

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そんなの非常識です。
よくもまあそんな図々しいことがいえますね。兄の立場だったら ふざけるな!といいますよ。弟が独身でも絶対に入れません。
墓の中でけんかになります。
またうちの場合はお寺も望ましくないと言います。
>実家のお墓に入れて貰うのは普通なのでしょうか。
普通ではありません。ふざけています。
私の故郷の友人宅がそのようなことをしました、
後になり(親は亡くなった後)いとこ同士で祀り方費用負担で揉め事が発生しました。
(上の代が亡くなって10年後。)
弟のほうの子孫が墓が遠く墓参もつらいので墓じまいをしたいようですが両方の意見が一致しません。
絶縁関係になってしまいました。 弁護士まで使う事態になりました。
>義兄やその子孫に迷惑になると考えていますが、私が心配しすぎでしょうか。
まさにそのようなことが発生しています。
いとこ同士で仲がよいのですか?今は良くても、将来大丈夫ですか?
血縁が遠くなればなるほど考え方も離れて行きます。
少しでも不安があるなら絶対にお勧めしません。
ご主人にこの回答を見せて説得してください。
回答ありがとうございます。
やはりそうですよね。義母が本家(義父は分家)にお墓がたくさんあることを否定的に言うので主人も影響されているんだと思います。
私の言うことは聞かない人なので、第3者に協力してもらい誘導しようと思います。ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
回答欄左下の「Good」の数。
これがこの質問に対する評価といえるのではないでしょうか?同じ墓に入ることを心配された回答をする №1+№3さんにGoodの票が集まっています。
(私もGoodに票を入れた一人です。)
兄弟はよくても従兄弟になると大丈夫ですか?やめたほうがよいと思います。
No.4
- 回答日時:
ご主人の考え方として、質問主様(妻)とか息子さんとかと同じ墓に入りたく無いと言う考えではないのですか?
ご主人様本人だけ実家の墓に入って、妻や子が何処に埋葬されようと我関せず。
その逆は有りますよね。
旦那の代々の墓に入るのが嫌だと言う奥さん。
ご主人は本人も妻も子供も一緒に実家の墓に入ると言っているのでしょうか?何かそうでは無いように思いますが、気の回し過ぎでしょうか。
女房子供と一緒の墓に入りたく無い場合、実家の墓に入るって、考え方としては良い選択ですよね。
実際は死んでしまえば自分の選択なんて残された人は一切相手にしないで物事を進めてしまいますが。
回答ありがとうございます。
家族仲、親戚仲はとてもいいです。もちろん私も子どもも同じお墓にと考えているようです。
難しいですね。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
№1です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4012943.html
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2013/0425/588732. …
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/0115/164211. …
こんな類似質問もありました。
いろいろな意見はありますが、お寺がもしOKといっても、
世の中で反対する人もけっこういる以上やめておいたほうがよいと思いますよ。
将来のことを考えましょう。
何十年かのち、従兄弟の家とでお墓が一つしかないのです。
従兄弟ならまだ良くてもその次の世代には、さらにその次の世代には・・・となってくると、もう赤の他人とお墓を共有するようなものになってしまいます。
兄弟は一緒の墓に入れないのです。
二代三代後でもめたらあなた幸せですか。やめときましょう。
ご主人を説得 説得。
No.2
- 回答日時:
例えばお骨をお墓に入れなければならないとする法律はありません。
家に置いておいても、法律違反じゃないんです。一般的な慣習ですね。最近は、夫婦でも別々というのもあるそうです。その人の考え方なのかもしれません。ということで、必ずお墓を建てなければならないなんて、商売ペースに巻き込まれませんように。
ところで、奥様のご実家のことですか?弟だから、家から出なければならないという決まりはありませんね。
一般的には、同じところならば、近くに建てるという方もおられます。
全く別のところを選ぶ方もおられるでしょう。
また、お嫁に出た方は別になり、男の方は、同じところを選ぶというところもあります。
これまでの家風その他、お育ちもあるかと思います。
但し、ご長男様であられる義兄様と、その弟様に当たるご主人様で、先ずはよくお話をすることではないでしょうか?
