
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
北欧は、デンマーク、ノルウェー、スエーデン、フィンランド、アイスランドの5ヶ国を指します。
北欧3国という場合は、デンマーク、スエーデン、ノルウェーの3カ国を指します。
この3カ国は、一時期同君連合をくんでいた事もあり、極めて近い関係にあります。
3カ国の中では、デンマークが最も古い歴史を持ち、特にドイツとの関係が深く、その他北フランスや南イングランドなどとの交流が多く有りました。
さらには、地中海世界にまで交流の輪をひろげ、シチリアをイスラムから奪回したのも、デンマーク系ノルマン人ですし、ビザンツ帝国へ傭兵として参加したのも、デンマーク系です。
主に交易に従事しました。
ノルウェーは、国家形成が遅れ、デンマークやスエーデンの支配下におかれ、進出方向は、スコットランドやグリーンランド、アイスランド方面で、漁業などが主産業でした。
スエーデンの進出方向は、フィンランドやロシア方面で、フィンランドを領有し、ロシアのノブゴロド王国やキエフ公国などの設立に手を貸しています。
スエーデン系とデンマーク系が、ヨーロッパを一周して出会った場所が、現在のイスタンブールです。
フィンランド人は、スエーデン人やドイツ人、ロシア人などのインド・ヨーロッパ語族と異なり、言語は、ウラル・アルタイ語族になります。
言語的には、スエーデン語やロシア語より日本語に近い言語です。
フィンランド(人口500万)の近隣の、エストニア(人口140万)人、カレリア(人口80万)人(ロシア共和国のカレリア自治共和国の人)と共通です。
他にヨーロッパで、ウラル語族は、ハンガリー人がいます。
ただし、人種的には、長い間スエーデンに支配されていた関係で、スエーデン人との混血がすすみ、実質スエーデン人との差がなくなっています。
フィンランドの北方に住むサーミ人(人口10万)が、元のフィンランド人なのかもしれません。またロシア化したフィンランド人として、ベプス人(サンクトペテルブルク北方に住む人口15000)もいます。

No.4
- 回答日時:
北欧三国といえば、スウェーデン、デンマーク、ノルウェーのスカンジナビア三国です。
フィンランドをプラスして四カ国。
日本では少々マイナーなアイスランドを足して五カ国。
フィンランドは文化が違うらしい。
古い神や叙事詩で言っても、アイスランド+スカンジナビア三国は「北欧神話」だし、フィンランドは「カレワラ」だし。。。
北欧神話はゲルマン系、カレワラはバルト・フィン語族の話だそうです。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/2goukan/kar …
今はもっと混ざってるらしいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%AC%A7% …
携帯電話はノキア(フィンランド)が有名だったりしますしね。
けど、政府観光局を見たりすると、スカンジナビアとフィンランドとアイスランドは分かれていたりする。
スカンジナビア政府観光局
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%AC%A7% …
歴史のことはあまり知らんですが、スカンジナビア諸国はかなり関係が深いのでしょう、スカンジナビアの人々は、と、まとめて書いてあるし・・
http://www.visitscandinavia.or.jp/jp/scandinavia …
アイスランドはノルウェーあたりから人が移り住んだので、同じくバイキングの子孫です。アイルランドなどのケルト系も混じっているそうですが。
ちなみに通貨はデンマーク・クローネ、スウェーデン・クローナ、ノルウェー・クローネ、アイスランド・クローナ。
フィンランドだけユーロになっていますが、それ以前はマルカ(マルッカ。どちらの表記が原語に近いのかは知りません・・・)という通貨単位で、他は似てるのにフィンランドだけ語感が違いました。
人名も違う感じです。
アイスランドもまあ、スカンジナビア三国とは違う感じですが・・・
フィンランドはスウェーデンに支配されていた時代があったこともあり、スウェーデン系フィンランド人も少しいて、スウェーデン語も一応公用語です。ごく少数派のようですが。
ムーミンの作者トーベ・ヤンソンさんはスウェーデン系フィンランド人で(父がスウェーデン系フィンランド人、母がスウェーデン人)、スウェーデン語で小説を書いてました。
素人的に感じたところではこんな感じです。。。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/31 02:44
フィンランドは典型的北欧3国だと思っていたら違うんですね。名前はかなり面白いのがフィンランドにあるきがしましたね。アレはすぐわかりますね。
No.3
- 回答日時:
2さんが詳しいですね、デンマークはバルト海の出口にあたり、そこに大砲を向けて通行税を取って大きな財源にしました。
国土は平らでスケボーで一周できるくらいアップダウンが無いです。いわゆる北欧なのに山が無く、スキーができない人が多いです。コペンハーゲン(デンマークの首都)に居たことがありますが、北欧の中ではスゥェーデンが工業化に積極的で、人口のわりに自動車産業も隆盛です。原発もあります。フィンランドは林業、ノルウェーが漁業、デンマークは乳製品って感じでした。北欧の中ではスゥェーデンが自動車に関する規制が緩いのでコペンハーゲン市内で高いクルマ見たらたいていはスゥェーデンのナンバー付いてました。それぞれに少しずつ言葉は違いますが日本の方言レベルより少し違う程度で、ある程度共通しているようです。
彼の地で30年住んでいる日本人によれば、彼が渡ったころは東洋人はほとんど居なかったので、よく髪の毛を触られたと言います。体格については大きな人と日本人と変わらないか小さいくらいの人もいます。漁村などは小さな人が多かったような気がします。どの国も税金高いですが、医療費教育費がタダなので育児不安が少ないのか、若い夫婦に子供一人というのはほとんど居なくて、たいていは3人くらい居ました。どの国の人も太陽に飢えていて、暇があれば太陽を浴びています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
乾燥地帯ではどんな素材の服を...
-
ラテン系ってどこの国の人のこ...
-
人種島と民族島の違い
-
北米と中米と南米をまとめて一...
-
アルゼンチンの標準時
-
日本の裏側(対蹠点)はアルゼ...
-
季節のない国は?
-
タコを食べてるのは日本だけ?
-
喜望峰という地名について
-
世界の国旗には、太陽より星や...
-
用語の覚え方でいいものがあれ...
-
どこの国の領土でもない陸地?
-
カリビアン(カリブ人)はどこ...
-
奥州、羽州、陸奥、出羽の違い
-
スイスやモンゴルなどのように...
-
国、県はどんな形
-
世界のいろいろな国々、漢字一...
-
地理についてです。 北極点に近...
-
「伊勢・鳥羽・志摩」一帯のこ...
-
ゲルマン人とドイツ人の違い
おすすめ情報