
去年から医療事務の勉強をしています。
今年4月に改定があったため、勉強方法について迷っています。。
今までは通信教育のテキストで勉強していました。
点数表は買い換えなきゃどうしようもないですし、レセプトの問題集が、今回の改定で役に立たないんじゃないかと。。
今はまだ2010年版の問題集もあまり発売されてないようなので、とりあえず過去問をと思っているのですが。
点数が違うとしても、今までのものでレセプト作成の練習をしていた方が良いでしょうか??
7月に試験受けたかったですが、ちょっと準備間に合わないかもと思って、焦っています。
より良い勉強方法があれば、教えて頂けると嬉しいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私はニチイの教室に通って資格を取りました。
週一土曜日半日、3ヶ月のコースで試験を受けたのですが、とても簡単に合格できました。ですので、去年から勉強し、7月の試験に準備が間に合わないというのは勉強の仕方が悪いのでは?(効率悪い)と思います。
教室に通ってた頃、通信は独学になるのでポイントが絞れず、時間をかけた割りに合格できず、結局教室に来るパターンが多いと聞きました。教室に通う方が今回の改正があったときにもすぐ対応でき、結局は時間的にも金銭的にも近道じゃないかな?と思います。受講料なんて就職したら、1回で元取れるくらいの金額でしたよ。このままダラダラと独学でするのなら教室へ行って短期で資格取る、というのも考えた方がいいと思います。
回答ありがとうございます。
確かに効率は悪いかもです。
12月の試験以来、間が空いてしまって、けっこう忘れちゃってて、また初歩的なコトでつまづいてる始末です。
通信のDVDも、重要な所に線引っ張るだけで、たいして役に立ちませんでしたので、ほぼ独学でやっています。
医療の事も全く知らない素人に、独学はやはり大変ですね(汗)
医療事務の前に、医療用語から調べてます…
教室に通うことは全く考えていませんでしたが、あまり厳しそうだったら考えてみようと思います。
アドバイスありがとうございました☆
No.1
- 回答日時:
新しい点数表が手に入るまでは、古い点数表で勉強してかまいません。
一般的に新点数表は持ち込めます。
また、覚えられる物ではありません。
特定疾患換算など、診断名に対する特殊項目・特殊点数などの方が大切です。
回答ありがとうございます。
ちょっと調べてみたら、新しい加算項目や、電子化加算の廃止。
診療所の入院は、点数も人数も変更されていました。
そういった問題も試験に出るなら混乱してしまうと思って…
でも、仰る通りに、今までの点数表で勉強しておこうと思います。
まず基礎を身につけなきゃ、ダメですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今度の夜勤はチョー嫌な奴と夜...
-
詳しい方に質問です。 介護の実...
-
サザエさんの父・波平
-
入院費について(診療報酬)
-
消毒用エタノールで、家のドア...
-
介護職で働いています。 会社に...
-
慶應義塾大学医学部
-
今日、徹子の部屋で、小錦さん...
-
介護業界どうなっていくと思い...
-
50代半ばから介護施設の事務は...
-
横向き親知らずで歯茎切開する...
-
ロキソニンもカロナールと同じ...
-
59歳の車椅子ユーザーですが、...
-
自分は、まだ両親と同居のため...
-
医療費について
-
認知症の親をワンオペで介護し...
-
血液透析をしに、とあるクリニ...
-
●周辺•近辺の 病院等の医療施設...
-
大腸ポリープの切除を行いまし...
-
介護職の夜勤をしている還暦の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報