dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者のDTPオペレーターです。イラストレーター8.0(macです)を用いて広告やリーフレットや広報誌みたいなのを作ってます。
でも私はいつも「作業が遅い!」って言われてしまうので質問させていただきます。

だいたい私はWordやシンプルテキストなどからひとまとまりの文章ごと(キャッチ、リード、本文など)にコピーしてきて、一文ずつイラストレーターにペーストしてます。
ここで質問です。いずれかでも結構ですので、お答えいただけると嬉しいです!!

●質問1
私は、それぞれの文章をWORD文書で確認して、テキストボックスにするかテキストボックスじゃないテキストにするか判断しているので、このようなやりかたでやっています。
これって、効率の悪いやりかたなんでしょうか?
全文をコピーしてイラレに貼り付けてから、イラレ上でテキストを分けていくほうが一般的ですか??

●質問2
学生時代に、テキストを流しこむときは、テキストボックスを作って「ファイル」→「配置」。と習ったような気がするのですが、コピペでできるので私は実際ほとんど使っていません。これをやる機会ってあるんでしょうか??

●質問3
テキストボックスと、テキストボックスじゃないテキスト。これって、前者と後者をスパッと切り替える方法あるんでしょうか?

●質問4
私はいつもこのように、とりあえず何も考えずイラレに細かくちぎったテキストを落として、それからレイアウトを整えます。
最初からきっちりとガイドラインなど引いておき、どこにどの文章を置くか計算しておいたほうが効率がよいのでしょうか?WORDからペーストする時点で正確に落とし込むべきですか?

●質問5
とにかく、レイアウト作業で効率をアップさせるコツがありましたらアドバイスくださいませm(_ _)m
いちおう、ショートカットは覚える努力しています。

A 回答 (4件)

こんにちは。

 デザイナーでイラレ多用しています。
やり方は絶対ではなく、人それぞれやりやすい方法があると思いますので、参考までに。

●質問1
原稿がWORDで来る事は多いですが、WORDの文書をみて
ボックスかそうでないか判断する事はありません。
WORDはレイアウトとしてみてなく、ほぼテキストだけという感じです。
作る前にレイアウト案を考えて、ダミー文字でテキストを打っておいて、WORDからそこに入る文字をコピペして流し込む感じです。そうするとダミーで置いたフォントに自動的に反映されるので、いちいちフォントを変える手間が省けます。

●質問2
初めてききました。使ったことないです。
コピペですむものをファイル→配置する事自体手間ですよね…。


●質問3
ないと思います。コピペで対応です。
私は、ちょっとした部分のレイアウトで「ちょっと違うな」という時はまるごとアートボードの外に出しておいて、
別案を作ったりもします。元に戻したいと思った時にそれを使ったりもします。

●質問4
何を作るかにもよりますが、最初に大まかなサムネ作ってからMACで本格的に作りだします。
なので四隅の余白部分と最初からガイドライン引きます。ページものだとなおさらフォーマットが必要ですし。ペラもので文字がすくなく、文字ボックスも必要ないぐらいだとパラパラおいていってもいいのかもしれませんが。作るものによってやり方も違う気もします。

作業効率を上げるにはショートカットは必須だと思います。あと、MAC上でレイアウトを考えるのもあまり効率いいと思いません。
あとフォントも覚える事ですかねぇ。
前の社長には頭の中で整理してからMAC使え!と言われたぐらいです。実際そうそううまくはいきませんが…。
あまり参考にならないかもしれませんが…。使えば使う程上達すると思いますので頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダミー文字で入れておくのも、一つの方法ですね!!ありがとうございます。
いろいろな方法を覚えたいです。
はい…mac上で迷って時間がかかるということが多いです。やる前によく整理してからすれば、だいぶ違ってきそうですね!!!

お礼日時:2006/08/30 01:57

>再度云いますがWordを使う必然性は全くありませんし、


 却ってアプリの切り替えなど不要な操作が増え非効率的です。

そんなことはないですよ。
動作の重いWordはともかくSimpleTextなどを使うのは一般的かと。
アートボードの外にテキストを垂れ流して、
その都度画面をスクロールさせるのと、アプリの切り替えが
どちらがMacへの負担軽減かは考えるまでもありません。

それぞれのやり方はみなさんのおっしゃるとおり
人それぞれです。すぐに自分なりの方法が確立できます。

それからbudda83さんのようにいかにして効率あげようかと
試行錯誤してしている人は心配しなくても伸びます。
スピードで勝負できなければクオリティで勝負すればいいんです。

えらそに言ってすいません。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほう…テキストエディタとイラレの切り替えをしながらやるのは、間違いではなかったのですね!
ありがとうございます。場合によって、作るものによって、いろんなやりかたを使い分けていくようにしようと思います。
ありがとうございます。伸びるように、努力していこうと思います。がんばります。

お礼日時:2006/08/30 01:59

トピ主さんの仕事はデザイン? それともオペ?


デザイン優先の仕事なら、考える時間はどうしても最小限必要。
オペならやはり速さが勝負。近頃の雇用主はこれをしっかり区別していないからやっかい。
1)&2)WordやSinple txtなどでTXTデータをいただいた時のやりかたで、自分でTXT入力する際は、Illustratorに直入力のほうが効率的。
先に入力してレイアウトを後で考える場合は、アートボード外のスペースを使ってどんどん入力。
3)作ってから切り替えはできません。コピペなどで処理。
4)先にレイアウトをするか、後でするかは作るデータによってさまざま。一概には言えませんが、複雑なものは先におおまかなラフスケッチを作ったほうがいいかな。
その辺の見極めは自分で考える。
5)効率アップは日々の経験から体得していくもの。あるアクションをやるにも、いくつものやりかたがある。一つ覚えに固執してしまうと進歩がない。原稿を手にしたらまずどういう手順で作業を進めるか、1分間考える。
こうした質問をすること自体、進歩への道。ただ具体的なコツは回答しようがな。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、とりあえずアートボード外に入力するというやりかたもアリなんですね。ありがとうございます!
私はいちおうデザイナーとして入りましたが、全くの未経験なので今はオペレータ的だと思います。
原稿を手にしたらまずどんな手順で作業を進めるか考える!!!これ、ちゃんと実行していこうと思います。

お礼日時:2006/08/30 01:54

1.Illustratorを使って早10年、色々見てきましたがWordで入力してIllustratorにペーストする人は初めて知りました。


全く意味がないと思います。

2.ファイル→配置は画像などをリンクさせる時のものです。
テキストとは関係ありません。

3.両者はコピー&ペーストですることになります。
また、ツールボックスのテキストツールを切り替えて「エリア内テキストツール」等を使うか、先にボックスを作ってIビームポインタをワンクリックすればボックス内にテキストが入ります。

4.リーフレットなどはある程度レイアウトデザインが決まっている筈ですから先ずは基本レイアウトを1つ作っておいて後はテキストや画像を流し込みます。
再度云いますがWordを使う必然性は全くありませんし、却ってアプリの切り替えなど不要な操作が増え非効率的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですかぁ…たしかに、wordとイラレを切り替えまくるのは変な話ですよね。
ということは、Word文書等でライターさんやクライアントから送られてきたテキストデータは、とりあえず一度開いて全コピーして、イラレに大きなテキストボックスを作ってペーストして、分けていくのが一番効率のよい方法ということでしょうか。
すみません無知で(^^;
それと、Iビームポインタとは何のことでしょうか。もしよろしければ教えてくださいませ。

お礼日時:2006/08/29 03:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!