
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
文化式原型は、少ない採寸箇所(背丈、B、W)で、なるべく体型に合った原型を、、、というものですので、主にB基準で数値を出していきます。
胸ぐせダーツもB寸法に比例して角度が大きくなるので、ご指摘のようなことが起こってきます。つまり胸ぐせダーツの上の線の先端が胸幅線より内側になる。という現象です。
これは作図の段階では、「内側のままにしておく」のが正解です。ダーツは同寸で縫うのが基本ですから。
そうなった場合は、ダーツの上の線がくる位置に胸幅線と平行にガイドラインを入れてみましょう。その線に対して垂直にAHが消えるように書かれていればよいです。胸幅線が狭くなった事になりますが、計算上の胸幅線はそのままにしておきます。試着した結果、胸幅が狭く、AHが前に大きくくれている時は、補正すれば良いのです。つまり、Gの位置でさえ補正結果によっては変わる事もありなのです。
ただし、胸ぐせダーツが大きいと、ダーツを閉じた時に、AHがうまくつながっていない場合があります(このへんを説明した図はお持ちじゃないですか?)が、これはパターンチェック(AH線のつながりをなだらかにする)して、書き直していいのです。
まだ、試着補正の前段階の作図ですから、基本通りに書いて補正する。というのが良いでしょう。基本は→縫い合わせる箇所を同寸に、カーブ線をなだらかにするという事です。
それと、原型は「服作りの元型」です、それを土台に、ゆるみを入れたり、デザインを入れて「衣服」にするのですから、大らかにとらえていてよいのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/09/03 01:37
とても分かりやすい説明を頂き、ありがとうございます。とりあえず、完成しました。
超初心者な上に、サイズが大きいので今からハラハラしています。
でも、『大らかにとらえても良いのでは』との言葉を頂いて、少しリラックスして読み返す事ができました。
次は、袖原型にトライして行こうと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
半纏を腰に巻く方法を教えて下...
-
メンズシャツをワンピにリメイク
-
もし知っていれば、、、
-
よしずが倒れて困っています。...
-
これの名称は何ですか?
-
ドアノブに首吊ったら宙に浮く...
-
ズボン、ロングパンツ類、こう...
-
首吊り ビニール紐は苦しい?
-
ワンピースの細い肩紐が長くて...
-
何かしらの紐が切れるのは縁起...
-
水を1滴1滴たらす装置を作る...
-
おおかみのぬいぐるみが作りたい。
-
自由研究の模造紙をづつる、「...
-
ボディー洗い用ナイロンスポン...
-
名前はわすれましたがたまに小...
-
フェルトを星型に型抜きできる...
-
Jkはリボンがネクタイどっちの...
-
フェルトのマスコットを鞄に付...
-
イージーパンツの紐についてお...
-
ハンドメイドでドール服を売る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
半纏を腰に巻く方法を教えて下...
-
チュニックを作るとき、伸び止...
-
袖つけ、身頃との差の計算の仕...
-
服製作 パターン 服のパターン...
-
どんでん返しの方法について
-
子供服の原型の作り方
-
【手編み】身頃から袖を拾い出...
-
肩の幅が細い場合の、袖ぐりと...
-
和服リメイクアロハの裁ち方
-
和裁に詳しい方回答お願いします。
-
どんでん返しの方法
-
文化式原型の胸ぐせダーツについて
-
シャツのお直し
-
文化式の男子原型を教えてください
-
子供服の原型の書き方を教えて...
-
フレンチスリーブの袖の前・後...
-
洋裁子供服原型:袖山のカーブ...
-
袖無しの製図から袖ありに
-
ミセスのスタイルブック 原型...
-
もし知っていれば、、、
おすすめ情報