うところまでやったらいいと思いますよ。だって『墓相学の通りにお墓を建てたから、善いことが起こった』なんて証明できないです。
きつい言葉遣いになってしまって申し訳ないです。
ありがとうございます。私の考え方に近いので、ちょっと安心しました。
自分たちのお墓の周りに、五輪塔というものが無いので、他の人はどういう考え方で、お墓を建てているのか分かりませんでした。「常識」と言われますが、spoiさんのお墓のあるところは、みんなキチンとしたお墓を建てているのでしょうか?その割合はどれくらいですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 墓じまいについての相談。 3 2023/07/28 07:49
- 法事・お盆 田舎のお墓の墓じまい 5 2022/09/18 14:17
- 法事・お盆 田舎のお墓に関しまして 5 2022/03/27 22:28
- 葬儀・葬式 お墓の種類について 7 2022/11/16 11:47
- 葬儀・葬式 お墓について教えてください。 出戻り娘は両親の墓の隣に新しく墓を建てそこに入るという事で 間違いない 2 2022/04/05 15:09
- 中国語 【中国人に質問です】中国では結婚して男女の性は別姓のままなのですか? 中国は結婚後も別 2 2023/07/04 19:06
- マナー・文例 位牌について 3 2023/05/11 06:57
- その他(悩み相談・人生相談) 絶家した一族のお墓 1 2023/04/06 21:56
- 葬儀・葬式 戒名のお位牌と墓石に彫ってもらうを安くできる方法ありますか? 2 2022/04/06 11:52
- 法事・お盆 墓土地ってどこの土地ですか? 7 2023/08/05 16:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
火垂るの墓ってめっちゃ面白い...
-
お墓に足を向けて寝ると、悪夢...
-
お墓について教えてください。 ...
-
次男のお墓についておたずねし...
-
お墓の場所が知りたいです
-
宗教の違う夫婦は将来別々のお...
-
墓相学でお墓を建てた方が良い?
-
閉眼供養・開眼供養
-
核家族の葬儀、お墓について教...
-
名前が違うと同じお墓には入れ...
-
誰も入っていないお墓参りについて
-
お墓の始末
-
夫はマスオさんなんですが墓地...
-
お墓の名義変更は勝手にできる...
-
お墓に亡くなった方の名前が刻...
-
墓って必要ですか? 海にまいた...
-
自分の土地であっても、承継者...
-
わたしの嫁ぎ先はお墓がありま...
-
嫁ぎ先にお墓がない人に 質問で...
-
娘夫婦が別姓で墓や仏壇を守る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
墓を残す意味は? どうして、墓...
-
宗教の違う夫婦は将来別々のお...
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
お墓の場所が知りたいです
-
お墓について教えてください。 ...
-
お墓に足を向けて寝ると、悪夢...
-
分家の跡取り?
-
長男に子供がいないとお墓は誰...
-
宗教と結婚
-
お墓を継ぐのは「長男の娘」と...
-
先祖代々のお墓に入れる人は?
-
家系図作成で、菩提寺に過去帳...
-
墓って必要ですか? 海にまいた...
-
お墓の移転、費用、その時期に...
-
お墓って建てないといけないの...
-
末っ子長男の嫁です。お墓の事...
-
両親と同じ墓に入りたくありま...
-
先祖代々の墓
-
分家の物が本家のお墓に入るの...
-
旦那はキリスト教で私は仏教で...
おすすめ情報