また、奥様も、その子孫も、そこで良いのか等、墓地に納める管理費等を含め、具体的に話さなければならないこともあると思いますから。
特に、市営の墓地であれば、永代供養になっても、一般的には33年という話もあります。そうした時に、新たに墓地を購入するよりは、先祖代々継承するお参りの仕方もあると思います。
一族が、同じお墓に入ることで、ご供養と考える考え方もあるかもしれません。
もともと、墓地は、借地ですから、登記して、個人的に所有するものではありません。
だとしたら、お気持ちで、良く話し合って、良いと思うことをお選びになられるのが、一番のご安心ではありませんか?
決まりはありませんが、あくまでも、墓地を管理する側との契約上の規制は受ける可能性はありますので、ご注意下さい。
迷惑なんてことは誰も考えずに、じっくりと焦らず話し合って、子々孫々、お幸せになりますように。この世に生を受けられたのも、ご先祖様の御蔭なので。
回答ありがとうございます。
私は自分でお墓を建てるか永代供養の2拓を提案してるんですが、今のところ聞き入れてくれそうにありません。
ゆっくりと話し合う事にします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 相続・遺言 安易に長男が遺産を全額もらう事例を作ったら 5 2022/08/12 15:33
- その他(悩み相談・人生相談) 両親が沖縄出身です。 僕に今26歳で一つ上の兄と九つ上の姉がいます。 姉と兄は沖縄で生まれましたが、 5 2022/05/13 10:47
- 中国語 【中国人に質問です】中国では結婚して男女の性は別姓のままなのですか? 中国は結婚後も別 2 2023/07/04 19:06
- 相続・贈与 親が離婚して小学生の時から ずっと母親に育てられてきました。 しかし本籍は父親で苗字も父親と同じです 3 2023/03/28 19:38
- 相続・遺言 配偶者の借金返済に使っていたら 3 2022/09/05 18:52
- 相続・遺言 1憶円以上かかると思いますか 4 2022/06/20 18:33
- 相続・遺言 相続関係(戸籍の問題)…父母の代から兄の代へ。兄も亡くなり、墓守をしていた義姉も無くなりました。 5 2023/05/28 06:15
- 兄弟・姉妹 義父のぼけ? 1 2023/08/17 21:42
- 相続・譲渡・売却 葬儀などの法要について。 5 2022/08/22 10:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
火垂るの墓ってめっちゃ面白い...
-
お墓に足を向けて寝ると、悪夢...
-
お墓について教えてください。 ...
-
次男のお墓についておたずねし...
-
お墓の場所が知りたいです
-
宗教の違う夫婦は将来別々のお...
-
墓相学でお墓を建てた方が良い?
-
閉眼供養・開眼供養
-
核家族の葬儀、お墓について教...
-
名前が違うと同じお墓には入れ...
-
誰も入っていないお墓参りについて
-
お墓の始末
-
夫はマスオさんなんですが墓地...
-
お墓の名義変更は勝手にできる...
-
お墓に亡くなった方の名前が刻...
-
墓って必要ですか? 海にまいた...
-
自分の土地であっても、承継者...
-
わたしの嫁ぎ先はお墓がありま...
-
嫁ぎ先にお墓がない人に 質問で...
-
娘夫婦が別姓で墓や仏壇を守る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
墓を残す意味は? どうして、墓...
-
宗教の違う夫婦は将来別々のお...
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
お墓の場所が知りたいです
-
お墓について教えてください。 ...
-
お墓に足を向けて寝ると、悪夢...
-
分家の跡取り?
-
長男に子供がいないとお墓は誰...
-
宗教と結婚
-
お墓を継ぐのは「長男の娘」と...
-
先祖代々のお墓に入れる人は?
-
家系図作成で、菩提寺に過去帳...
-
墓って必要ですか? 海にまいた...
-
お墓の移転、費用、その時期に...
-
お墓って建てないといけないの...
-
末っ子長男の嫁です。お墓の事...
-
両親と同じ墓に入りたくありま...
-
先祖代々の墓
-
分家の物が本家のお墓に入るの...
-
旦那はキリスト教で私は仏教で...
おすすめ情報