
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ミニ新幹線の「秋田・山形新幹線」なんてわかりやすいかもしれないので、こちらで答えさせてください。
通常の新幹線(はやて、のぞみ)の車体幅は3,380mm。(3m38cm)
ミニ新幹線(つばさ、こまち、在来線電車)の車体幅は2,950mm。(2m95cm)
差は、430mm(43cm)で、約半分として215mm(21.5cm)です。
つまり、この22cmを埋めなければならないので、新幹線ホームに行くと、「乗降用ステップ(約30cm)」が出るようになっています。もし、転落したとして、高低差が150cm位あるので、怪我をしてしまいます。
もし落ちちゃったら、その路線の全部の新幹線が止まっちゃいます。
だからといって、数ミリでは高速で通過できません。
参考URL:http://rail-g.net/rail-g/picture/e3.html
「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」では、ホームの長さを定める基準はありますが、電車とホームの隙間には具体的基準はないので各社の配慮によるもののようです。
ありがとうございました。
参考)
鉄道に関する技術上の基準を定める省令(抜粋)
(プラットホーム)
第三十六条 プラットホームは、次の基準に適合するものでなければならない。
一 プラットホームの有効長は、当該プラットホームに発着する列車の最も前方にある旅客車(車掌が旅客車以外の車両に乗務する場合は、当該車両を含む。以下この条において同じ。)から最も後方にある旅客車までの長さのうち最長のものの長さ以上であって、旅客の安全かつ円滑な乗降に支障を及ぼすおそれのないものであること。ただし、地形上等の理由によりやむを得ない場合であって、車両の旅客用乗降口の閉鎖その他の必要な措置が講じられているときは、この限りでない。
二 プラットホームの幅並びにプラットホームにある柱類及び跨線橋口、地下道口、待合所等の壁とプラットホーム縁端との距離は、旅客の安全かつ円滑な流動に支障を及ぼすおそれのないものであること。
三 列車の速度、運転本数、運行形態等に応じ、プラットホーム上の旅客の安全を確保するための措置を講じたものであること。
No.6
- 回答日時:
余談ですが・・・
かなり昔になりますが
JR立川駅の南武線ホームでのことです
川崎方面からの立川行電車の最後尾に乗っていたときのこと
車掌が「・・・終点立川です
ホームとの隙間が広くあいているところがあります
ご注意ください・・・」
などとアナウンスし
立川駅に到着しました
電車のドアが開いた直後
電車の最後尾でなにやら落ちる音が・・・
車掌がホームとの隙間から線路に落ちてしまったのです
乗客や交代の運転士に笑われていました
こんなことがありましたね
場所によっては足どころか
体ごと落ちる幅もあるようです
隙間の幅は規定がなく
各社の車両の特性などでまとまりがありません
台車の構造などで
通過する分には大丈夫でも
客が乗り降りすると車体が揺れてホームに当たるというケースもあります
そのため
「経験と勘」といった各社独自の基準のようなものがあると思います
隙間の幅の規定はなさそうですね。
各社の設計担当者は社内規定とかを持っているかもしれませんが、法律や省令の基準はないようでした。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
東武浅草駅のホームはこんな(↓)感じです。
下から2番目の写真をご覧ください。
電車が到着すると、駅の人がドアとホームの間に橋(?)を掛けてくれるのですが、その橋を渡るのが、かなり恐いです。(・_・;
参考URL:http://ama.no-ip.com/ekiguide/asakusa.htm
おー、かなり開いてますね。
しかも、ホームが狭いですね。
終点ですから徐行でくると思いますが怖いですね。
25cm~30cmぐらいでしょうか?
