
お寺からは、お供物はあっても無くてもよい言われています。
果物屋の方にきいてみると、この時期は果物の傷みが早いので勧めていないようで、お彼岸でどうですか?とアドバイスされました。
この時期、お寺で行う際にお供物を用意するならどのようなものがよいのでしょうか?
また、お供物自体は必要なのでしょうか?
お寺の方が、どちらでも…ということは無くてもよいということなのでしょうか?
決して、供えたくないとかという気持ちからの質問ではありません。
(因みにお墓に供える物は故人の好きなものを準備します。)
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>因みにお墓に供える物は故人の好きなものを準備します。
それでおよろしいと思います。>お供物自体は必要なのでしょうか?
出来ればあったほうがいいと思います。>お供物はあっても無くてもよい言われています。これはたてまえです。あくまで施主の意向が一番です。もっともお寺でなさるなら、当然仏壇は大きいですし他人が入らないので、供物なしでも格好はつきますが、貧相な感じはまぬかれません。もっとも供物なしで、その分お寺さまにお布施として収められても構いません。しかし、供物もお花もない仏壇はいかがなものでしょう。
早々のご回答有難うございました。
無事、週末に法要を終えました。
果物店に相談したところ、(その日などは特に)暑さは果物がすぐ悪くなるので、お彼岸位からならお供物にはお勧めできるのだけれど、この時期はお勧めできないとアドバイスを貰いました。
結果は、お花はもちろんですがお布施で多く包み、その旨をお寺さんへお話したところ快く対応してくださりました。
No.3
- 回答日時:
こういう時の「お供え」は、
法要のあとで「お下がり」を皆でいただくのだと思いますから、
平均すれば、各自が持参したぐらいのものを持ち帰ることになります。
(お寺に供えるわけではないと思いますが、ご宗旨でちがいますか?)
生菓子みたいなものでなければ、問題ないのでは。
ご回答有難うございました。
無事、週末に法要を終えました。
結果は、お花はもちろんですがお布施で多く包み、その旨をお寺さんへお話したところ快く対応してくださりました。
宗派?なのかは判りませんが、お下がりという形はとりませんでした。
勿論、その後の会食には引出物をおつけしましたが。
No.2
- 回答日時:
果物と菓子があったほうがいいです(つまり、なくてもかまいません)。
やはり賞味期限のながいものですね。お菓子は和菓子ではないほうがいいです。とくに、あんこ物(最中、どら焼き、ようかん等)はさけましょう。あんこ物はお供物に多いんです。洋菓子なら焼き物がおすすめですね。確かに、供物なしで、その分お布施を多くするのもいいかもしれませんね。
(いえいえ、お寺側の希望をいってるわけではありません。)
ちなみに、お寺には常に供物とお花はあるものです。
早々のご回答有難うございました。
無事、週末に法要を終えました。
結果は、お花はもちろんですがお布施で多く包み、その旨をお寺さんへお話したところ快く対応してくださりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
すみません!お寺にあげるフジ...
-
隣の敷地にあるお寺からの騒音
-
遠方でお墓参り(先祖供養)に...
-
お寺のお参りの仕方
-
法事のお願い・・・
-
親の七回忌を一年半前に行うは...
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
お盆、お彼岸のお布施
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
遠方のお寺にお経を上げて頂く...
-
法事以外にお寺に払うお金は何...
-
過去帳の謎
-
床の間の上に仏壇は、良くない...
-
飲み歩く「檀家回り」の語源は?
-
仏壇の上には基本的に何も置か...
-
西本願寺(浄土真宗本願寺派)...
-
晋山式の祝いの相場
-
オ◯ニーのやり方
-
創価学会の仏壇のお供えについ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法事のお願い・・・
-
7回忌法要があるんですが、お坊...
-
法事に親戚を招待したくない
-
過去帳とお寺の開山年の矛盾点
-
彼氏のお母様の新盆に出席する...
-
父と母の葬儀で、住職さんが違...
-
お寺の本堂で法事をするのですが、
-
お盆、お寺さんへのお供えについて
-
お寺での法事、お供物の行方は?
-
親の七回忌を一年半前に行うは...
-
すみません!お寺にあげるフジ...
-
法要の案内は喪主にお寺から届...
-
法事について
-
永代供養について
-
新盆は、自宅でやるのが常識ですか
-
葬式でお坊さん居眠り トラブル
-
喪主不在の葬式
-
お寺からの奉賛志納の協力お願...
-
命日の3ヶ月前に法事を営むのは...
-
小さなお寺のご住職の一日は
おすすめ情報