
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
補助対象事業費とはその名のとおり、その事業のうち補助採択基準にみあう事業の、事業費総額の事です。
国庫補助にはそれぞれ補助率(1/2とか3/10とか)がありますが、都道府県や市町村が補助金を国からもらう金額=国費です。
例えば補助率1/2で10億円の事業の場合ですと、補助対象事業費は10億円。国費は10億円×1/2=5億円となります。
補助総額から国費を差し引いた残りは一般的に「地方費」と呼ばれます。
(通称で「補助裏」とも呼ばれます。)
地方費は、補助金を受ける側が、公共事業関係の費用として負担します。
(水道事業や再開発事業等でも国庫補助は受けられるので、一般会計とは限りません。)
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/28 19:54
早速のお返事ありがとうございます。
理解が悪くて申し訳ありませんが、もう少し教えてください。
たとえば、平成17年度の下水道予算は、総事業費が2.3兆円で内訳が補助対象事業費が1.5兆円、国費が0.8兆円になっています。
これは、国が0.8兆円お金を出し、併せて地方が1.5兆円を出す、ということで良いのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
ご指摘の通り、国土交通省HPのH17下水道予算の表現をみると、総額=補助対象事業費+国費となってますね。
アレ?地方 「総額10億円の事業するので補助金下さい」 = 補助対象事業費
国 「よし、補助率1/2だから、5億円あげよう」 = 国費
地方 「ありがとうございます。残りは自分で準備します」 = 地方費
というのが普通だと思うんですが、もしかして私は交付金補助と通常補助をとりちがえてますかね?
(細かい話は省きますが、補助対象事業の考え方が違うんです。)
とりあえず、「国が0.8兆円お金を出し、併せて地方が1.5兆円を出す」という理解でよいと思います。
参考URL:http://www.mlit.go.jp/crd/city/sewerage/yosan/h1 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 国や自治体からの補助金や助成金。決算期を越えて受け取った場合はどうなる? 3 2022/11/26 21:12
- その他(行政) 【厚生労働省のこの給付金制度名を教えてください】 厚生労働省が事業主に補助金を交 1 2023/05/04 19:07
- その他(行政) 相談です。 職場の後輩が下記のミスをしました。 国からでるリフォーム工事の補助金で、2点ミスをしまし 1 2023/02/22 23:46
- 政治 日本の地方自治は3割自治と言われていますが、これは日本特有で、外国には有りませんよね? 1 2023/03/23 09:41
- 政治 少子化対策としての「家賃補助」を考えるべきではないですか? 15 2023/05/23 22:30
- 政治 韓国の統一教会に、日本は、毎年、何百億円も金を吸い上げられていました。 5 2022/08/31 16:00
- 政治 増税しなくても地方への公共工事予算を減らせばGNP2%の国防予算に成りますよね? 1 2023/03/23 17:27
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記→圧縮記帳について 1 2022/09/12 22:19
- 政治 自動運転で、日本が世界から後れるのは自民党の責任ですね? 2 2023/04/06 13:26
- 相続・譲渡・売却 用地買収 予算案否決について(長文です) 2 2022/04/23 23:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「超過」の反対語
-
予算のこと
-
自治会予算と次期繰越金について
-
表作成の項目で・・予算の反対...
-
公営企業の会計について
-
予算の”継続費”と”債務負担行為...
-
マイナス予算の達成率の計算方法
-
自治会の予算書における収支の...
-
公共工事は何故遅い?
-
PTA会計で繰越金が50万円超...
-
JRへの除草作業をさせるためには?
-
自治会総会で決算が否決された...
-
戻出について
-
継続費、繰越明許費、債務負担行為
-
複数年にわたる事業にかかる経...
-
国交省予算の事業費と国費の違い
-
予算比と昨年比教えてください ...
-
債務負担行為と繰越明許
-
予算を使い切らないとどうなり...
-
コスト(経費・費用)と予算の違い
おすすめ情報