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ルールは私もわかりませんね。
飯田橋の開き方はかなり凄いですが、やはり東武鉄道の浅草駅でしょう。私は実際に板を渡りましたが、大人でも落っこちますね。
この前メトロ半蔵門線で車体に接触痕が見つかった事件がありましたが、あれは梶ヶ谷駅のようです。ここもカーブにある駅です。急行は急カーブを高速で通過するので、擦ったのでしょうね。だからカーブのホームもぎりぎりに作れば良いかというと一概にも言えないようです。
できれば直線に作るのが望ましいんでしょうけど。
渋谷駅の山手線ホームで駆け込み乗車をしようと人人がいました。ドアがします寸前で間に合いそうな感じでしたが、ドア近辺に立ってた人の視界からいきなり消えたそうです。
なんとその人はホームと電車の間に落っこちたんですね・・・。実際にあった話です。
確かに人が間に落ちてしまったというニュースをたまに聞きますね。
電車とホームの間も危険ですが、接触の方がもっと危険ですね。
ありがございました。
No.2
- 回答日時:
昔、どこかの地下鉄の駅でその「あいだ」に片足をすっぽり落としたことがあります。
ということは20cmくらいは空いていたのではないかと思います。
そのような、ホーム自体がカーブしている駅はどちらかというと昔できた駅に多いんじゃないかと思います。
最近の駅は駅の手前で大きなカーブは終わっているようになっていることが多いと感じます。
20cm空いていれば、ホームとの高低差も考えると危険ですね。
確かに昔からの開設されている駅にはきついカーブになっているホームが多いと思います。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
ルールはちょっと分かりませんけど、カーブ上のホームの場合はどうしてもホームと電車の間が開いてしまいます。
直線のところにホームを設置できればいいのですけど、それも難しいですし・・・一番空いているので有名なのは、東武浅草駅ですね。
場所によっては、板を渡しています。
参考URL:http://www.interq.or.jp/blue/mitta/mintetsu/kant …
早速の回答ありがとうございます!!!
板を渡すとなると、相当ひらきがあるのでしょうね。
目分量で構わないのですが、おおよそ、何cmぐらいあいているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 大阪難波駅 2 2023/01/16 19:41
- 電車・路線・地下鉄 世田谷代田駅の構造について 3 2022/09/06 13:36
- 新幹線 気象や事故などの影響で爆延の新幹線深夜到着 8 2023/08/17 05:27
- 電車・路線・地下鉄 東横線と田園都市線 帰宅ラッシュの激しいのはどっち!? 5 2023/05/05 12:04
- 電車・路線・地下鉄 有料特急はすいていないと意味がありませんか? 3 2023/04/20 13:07
- 電車・路線・地下鉄 東京メトロで大回り乗車について 今度、大学の用事で東京へ行く際、2日目に東京メトロ大回りをしてから東 4 2022/12/05 11:12
- 電車・路線・地下鉄 新橋で乗車して、有楽町で下車する、、、、 4 2022/04/29 20:46
- 電車・路線・地下鉄 のろのろの都内の電車にはねられて死ぬもんですか? 6 2022/06/05 14:56
- 電車・路線・地下鉄 有料のエスカレーターを導入したら使いますか? 6 2023/07/23 00:52
- 関東 新横浜駅近くの駐車場について 2 2023/06/16 11:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本八幡愛って何ですか??
-
特急に誤って乗った場合
-
鉄オタって、一般人と比べ、鉄...
-
俺だってー、電車なしでも電車...
-
旅客扱いでなければ存続出来るか?
-
駅員の態度の悪さを、より厳し...
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
都営浅草線から東武への乗り換え
-
東武東上線に西武鉄道の車両が...
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
鉄道路線図が好きな知り合いに
-
鉄道の写真を撮りに行ったり乗...
-
近鉄特急について
-
名古屋~大阪の夜間交通手段
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
今さらな感じの質問にはなります
-
総武線緩行 朝のラッシュはど...
-
鉄道の駅ホーム笠石
-
世田谷代田駅はどこ?
-
名鉄でもチャージせずにpitapa...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特急に誤って乗った場合
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
本八幡愛って何ですか??
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
-
直通運転中止の意味。
-
福知山脱線
-
京阪電車 中書島駅での乗り換え
-
乗らないくせに電車の入り口の...
-
suicaは京成線も使えますか?
-
名鉄は大手なのに運賃が高過ぎ
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
-
湘南新宿ラインにグリーン車の...
-
鉄道の駅ホーム笠石
-
豊橋駅での乗り換え(新幹線→名...
おすすめ情報