
よろしくお願いします。現在30cmの水槽に金魚を2匹飼っていますが、ぐんと成長し手狭になってきたので、60cm水槽への移行を考えています。
過去ログを見ましたら、水は移し変え新たに足せばよい(普段の水換えの要領)とありましたが、フィルターもバクテリアを期待してそのままで、とありました。しかしフィルターを現在の「外掛」から変えたいと思っています。
(器具が壊れているので)
そこで質問です。
1.バクテリアについて
現在の水槽は非常に良い状態だと思っています。がフィルターが継続使用できないとなると、バクテリアの移動はどうしたらようでしょうか。市販のバクテリアを買ってきても難しいと過去ログで見ました。底砂も使用していないのでどこから持ってきたらよいのでしょうか。
現水槽のバクテリアを使ったとしても、新しい金魚を仲間に入れたりしたいのですが、すぐ入れるのはやはり駄目でしょうか。今度は白っぽい底砂を購入し、入れてみたいです。
2.フィルターについて
上部をすっきりさせたいと思って素人考えで底面フィルターが良いのかなと思っていますが、どうでしょうか。掃除などどうやるのでしょうか。また濾過能力は他の形式と比べどうでしょうか。
底砂がフィルター代わりということですが、濾過マットを敷いたりはしないのですか?仕組みがいまいち分かりません。詳しく教えていただきたいです。
あと、エアー「ぶくぶく」も調子が悪いので変えようと思っていますが、底面式でも「ぶくぶく」は別に必要ですか。
色々とすいません。今までは育てるのに必死で(病気や水質の悪化など)最初のセットのままで頑張ってきましたが、金魚が可哀想なのでそろそろ水槽を大きくしてあげたいです。よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
NO4です。
極小リング?
ゴメンなさい、私が勝手に命名していました。
http://www.sanmi.com/jp/product/filter.htm#6
この頁の濾過リング3Sの事です。
価格も安く私が知っている濾過リングの中では最高の濾材と思っています。
メーカーが小さい為展示販売している所は少ないのですが、メーカー名「サンミ」の濾過リング3Sと言えば取り寄せてくれるとおもいます。
ショップによっては他の仕入先、大手メーカーからクレームを付けられるので、嫌がるところもあります。
お礼が大変遅くなり失礼しました。水槽を立ち上げてからお返事をと思って、中々取り掛かれず遅くなってしまいました。10月の8、9の連休にセットしました。底面式で濾過リングを取り寄せてもらいました^^快く取り寄せてもらって、しかも結構早く手に入ったので、今後必要なものがあればそのショップにお願いしようと思います。今のところトラブルも無く順調です。金魚たちも元気です。思ったよりも安定しています。本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
質問の趣旨から外れてしまうのですが・・・。
「白っぽい底砂」というのが気になりまして。
飼われている金魚は赤いですか?
私の経験なのですが、「白い砂利の上に赤い金魚ってかわいい!!」と思って、白い砂利を敷き詰めたところ、あれよあれよという間に赤い色が抜けてしまいました。
サラサ流金で、赤い斑点と赤いヒレだったんですが、もう今はうすーーいオレンジ色です。。。
色揚げのえさをあげてはいるのですが(一年以上)、全く赤に戻りません。
もし、赤い色を褪せさせたくないのであれば、白い底砂は考え直された方がよろしいかと思います。
ご参考までに。
お礼が大変遅くなり失礼しました。水槽を立ち上げてからお返事をと思って、中々取り掛かれず遅くなってしまいました。10月の8、9の連休にセットしました。底砂は白いのを購入してしまいました^^;色は褪せてないのですが、早速緑色の底砂に・・・(爆)やはり、アドバイスを素直に聞き入れていれば・・反省です。どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
今飼育中の金魚の種類は、和金(金魚すくいでよく使われます)でしょうか?それとも出目金や琉金のように肥った丸物金魚でしょうか?同じ金魚でも丈夫さが段ちで違いますので、丸物金魚でしたら生物濾過のしっかりしたものをお使いになった方が良いですね。
和金、シュブンキン、コメットのようにフナ尾の金魚でしたら、今お使いの30センチ水槽の水を全て、60センチに移し同量のカルキ抜きした水道水を足し、エアポンプと投込み式フィルターを2つ入れておけば大丈夫でしょう。現在の飼育水の調子が良ければこれを倍に薄めにして水質変化を防ぎ、60センチ水槽では水量が少ないですが、2週間後にカルキ抜きした水道水を同量足すだけで、水は出来上がります。
出目金、流金の丸物金魚でしたら、底面フィルターの設置と上部濾過の併用が一番良く確実に高級金魚も飼育できます。上部フィルターには専用濾材と上にはゴミ取り用のウールマットを敷きます。底面フィルターについては文字数の関係で省略しますが、参考URLを貼っておきます。
