
No.5
- 回答日時:
たぶん「日本の裏側」ではなく「地球の裏側」という表現で検索すれば、スッと出てくると思います。
厳密には、東京の対蹠地はブラジルまたはアルゼンチン沖の海なのですが、中学校の地理で取りあげる際には、対蹠地に最も近い大都市であるブエノスアイレスを取りあげます。
これは、これを取りあげる単元でのねらいが、東京の対蹠地を正確に覚えることではなく、地図の正距方位図法を理解することだからです。
世界地図を見て、東京の東にある都市は?という質問をすると、正距方位図法を知らない生徒は、メルカトル図法の緯度の線に沿って考えてしまって「ニューヨーク」等と答えます。ところが正距方位図法で、東京を中心として東にあるのがアルゼンチンのブエノスアイレス。距離からも計算して、ブエノスアイレスは東京の東、ほぼ地球の裏側にある、というように教えて、メルカトル図法では把握できない地理感覚をつかませるのです。
No.4
- 回答日時:
日本の裏側を見るには、その位置の経度と緯度の関係で見ればすぐにわかります。
日本列島の裏側は、ほとんどが南アメリカ沖の大西洋上に位置しています。
例えば、東京は北緯35.68度/東経139.75度なので、
その裏側地点は南緯35.68度.西経40.25度になり、
この位置は、ウルグアイから東に約1000キロメートル離れた大西洋の上、
になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
北米と中米と南米をまとめて一...
-
乾燥地帯ではどんな素材の服を...
-
落差世界第2位の滝とは・・
-
人口ピラミッドからわかること
-
中国・香港・台湾の違い。
-
メイドインP.R.C.?
-
ラテン系ってどこの国の人のこ...
-
地理についてです。 北極点に近...
-
日本の国旗の棒の先の金の玉の...
-
ソ連の民族
-
安全旗も半旗にする?
-
みなさんにとって日本は良い国...
-
台湾の新北市~公式な日本語読...
-
戦国時代の地名と境界線がわか...
-
マレーシア、チリ、リベリアの...
-
日本の世界地図の国名はいつ誰...
-
国旗の位置は右・左?
-
冷戦末期のルーマニア
-
1、世界一アニメ絵や漫画絵を描...
-
祝日に国旗を掲げる家について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報