dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは 私は、最近パターンの仕事を家でしているのですが、
カットソーのパターンで、わからないことがあります。

よく書店で売っている囲み製図のパターンでは、前身ごろと、後ろ身頃のパターンが
ほぼ同じだったりするのですが、カットソーは、前身頃、後ろ身頃が同じなのが普通なのでしょうか。

詳しい方ぜひ教えてください、宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

パタンナーしていました。



簡単なカットソーは、肩の傾斜、袖ぐり、袖など前後同型が多いです。
主にプレーンなTシャツがそんな感じです。
デザイン物や身体にそったデザインのものは、前後のパターンが別な場合があります。
布の伸縮率によってもパターンを変える事もあります。

前後同型にするのは、縫いやすい(生産率をあげる為)
多少の前後差を付けても変わりばえしない、などがあげられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

売られているTシャツも、プレーンなものは前後同じなんですね。

縫いやすさ、
多少の差をつけても変わり映えしない。

なるほどです

安心できました。

お礼日時:2010/09/15 08:36

こんにちは。



私は編物教室に通っていますが、その編物教室で使用している
パターンは洋裁と同じようにダーツ、肩下がり、袖口下がり、2枚袖など
がきちんとあります。

もちろん、編むときもダーツを計算して布地でいえばつまんだように編みます。
教室によってはセーターを編むとき前後同じパターンを使うところがあり、
どれが正しいかとかはいろいろあると思いますが、
より着心地よく作るとなれば前後違うパターン、がいいと思います。

簡単に作るか、手間ひまかけるか、簡単でデザインを優先するか
その目的によります。
9~13号サイズはいいですが特にサイズの大きいものはダーツや前後差など
のあるパターンを作らないと着心地や見た目が悪いです。
 編物でいえばサイズの大きいものは難しいです。肩幅、胸囲の差が大きいため、前後差の
ないパターンだと着たときにお腹の部分が上がります。

多分カットソーも同じではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

着心地、簡単に作るか手間ひまかけるか、というポイントによって、
パターンも違うということですね。

カットソーも、そうかもしれませんね。

使う生地によっても、いろいろでしょうね、、、

大きいサイズになるほど、前後差が大きいということなど、勉強になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/14 12:08

別に詳しい人でも無いのですが・・・、趣味でカットソー縫ってる素人です。


カットソーの場合、生地が伸縮するので、布帛のように体に沿うように
厳密な作りのパターンとはなっていないようです。

おっしゃるように、前身頃と後ろ身頃が同じことが多いです。
雑誌の付録パターンとかでも、シンプルなデザインの場合は
一つのパターンで、襟ぐりのラインだけ前後2本書いてあるということが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただき、ありがとうございます
生地の伸縮性によって、カバーされてしまうんですね。

これから、いろいろなパターンを見てもっと勉強したいと思います。

お礼日時:2010/09/13 05:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!