
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
>BUILDとSRPMSというディレクトリは何に使われるのでしょうか?
BUILD は、コンパイル(パッケージ構築)が行われるワークみたいなところです。
SRPMS はソースパッケージ(.src.rpm)が作られる場所です。
rpmbuild -ba オプションで、XXXX.rpm とXXX.src.rpm の両方が作成されます。
>にcoreutils-5.93-7.2.src.rpm関連のファイルがあるのはrpm -ivh coreutils-5.93-7.2.src.rpm
>としたからなのでしょうか?
そのとおりです。rpm -ivhでインストールされます。
#5で回答したとおり、coreutilsのソース本体は、/usr/src/redhat/SOURCES/coreutils-5.2.1.tar.bz2
です。
なるほど。ありがとうございます。ためになります。^^
http://www.stackasterisk.jp/tech/systemManagemen …
にもそのような記述をみつけることができました。
yumやaptでインストールしたパッケージもrpm -qaでみれるようになっているのでしょうか?
No.7
- 回答日時:
>yumやaptでインストールしたパッケージもrpm -qaでみれるように
>なっているのでしょうか?
rpmは、パッケージの管理ツールですから、パッケージのインストール
方法(yum、apt-get)にかかわらず、一覧で確認する事ができます。
というか、わざわざ質問しなくても、実際やってみればすぐにわかることですが、
そちらにLinuxの実行環境は無いのですか?
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
CentOS4.3で、coreutils-5.2.1-31.2.src.rpm から、coreutils-5.2.1-31.2.i386.rpm
を作成してみました。
パッケージをカスタマイズする時の参考にしてください。
ちなみにcoreutilsパッケージの、lsなど各コマンドのソースは、
/usr/src/redhat/SOURCES/coreutils-5.2.1.tar.bz2
の中にあります。
(1) coreutils-5.2.1-31.2.src.rpm をインストールする。
# rpm -ivh coreutils-5.2.1-31.2.src.rpm
(2) specファイルのディレクトリに移る
# cd /usr/src/redhat/SPECS
# ls
coreutils.spec
(3) rpmbuildコマンドで、バイナリパッケージ(-bb)を作成する。
# rpmbuild -bb coreutils.spec
(4)バイナリパッケージが作成できたことを確認する。
# cd /usr/src/redhat/RPMS/i386/
# cd ls
coreutils-5.2.1-31.2.i386.rpm
coreutils-debuginfo-5.2.1-31.2.i386.rpm
非常に詳しく本当にありがとうございます。^^
[root@localhost redhat]# ls
BUILD RPMS SOURCES SPECS SRPMS
BUILDとSRPMSというディレクトリは何に使われるのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
src.rpmパッケージを使用してのインストールは
1)src.rpmからrebuildコマンドを使ってrpmパッケージを作成。
2)作成されたrpmパッケージを使ってインストール
という手順を取ります。
従って、
# rpm -ivh coreutils-5.93-7.2.src.rpm
だけでは実行プログラムのインストールは行われません。
No.3
- 回答日時:
src.rpmの場合は通常のバイナリパッケージとは別の扱い
となります。
http://www.linux.or.jp/JM/rpm/index.html
JM RPM/SRPM パッケージ
上記のURLに有るように、rebuildコマンドの実行により
インストールされる場所が決まります。
>警告: coreutils-5.93-7.2.src.rpm: V3 DSA signature: NOKEY, key ID 4f2a6fd2
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …
rpmコマンドで警告が表示される
ありがとうございます。
/usr/src/redhat/SOURCES
にcoreutils-5.93-7.2.src.rpm関連のファイルがあるのはrpm -ivh coreutils-5.93-7.2.src.rpmとしたからなのでしょうか?
[root@localhost SOURCES]# pwd
/usr/src/redhat/SOURCES
[root@localhost SOURCES]# ls
DIR_COLORS coreutils-getgrouplist.patch
DIR_COLORS.xterm coreutils-i18n.patch
colorls.csh coreutils-overflow.patch
colorls.sh coreutils-pam.patch
coreutils-4.5.3-langinfo.patch coreutils-selinux.patch
coreutils-4.5.3-sysinfo.patch coreutils-setsid.patch
coreutils-5.2.1-runuser.patch fileutils-4.1.10-timestyle.patch
coreutils-5.93.tar.bz2 runuser.pamd
coreutils-acl.patch sh-utils-1.16-paths.patch
coreutils-afs.patch sh-utils-2.0.11-dateman.patch
coreutils-chgrp.patch su.pamd
[root@localhost SOURCES]#
No.2
- 回答日時:
>rpmパッケージでrpm -qlpとかでパッケージに含まれるファイルはわかりますが、
>それがどこにインストールされるのか
rpm -qlp でファイル一覧がフルパスで表示されますから、どこに何がインストールされるか
一目瞭然ですよ。
たとえば、
# rpm -qlp httpd-2.2.0-5.1.2.i386.rpm
......