濾過方法では最良のフィルターと認識しております。生物濾過を理解するとこのフィルター以上の濾過器は無いと思っています。メンテナンスが大変とか、目詰まりを起こすことを各HP上で見かけますが、物理濾過・生物濾過を理解されていない方のHPに多いようですね。
セットに難しい、面倒と言われますが一度設置すると最低5年間は弄りませんから、しょうがないと思っています。専門店でニッソーバイオフィルターをお買いになり設置方法を教えていただくのが一番良い方法です。
頑張ってください。
参考URL:http://aquasystem-service.com/breed.html
この回答への補足
大変分かりやすく、読みやすいページをありがとうございました。とても勉強になります。
ごめんなさい。URLの中でひとつ質問ですが、「極小リング」ってなんでしょうか。
ホームセンターで前に「バイオリング」といって直径10センチくらいのドーナツ型の物を水槽に入れて「水買え不要!」みたいのが売っていました。これの小さいものですか?それとも砂の種類ですか?調べてみたけど分かりませんでした。
教えていただけると助かります。先ほど近所の熱帯魚のショップに電話してみると「すいません、商品名では分かりません。」とのことでした。
No.3
- 回答日時:
1.バクテリアについて
一番良いのは現在使用している濾過器と新しい濾過器の両方を新しい水槽の濾過が安定するまで併用するのがいいと思います。
器具が壊れていて無理なようでしたら古い器具の濾材を新しい濾過器でなんとか使ってみるのが良いのではないでしょうか。
また新しい金魚を仲間入りさせるのは水槽の濾過が安定してからの方がいいかもしれませんね。
2.フィルターについて
底面濾過器は水槽の底にスノコ状の板を置いて、その上に大磯等の底砂を敷いて使います。(マットは普通敷きません)
スノコ状の板からは1本のパイプが上に向かって出ていてそこからエアリフトや水中ポンプで水を吸い上げます。
この水の流れによって水槽の水は底砂を通ってスノコ状の板に吸い込まれパイプを通って水面に排出されます。
一般的な底面濾過器には強制的に水を循環させる機能はなくエアポンプや水中ポンプなどを使って水を循環させます。
濾材は底砂なので底砂の種類や敷き詰める厚さによって濾過能力は変わってきますが、濾過面積が広いので濾過能力は高いとされています。
掃除ですが全てのゴミが底砂に溜まる為に毎回水槽に手を入れて掃除をする事になります。
底砂の汚れは目で確認しにくいと思いますし、底砂が目詰まりすると濾過能力も落ちるのでわりとこまめなメンテナンスが必要かもしれません。
以上の事を考えますと、濾過の効果は高いかもしれませんがメンテナンスの手間を考えますとフンの量が多く水が汚れやすい金魚には不向きかもしれません。
参考までに私ならば上部濾過器を選びます。
どうせ水槽の丈夫には照明も乗せますし、金魚は横からしか見ないので「上部をスッキリ」は気にしません。
むしろメンテナンス性を重視します。
また今使っている外掛け式濾過器の濾材を使用してバクテリアも使いまわせます。
現在投げ込み式の濾過器(ブクブクの先に付ける玉葱みたいなヤツ)を使っているならソレも同時に使います。
お礼が大変遅くなり失礼しました。水槽を立ち上げてからお返事をと思って、中々取り掛かれず遅くなってしまいました。10月の8、9の連休にセットしました。底面式フィルターにチャレンジしました。今のところ忙しく新しい金魚を買いに行く余裕がないので、2匹ですので汚れ具合はひどくはありません。外掛けフィルターを1w使用しバクテリアの投入もしてみました。安定しています。詳しいアドバイスをありがとうございました。今後も参考にさせていただきます。遅くなって本当にすいませんでした。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
『1:バクテリアその他』
(1)バクテリア→バクテリア溶液を購入+現在の水槽水
(2)金魚→60cm水槽なら3~4匹(大きく育てるなら)
塩素の中和と温度合わせをすれば、新しい金魚は入れられますが、水質が安定するのは2週間目位からなので、それから入れても良いかと思います。
(3)底砂→大磯等の砂で細かすぎない物。
底面フィルターの場合、濾材になります。
水質も安定するので、購入されたら良いと思います。
『2:フィルター』
底面フィルターの掃除は外してやる為、底砂(石)を移動させるので面倒に感じるかもしれません。
ポンプを良い物にされたほうが、掃除が楽なように思います。
底のゴミは取れますが、底砂が小さいとフィルターに入っていきます。
濾過マットを引く場合は、砂の大きさによって通気が悪くなることもあります。
濾過能力
(1)外部式
(2)上部式
(3)底面式(底砂の量も関係します。)
(4)外掛け式(大きさもあります。)
(5)投げ込み式
●(2)(4)は濾材を選べるので、濾過能力を上げることができます。
(5)も濾材の入れ替え可能です。
「ぶくぶく」併用されても、されなくても良いです。
予備として持たれたら、良いのではないかと思います。
私は底面式から上部式フィルターに換えました。
