dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、トロイの木馬に感染したようです。

「ウイルスバスター2005」のリアルタイム検索で、
『ウイルスが見つかったため、処理を実行しました』と表示されます。

内容は、↓

ファイル名: C:\WINDOWS\IEXPLORE.EXE
ウイルス名: TROJ_Generic.Z (クリックで詳細情報を表示)
ユーザ名: Owner
処理の結果:

と表示されます。
ウイルスバスターで分析した結果、↓

これは特に危険度が低い「トロイの木馬」および「トロイの木馬」によって改変されたファイルの検出をまとめた総称です。活動内容の詳細は個体によって異なります。

となります。
どうすれば、このウイルスを駆除できますか?
初めてのケースでどうしていいか判らず、大変困っています。
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私もNo.2さんの意見に賛成でなんですが


私自身もリアルで2回、全ドライヴ…
つまりパソコン全体の手動検索で1回
ウィルスがヒットした事がありますが

バスターの場合、貴方の書かれてる
メッセージの様に
『ウイルスが見つかったため、処理を実行しました』
という『処理を実行…』と書かれてれば
処理は終わってると考えて良いと思いますよ

私は現在2006を使用してますし
2005の場合、どの程度だったか忘れましたが
バスターで自動駆除出来ないのは
現時点ではウィルスではなくスパイウェアーで
スパイがリアルでヒットした場合は
警告表示も出るんですが

『このウィルスは手動で処理する必要があります』
と出ますから、今、バスターでは
スパイウェアは自動駆除は出来ませんが
ウィルスなら大抵のウィルスを自動で駆除等が出来ます
従って、スパイがヒットした時と
ウィルスがヒットして自動で駆除が出来なかった時は
バスターのメーカーに電話等で処理の仕方を聞けば良いと思います

ただ、御心配なら今回の内容も
バスターメーカーに電話で聞いてみては如何でしょう?
バスターの場合、土、日、祝祭日も電話サポートの営業は
してますから、大丈夫ですよ(笑)

トレンドマイクロ(バスターメーカー)
0570-019-677
受付時間 毎日9:30~17:30
    • good
    • 0

「処理の結果:」が空欄なのが気がかりなのですけれど、


原則としては、感染しているファイルごと削除するのが基本です。

そのウイルスの大元の「TROJ_GENERIC」だと、次の通りです。
ウイルスの活動を停止させて、感染しているファイルを削除するのです。
その後もう一度再起動させてから、ウイルス検索してください。
それでウイルスが出てこなければ、それで終わりです。
以下の説明を参照してください。

TROJ_GENERIC(対応方法)
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/d …

それで、一度、該当するウイルスの情報を確認しているのですから、もう一度同じTROJ_Generic.Zのページにアクセスして、
「対応方法」と書かれているタブをクリックしてください。
そこに、どのように処置すればよいか書いてます。
    • good
    • 0

WINDOWSでしたらマイクロソフトから無料のセイフティシキャンがあります。



参考URL:http://safety.live.com/site/ja-JP/default.htm
    • good
    • 0

処理の結果が削除とか駆除とか隔離ならば、心配することはありません。

    • good
    • 0

なにより、アンチウイルスソフトを購入することをオススメします。

ソフトをインストールすれば駆除が可能です。オンラインでも購入可能なはずです。
ウイルスバスターならば、大手量販店でも売っており、他の製品も充実しています。それまではインターネットへの接続を切っておくことをオススメします。

どうしてもウイルス対策にお金を惜しまれる場合には、
http://eazyfox.homelinux.org/SecuTool/SecuTool1. …
こういったサイトで紹介されているフリーのソフトもあります。性能も特別劣る訳ではないので、問題はありませんが新しいウイルスへの対応などにはやはり大手ソフトが早いという点と、信頼性がおけることは確かかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!