dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 はじめまして。洋裁初心者(はじめて約1年くらい)です。
やりたいことは、「ミセスのスタイルブック」を見てわかるようになること=原型操作をして自分のサイズにパターンをなおせるようになることなのですが、その内容を理解するためにはどうしたらいいのか(どんんなふうに勉強したらいいのか等)アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

自分の回答を読み直して、適切じゃない部分があったので、再回答いたします。



文化式原型を書いて、「標準のバランス」の原型を組み立てます。標準というのは、バストサイズと背丈を基準として考えられたものです。(例えば、バスト80cmの人と、90cmの人では、前幅、後ろ幅のバランスは、バストサイズによって変化します。)

その原型を組み立てて、原型の段階で試着補正します。標準化された原型を『自分の体型に合わせる』作業です。
なで肩、いかり肩、反身体、屈伸体などの「自分の体型の特徴」ことです。
これが出来たら、あとは雑誌に載っているデザインの型紙の書き方に当てはめていきます。「身幅を1cm出して」とか、「肩線で2.5cm出して」とか、『原型からデザインパターンにしていく』作業です。

ですから、原型の時点で(前後2パーツ)自分の体に合わせておけば、雑誌のデザインに載せた時の狂いは生じません。

ただし、雑誌の意図するバランスでのデザインはこれで出来るのですが、そこから「私の場合、衿がもっと大きくていいわね」とか「フレアの分量をもっと削った方が好き」という『デザインの好み』になったとき、フレアの分量を削ったり、例えば袖は普通の袖じゃなくてパフスリーブにしたい!となった時には「パターンを修正」して、『オリジナルデザインにしていく作業』をします。

読み返してみて、誤解を与えたかな、と反省しました。少しは分かりやすくなったかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

letterman 様
再度アドバイスいただきましてありがとうございました。
すごくわかりやすかったです。
スタイルブックをみて着てみたいデザインを製図して書き、lettermanさんのいう「パターンを修正」して、『オリジナルデザインにしていく作業』まで出来れば最高ですね!
(私の出来るようになりたかったのはその前の段階まで、雑誌の意図するバランスのデザインまででした。)
でも洋服って見るのと実際試着してみるのは違うので、自分でパターンを修正出来たら素敵ですね。
でも、きっとそこまで(わかるように)なるには専門的に学ばないと理解出来ないですね…。
もし、独学でやれる範囲で何かアドバイスがあれば教えていただけたら嬉しいです。

お礼日時:2008/10/06 16:58

専門的に学ばなくても、基本的なアイテムからやっていけばいいですよ。


経験する事によって、御自身の中に『経験値』が蓄積されていき、実際作った服も残るのですから。

例えば、最初は衿無しのワンピ。
身幅の好みとか、スカート丈の見本が出来ます。裾の広さの目安が出来ます。ウエストの絞る位置が分かります。

続いてシャツカラーのブラウス。
袖の長さの目安が出来ます。衿の大きさの好みが分かります。
、、、、
この時の身幅はこれくらいだから、次は3CMくらい大きくしてみよう。
この衿よりも少し高いのがいいな、、、。

そうやって、作品と型紙をとっておけば、どんどんアレンジ出来るようになりますよ。
「このワンピースにこのブラウスの衿をつけて、こっちのシャツの袖にしちゃおう!」とかね、、。

楽しんで作るのが一番。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 letterman 様
さっそくのお返事、ありがとうございました。
lettermanさんからいただいたアドバイス、大切にします。
頑張ってやってみます!
いつかぴったりの「トレンチコート」が作れるようになれれば嬉しいです(*^_^*)
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/10/06 21:59

原型の書き方を説明しているページがありますね?


そこに「前幅は6分のバスト+、、、」「後ろ幅は6分のバスト+、、、」とありますね。その通りに書いて、雑誌に載ってるデザインに当てはめるのですが、そこまでは、そこそこ簡単です。
『その原型が自分の体型にぴったり合っているか』が問題です。
それは『試着補正』の問題で、製図自体の問題ではないんです。
パターンを理解して、組み立てたものをどのようにしたらこのシワが消えるとか、どうすればこの余った部分がきれいにおさまるのか、、、というのは、どこかの洋裁教室かどこかで教わった方が良いと思います。
経験していく中で、感じがつかめると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

letterman 様
ご意見、ありがとうございました。
ご意見を読み、そうなんだ、とすごく納得出来ました。
初心者なので、原型がしっかり出来ていれば体にぴったりあう服が出来る!と思っていました…。
今回のご意見を読み、やはり洋裁教室で教わるのがいいと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/04 19:36

>原型操作をして自分のサイズにパターンをなおせるようになる



これがいまいちわからないのですが…
自分のサイズの原型を作りたいということですか?
それとも、既存のパターンを自分にぴったりのサイズにしたいということですか?

原型操作とは、原型のダーツを移動させたりすることを指す言葉であって、
サイズ自体は変わりません。
デザイン上、服の構成上必要な時に行う作業です。

修正に関しては、パターンの知識があれば出来ることなのですが、
理想としては夜間でもオープンカレッジでも、学校に通う事です。
趣味程度でしたら本で勉強することもできるのですが、
洋服が体型に合っていない事によって生じるしわなどを、
どうパターンを操作して解消するかというのは
やり方は1つではありません。
そういうのは、やはり学校で実際に習うのが一番だと思います。

それが難しいのでしたら、やはりパターンの基礎のような本で
なぜこのパターンになるのか。
それを考える事が重要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Hydra666 様。 
ご意見をいただきありがとうございました。
私の出来るようになりたいことはHydra666様の回答の「既存のパターンを自分にぴったりのサイズにしたいということ」でした。
原型操作=ぴったりのサイズになおすことだと思っていました…。
ご意見、とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/29 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!