
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
初級シスアドは、コンピュータの基礎や常識の集まりみたいなものですから、日常どの程度コンピュータに関わっているかで必要な時間は全然違います。
また、記憶することも多いですから、記憶力の差も必要時間数に大きく出ます。私の場合、コンピュータに関わる仕事をしていますので、大半は常識的な知ってることばかり、前日夜に数時間借りた本を読んだだけで十分合格しましたし、職場の先輩なんぞ夜まで会議だったので会場に向かう電車の中で初めて私の借りてた本をパラパラと読んだだけでやはり受かってました。
ま、そんな話はなんの役にも立たないでしょうから、他に、真面目な専門学校生などの場合、4月に入学して10月の試験に合格していますから、そういう意味では半年程度、その中でシスアドに関わる勉強となると週に数時間程度だけですから 6ヶ月 × 月に4週 × 週に5時間程度として = 120時間 くらいで合格するって計算も可能です。(自宅での復習とかは計算に入れてません)
独学や通信教育の具体的なことはわかりませんが、どういう方法にせよ100~200時間って数字がかなり信憑性の高いものと思えますがいかがでしょう。
No.3
- 回答日時:
こんちくは。
目安程度に、昔受けた時の話でも。
高校3年の春に受けました。商業高校だったので、少しの知識はありましたけど、
正直その頃は、「ルータ?何それ?」「IPアドレス。。。んん?」「100BASE-T?えーっと。」んな感じの時期でした。
>>独学で勉強した場合
ほぼ毎日、過去問題の反復練習だけやってましたね。
1日2時間前後(80問問題集を、1回~2回とか)をずーっと。
春休みもたまに出てきてたかな。確か、2月近くず~っとやってましたので、2月ごろから勉強始めたかな?
土日は学校無かったのであまりやりませんでしたが、それでもたまーにやってた気がしますね。
ともかくひたすら反復反復。試験に受かるための勉強って奴です。
ただし、午後問題については、ほぼやりませんでしたけどね。
運で受かったようなもんです。
まぁ、↑のことから考えて。。全く知識の無い人だったとしても、合格点取るための勉強だけだったら、
100時間以上で午前問題はなんとかなるかと。
+100時間、午後問題で使っておけばさらによいかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 保育士・幼稚園教諭 社会人です。保育士資格をユーキャンで勉強中です。 4月から勉強を初めて、次は10月に試験がありますが 1 2022/05/07 06:14
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
- 医療事務・調剤薬局事務 医療事務の資格を取りたいと思っています。 通信講座などを使わずに参考書などで独学で資格とった方はいま 1 2022/11/22 07:11
- 幼稚園受験・小学校受験 親戚の子で家庭の金銭面では恵まれたものの、育児に興味がないのと割と世間からズレた思考をしてるせいで両 4 2023/08/25 20:52
- 大学受験 偏差値55位の法学部にいきたいです 自己推薦書を書きます。 この中でアピールとして強いのはどれですか 4 2022/08/27 20:10
- 大学受験 総合型選抜で英文科を受けるつもりの高二です。 落ちた場合の一般入試に備えて英語の勉強をガツガツ進める 1 2023/08/01 18:41
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- 薬剤師・登録販売者・MR ドラッグストアなどで見かける登録販売者の資格についてお尋ねします。資格をお持ちの方、どうやって勉強さ 1 2023/01/20 10:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宅建とインテリアコーディネー...
-
日本語教師になる道
-
宅建の資格を取りたい!
-
初級シスアドの資格はどれぐら...
-
カラーコーディネーター取得に...
-
公立保育士目指しています。勉...
-
調理師免許について。 調理師免...
-
色彩検定とカラコーディネータ...
-
学習机を買うか古いのを使うか...
-
勉強机の交換
-
去年から医療事務の勉強をして...
-
環境社会検定(eco検定)
-
日本語検定
-
発達障害や子供について勉強し...
-
知的財産検定について
-
不動産・建築業です。色彩について
-
色彩検定,何級から取れば…??
-
インテリアコーディネーター講座
-
福祉住環境コーディネーター2...
-
Excel一切使えなかった→独学で...
おすすめ情報