電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 側面ろ過機の「イーロカ」200のろ過機能についての質問です。

 10L水槽です。グッピー5匹+水草です。水換えは1週間に1度、1/3程度です。

 イーロカにはスポンジの様なものと活性炭の2種類のみしか付いていないのですが、あれでろ過は十分に出来ているのでしょうか?

 なんとなく不安を感じたので、ろ過部分のやぐらのようなのを外し、スポンジの様なものを一番下に、底面ろ過のワタ?を3~5cm位入れ、その上に活性炭を入れています。

質問は以下の3つです。

●付属のモノだけで十分なろ過になるのでしょうか。

●底面ろ過のワタなど入れても、物理的なゴミがたくさん取れるだけで生物ろ過などにはまったく意味がないでしょうか?

●ろ過の面からだけ見たら、一番安いwブクブクとどちらがいいでしょうか?

 イーロカの水流に関しての御意見は今回は御容赦ください。一応考え&理由があって設置していますので....。一応水流を弱める努力はしてます。

 ろ過の面からだけ、御教授下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

皆様のご回答は、それぞれ正しいように思えます。


まさしく回答ですので、私は補足的なことだけを述べます。

生物濾過は、ろ材の量だけではなく、水質,環境によっても大きく変わりますので、断定することまではできません。
ただ、イーロカ単体での濾過能力はさておき、意外にも水槽全体のバランスで維持できてしまうのではないか...と考えます。

グッピー5匹分の排泄物を分解するために必要なろ材は、それほど多いものではありません。
経験上、小粒のガラスorセラミックろ材を1~2握り分程度でなんとかなるはずです。

好気性のバクテリアは粘液を出して、物質の表面にへばり付きます。(一般的な理解の上の話)
その部位に、バクテリアのコロニーが剥離しない程度の、酸素を含んだ水流が通れば 濾過は機能します。

設置初期のイーロカの濾過槽では、効率の良い生物濾過を期待するには、内部の水流が速過ぎるように思います。
しかし、水槽内に水流ができるため、水槽全体の表面が濾過槽として働くことで、10Lの水槽で維持しきってしまうケースもあると推測します。

ウールは、目詰まりした部分に水流が流れないため、デットスペースにができ、生物濾過用のろ材としては安定感がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、とても参考になりました。ありがとうございます。ウールでは水流を押さえる程度の意味しかないのですねw ないよりまし、位ですね。良く分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/22 22:24

No.4です。


少々誤解を招いてしまったようですので再補足します。

>ウールでは水流を押さえる程度の意味しかないのですね

例え ウールでも、生物濾過は機能します。
しかし、生物濾過の場合、水流がほとんど流れないほどにならない限り、
濾過のバランスを崩すことになるので、ろ材を弄りたくないものなのです。
その点、ウールは 長時間使用しているうちに、どうしても目詰まりが生じてしまいます。
ということで、交換が必要なウールを生物濾過目的に用いることは、あまりやりません。
ただ、生物濾過の前処理としての物理濾過を主目的とし、付加的に生物濾過能力を期待することはあります。

>底面濾過とブクブク

圧倒的に底面濾過が優れています。
なにしろ、底床全体をろ材として利用するため、ろ材の容量が違います。
濾過能力だけ取れば、この方式は外部式より優れているかもしれません。
ですが、掃除(毒抜き)が面倒と思う人が多いことや、底床選択の制限、水草育成での制約などで、人気は高くありません。
清掃時に一時的にゴミをまき散らしてしまうなどで、生体に不都合があるケースもあると聞きます。

また、市販品が簡易的なものが多く、底面式の能力を出し切れていないことも理由の1つです。
どういうことかと申しますと、市販品の底面式で定期的な清掃を怠った場合、目詰まりして水流が一部分に集中することで、
好気性バクテリアに酸素が供給されず、急激にガタッと能力を落としてしまうポイントがあるのです。
この欠点を改善したものが業務用ではありますが、オーダーメイドになるため、コストパフォーマンスが良くありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ウールについて、ありがとうございました。よく分かりました♪ やはりろ過能力では底面ですか。今まで水位をあげると水槽の蓋から水漏れしてしまうので、水位が低くても良いブクブク&静かなイーロカに変えていたのですが、水流の問題からろ過能力が不十分なら底面に戻そうかと思っていました。今の所、底面よりは現在の方が魚の調子が良いのと、ろ過面でもなんとかなりそうな事が分かりましたので、引き続き様子を見たいと思います。bellena33さま、御回答下さった皆様、ありがとうございいましたm(_ _)m

