
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
色彩検定2級、カラーコーディネーター3級を持っています。
私も独学で、同時に2種類を一発合格できました。上記2つは検定と級は違えど内容がかぶっている箇所も多く、勉強もラクでした。
勉強方法としては、
1、公式のテキスト(お値段は張りますが)を購入。
ざーっと1回、目を通す。
※問題はすべてココから出ます。
2、問題集を1冊購入
※私は早○田教育出版のものを買いました。
問題数が多く、小テスト形式になっていて
直接書き込めるので
繰り返しの勉強に使いやすかったです。
3、空いた時間に問題集をとりあえず解く。
※常識で解ける範囲の問題も多いです
4、答え合わせをする。
5、間違ったところを、公式テキストで勉強。
6、3~5の繰り返し
これで、問題集1冊が私の字で埋まる頃(勉強開始から2週間ほど)には、ほぼ間違いなく問題を解けるようになっていました。
色彩検定1級は実技があるようですが、
ほとんどがマークシート式の択一テストですので
暗記力がものをいいます。繰り返して覚える勉強が役に立ちました。
私の経験でよければ、ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダイソーに売っていたガラス絵...
-
長さ7.5cmのマチ針は、
-
パッチワークのキルトやベット...
-
貴金属の粉末を溶かして一塊に...
-
アクリル絵の具は、エアブラシ...
-
ロッソはなんですかー?裁縫に...
-
炭の粉と瞬間接着剤を混ぜて、...
-
焼き物(陶器)に詳しい方教えて...
-
木工用ボンドでタイトボンドと...
-
ドレッサー作成を失敗 ドレッサ...
-
譲り受けた陶器のネックレス?根...
-
原生林の中の鹿のヌタバで見つ...
-
アートセラピーになるにはどう...
-
男性にお聞きします。 除光液は...
-
ドラえもんやちいかわの漫画を...
-
前腕に和彫入れたいんですけど...
-
なんでも鑑定団を見てると書が...
-
ちいかわや、くまのがっこう、...
-
蓄光素材や蓄光塗料で、一番長...
-
小学生女子や女子学生が描く絵...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報