......
/usr/bin/ab
/usr/bin/htdbm
/usr/bin/htdigest
/usr/bin/htpasswd
/usr/bin/logresolve
/usr/sbin/apachectl
/usr/sbin/htcacheclean
/usr/sbin/httpd
/usr/sbin/httpd.worker
/usr/sbin/httxt2dbm
/usr/sbin/rotatelogs
/usr/sbin/suexec
......
で、Apacheの本体「httpd」は/usr/sbin/ 配下にインストールされると言うことが
わかります。
ありがとうございます。^^
CentOS4.3を使っているのですが自分の環境では
フルパスででてきません。警告がでているせいかも
しれませんが、内容が良く分からなくて。^^;;
[root@localhost ~]# rpm -qlp coreutils-5.93-7.2.src.rpm
警告: coreutils-5.93-7.2.src.rpm: V3 DSA signature: NOKEY, key ID 4f2a6fd2
DIR_COLORS
DIR_COLORS.xterm
colorls.csh
colorls.sh
coreutils-4.5.3-langinfo.patch
coreutils-4.5.3-sysinfo.patch
coreutils-5.2.1-runuser.patch
coreutils-5.93.tar.bz2
coreutils-acl.patch
coreutils-afs.patch
coreutils-chgrp.patch
coreutils-getgrouplist.patch
coreutils-i18n.patch
coreutils-overflow.patch
coreutils-pam.patch
coreutils-selinux.patch
coreutils-setsid.patch
coreutils.spec
fileutils-4.1.10-timestyle.patch
runuser.pamd
sh-utils-1.16-paths.patch
sh-utils-2.0.11-dateman.patch
su.pamd
No.1
- 回答日時:
rpm -qlp xxxxx.1.0.xx.rpm
↑で表示される内容がそうです。
インストール済のパッケージがどこに有るかは
rpm -ql xxxx
注)xxxx はパッケージ名
ありがとうございます。^^
警告がでていてインストールがうまくいっていないのか、うまくいきません。でも/usr/src/redhat/SOURCESの中にファイルはあるのですが、、
[root@localhost ~]# rpm -ivh coreutils-5.93-7.2.src.rpm
警告: coreutils-5.93-7.2.src.rpm: V3 DSA signature: NOKEY, key ID 4f2a6fd2
1:coreutils ########################################### [100%]
[root@localhost ~]# rpm -ql coreutils-5.93-7.2.src.rpm
パッケージ coreutils-5.93-7.2.src.rpm はインストールされていません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ImageMagickインストールエラー
-
Apacheとtomcatの削除
-
vine linux3.2にxinetdのインス...
-
httpdのSSLRequireSSLエラー
-
パッケージ名のみを抽出したい。
-
ubuntuでrpmがインストールでき...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
OS再インストール前にブルーバ...
-
Windows2000を最新マシンにイン...
-
パッケージが既存のパッケージ...
-
apt-get install ****** でinst...
-
ubuntu8.0.4にopenssl-develを...
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
「クラスが登録されていません 」
-
外部レポジトリとは
-
Debian テスト版からsarge版へ...
-
【Debian】apt-get install の...
-
puppy Linuxでインターネット接続
-
phpでmb関数が使えない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
yumインストール先は、何で決ま...
-
Apacheとtomcatの削除
-
rpmlibのあるところ
-
rpmパッケージからspecファイル...
-
tomcat・apacheを...
-
yumで実現するには
-
i386 と i686 の違いとパッケー...
-
CPANでインストールしたモジュ...
-
ubuntuでrpmがインストールでき...
-
Fedora37では動画編集ソフトavi...
-
アプリケーション起動時にsymbo...
-
HDD, 5400rpm or 7200rpm ?
-
HDDの質問
-
CentOSにGNOME-PPPをインスト...
-
perlモジュールのインストール...
-
RedHat9+Apache2でテストページ...
-
rpmファイルがインストールでき...
-
vncserverが使えない
-
rpmbuildコマンド
-
Powerbook G4の内蔵HDD交換につ...
おすすめ情報