お礼日時:2006/06/23 19:46

こんにちは。


 海水魚の小型水槽2本に、このフィルターを2年近く使用しています。
目的は物理濾過と水流を起こす事、酸素の供給でした。

 使用に際しては下の箱に入っていたスポンジを捨て、バイオボール(サンミ製)に入れ替えて多少の生物濾過を期待した訳です。
メインの濾過は外掛けフィルターに底面濾過を直結して、3種の濾材と還元濾過を併用して水質維持に努めていました。この外掛けのポンプが5日間ほど止まっていたことが有り、海水魚飼育では致命的なダメージを受ける筈が、全く気が付きませんでした。

 この時のイーロカの状態は物理濾過によって目詰まりを起こして居り、水流はセット時の半分以下となっていましたので、おそらく生物濾過が働き難を逃れたと解釈しております。
 私の持論ですが生物濾過は濾材の中を水が揺ったり流れる事で最大の効果を得られますので、今回の事は改めて実感した次第です。飼育魚はソメワケヤッコ、カクレクマノミ、ヒレナガハギ、イエローコリス、ホンソメワケベラですが、とりわけソメワケは長期飼育の難しい魚で、もしイーロカの生物濾過が働いていなければ明らかに☆となっていたはずです。

質問者様の
>グッピー5匹+水草です。水換えは1週間に1度、1/3程度です。
この程度でしたら、スポンジを洗わないで、目詰まりして水流が半分以下に落ちるような条件でしたら生物濾過によって維持できると考えられます。
但し、セット当初は濾材の間を流れる水が強すぎて生物濾過は殆ど期待できないと思います。

>ワタなど入れても
ワタは生物濾過には適しません。

>一番安いwブクブクとどちらがいいでしょうか?
水の出口を水面から上げ、水が落ちるようにすれば、充分に酸素は供給されますからエアポンプは必要ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。イーロカでも状態によっては、ろ過が働くのですね。スポンジを水換え時に軽く洗っていましたが、洗わないようにしてみます(笑)。音を扱う仕事にしているので、水音(ブクブク)などが少ないイーロカは重宝しているのですが、ろ過がどうなのか心配でした。ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/22 22:19

確かにあれは濾過できる体積が少ないですね。


私は水流を作るorエアレーションにしか使っていません。
>●付属のモノだけで十分なろ過になるのでしょうか。

正直言って十分な濾過にはなりません。商品の箱にも書いてあった気がしますが、エアレーション、水面に流れを作る、水中に水流をつくる、といった感じのものだった気がします。私の考えですがあれはエアレーション等のついでに濾過をしていると思われます。ですから、濾過には向かないと思います。
>●底面ろ過のワタなど入れても、物理的なゴミがたくさん取れるだけで生物ろ過などにはまったく意味がないでしょうか?

多少は生物濾過できるかも知れませんが濾過容量が少ないので生物濾過はさほど期待できません。
>●ろ過の面からだけ見たら、一番安いwブクブクとどちらがいいでしょうか?

私は一番安いブクブクを使います。アクアリウムのサイトを見るとイーロカを使っている方はほとんどいません。それに対し一番安いブクブクを使われているかたは結構多いです。理由は水流がほど良く、小さい水槽にしては濾過能力が高いからでしょう。

一番安いブクブクを使われるのであれば中にあるフィルターを取り除き、その中にリング状濾材を入れましょう。生物濾過も期待でき、効果がグッと上がりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど、イーロカにろ過を求めてはいけなかったのですね!(笑)。ワタは水流を弱くする意味もあって入れていました。ろ過的にはないよりはマシ、位なんですね。もう一つ、底面ろ過とブクブクではどちらがより良いでしょうか?

お礼日時:2006/06/22 22:15

簡単に言いますと、ろ過能力=ろ材の量です。



各メーカー色々な方式やろ材が出ていますが、宣伝ほどの効能は無いと思って正解です。能力差は、せいぜい違って1割程度の差でしょう。

従いまして、半分のろ材しか入らなければ、半分のろ過能力です。

ろ過の能力を大きくするには、ろ材を多くするのが王道です。(大きいからといってキチンと使用しないと能力は発揮できません)

生物ろ過は、全てのろ材で可能です。水が流れる所にあればバクテリアはたくさん沸きます。ウールでもリングろ材でも変わりはありません。

ただ、ウールは目詰まりすると水が通れなくなるので、その時はバクテリアの活動は急降下します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ろ材があまりに少ないので大丈夫なのか~?と常々疑問に思っていました。やっぱり多い方がいいのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/22 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!