金魚飼育と濾過フィルター「(2)ページ中段の赤字の行・緑部分をクリック」参考URL2種を貼付します。
(1)http://tosidesu.fc2web.com/
上記掲載の↑バクテリア使用中です。
(2)http://www9.plala.or.jp/n-hiro/kingyo.html
以上、参考になれば幸いです。
お礼が大変遅くなり失礼しました。水槽を立ち上げてからお返事をと思って、中々取り掛かれず遅くなってしまいました。10月の8、9の連休にセットしました。底面式フィルターにチャレンジしました。バクテリア溶液を入れ、念のため前の外掛けを1wくらい掛け、その後底面式のみにしました。今のところ安定しておりますが、新しい金魚を買いに好く暇が無くなり、60cm水槽で悠々と泳ぐ2匹の金魚たちです^^;参考になりました。遅くなって本当にすいません。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
補足をお願いしたいのですが。
(1)水槽は単体購入(セットでなく)で、濾過器は別売を使用という事ですか。
(2)ぶくぶく=投げ込み式フィルターの事ですよね。
(3)金魚の種類は何ですか。
(60cm水槽に、新しい金魚を含め何匹入れたいのか)
(4)育てるのが必死という事は、手入れに手間が掛からない濾過器の方が良いですよね。
(経験から底面式は、掃除が面倒な為です。)
この回答への補足
ありがとうございます。
補足しておきます。
1)水槽は単体購入かセットかはまだ考えていません。どうも照明の接触も悪いようなので、セット購入のほうがいいのかな。と考え中です。
2)ぶくぶく・・空気がブクブク出るもの。です。投げ込み式フィルターと言うのを始めて知りました。分かりにくくてすいません。
3)今は一種類で2匹です。今度は何を飼うかは未定ですが違う種類の金魚を1匹位考えています。
4)そうですね・・何しろ1年前は初めてだったものでフィルターさえ知らずに水の汚れと格闘していました。手入れが楽なほうが良いですね。ただ、今までは何の飾り気もなく味気ない水槽だったので、美しい水槽を作りたいです。レイアウトとか。なのでフィルターが目立たないほうが良いのかな~と勝手に思ってました。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 魚類 90センチ水槽で金魚(和金)10匹ほど飼ってます。 メガパワー9012の外部フィルターを使っています 2 2022/08/01 18:27
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- 魚類 めだか 2 2022/06/01 12:00
- 魚類 90センチ水槽で金魚を10匹ほど飼育していますが、底砂はあった方がいいのでしょうか? 今は偽物の水草 1 2022/04/09 21:27
- 魚類 底面フィルター パイプの本数でろ過能力は上がる? 1 2022/10/28 23:40
- 魚類 治るだろうか… 1 2023/06/04 23:05
- 魚類 ザリガニって泳ぎますか? 2 2022/06/26 21:59
- 魚類 エーハイム2213水槽浄水器について 2 2022/10/19 21:09
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テトラバイオバックは再利用OK?
-
ろ材順番の違い
-
軽石
-
ろ材はダイレクトに水槽内に置...
-
水槽のろ過装置のカビの処理は...
-
グリーンFリキッド+塩浴につい...
-
金魚が充血しています
-
上部フィルター、解体掃除頻度...
-
お勧めのサブフィルターのろ材...
-
イーロカのろ過機能について
-
前回も質問させていただきまし...
-
金魚の飼育方法
-
エーハイム2211 サブフィルタ...
-
アクアリウムの糞問題について...
-
メンテナンス後、突然の酸欠に...
-
物理濾過と生物濾過
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
尾ぐされ病の治療方法を教えて...
-
水槽の濾過装置に虫が湧きます
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
グリーンFリキッド+塩浴につい...
-
ブリタ浄水器は詰まる?
-
テトラバイオバックは再利用OK?
-
ろ材はダイレクトに水槽内に置...
-
ポリプテルスの異常? 飼育して...
-
水槽のろ過装置のカビの処理は...
-
グッピーが1~2週間で次々と死...
-
水を替えた分なのに金魚が空気...
-
水換えをしたばかりの水槽がド...
-
外掛けフィルターと投げ込みフ...
-
水温10℃でレッドビーシュリンプ...
-
カクレクマノミなどがすぐ死ん...
-
レイシー上部フィルター
-
水中投げ込み式フィルターについて
-
ニューフラワーDXの改造
-
白くぬるぬるしたものが消えま...
-
水槽で一番適切な流量とは?
-
水槽のphが下がりません
おすすめ情報