dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

auにしようと考えていますが、わからない点があったのでおしえてください。メールを利用するのに、基本料金300円を毎月はらわないといけないとショップの人に訊きました。帰ってから、パンフレットを読んでいたら、「無料通話分にその300円を当てることができる」みたいな感じのことが書いてありました。パケット定額ライト(1000円~)の分も同じ注釈がありました。
たとえばSプランで無料通話が1000円あるもので、メールを利用するとなると、無料通話分1000円から300円がひかれることになるのでしょうか?つまりか残り700円が自由に使える範囲の額面ということに?
定額ライトも同じ感じでしょうか?
教えてください!

A 回答 (7件)

追記してお答えします。

回答は以下のとおりになります。

Q1、ダブル定額を一日遡って契約できる、というのは、つまりはものすごく使いすぎた時に、「やっぱりパックにします!」って感じで申し込めるということですよね?これは何回も(例えば、数ヶ月後、またつかいすぎちゃった!ということになった時です。)できるものなのでしょうか?(してはいけないとは思いますが^^;)

A1、この月末に料金を確認し月初め1日遡ってダブル定額やダブル定額ライトを適用する方法は何回でもお手続きいただけます。実際は月1回になりますが、毎月お手続きしていただいても問題ありません。但し「今月だけ適用してください」の一言と「月末の料金確認適用のお電話は必ず余裕を持って電話すること」の2つに気をつけていただければ問題ありません。特に月末の料金確認適用のお電話は、31日等におかけになると「総合案内」が混み合ってお電話できなかったなんてことも実例であり、その場合そのまま割引を適用せず請求されますので気をつけてください。

Q2、家族割+年割とMY割では、値段は実質同じだとショップの店員さんに言われましたが、家族同士通話料が分け合えるというメリットは家族割ならではだと思うのですが、そうなるとMY割は損になりますよね?家族でauにしたいと思いますが、事情があって、先に僕だけがすぐに契約して、家族はもうすこし後に契約予定ですが、僕がMY割に入ったら、どうなるのかと思いまして・・・。

A2、「MY割」をご契約中でその後「家族割」をお申込みになった場合、MY割契約期間2年間は「MY割と家族割」重複契約になります。もちろん、家族同士通話料が分け合えることが出来ますし「MY割をお申込みなって2年後」自動的に「家族割と年割」に切り替わります。つまり「MY割と家族割」で2年間ご利用になりその後自動的に「家族割と年割」に切り替わるということになります。


携帯電話のサービスは非常に複雑でわかりにくいところがたくさんあります。さらにショップ等では、混み合っていたり熟知していないスタッフがいる等聞くに聞けない状況だと思います。ここには他にも詳しい方がたくさんいらっしゃるようなので、わからないことはここで聞いてショップや総合案内で再度ご確認されると理解度も変わってくると思いますのでご活用ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答を頂きまして感謝しております。
すごくわかりやすくて、今回の件悩み解消しました!
こちらで実際使っていらっしゃる方の使用感を多く収集し、まとめることで初めて用意万端と言えますね。
おっしゃるとおり、今回は熟知していない感じのショップの店員さんだったので、逆に詳細を質問できるように用意しておかないといけませんね。なんとなく大事なことを伝えられないまま契約するのは、後々両者に何の得にもならないですものね。
初めてのau、教えていただいた知識を活用させていただいて、新しいケータイ生活をはじめたいと思います!ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/10 01:02

追記してお答えします。

ご回答は以下のようになります。

Q1)要約していただいた「2」についてですが、つまりは通話料とメール関係の通信料が分けて計算されるということですが、ダブル定額(もしくはライト)のほうがお得であるかは、やはり加入者によってかなり違ってくるものなのでしょうか?

A1)はい。ダブル定額等の割引をご利用になりますと分けて計算されます。無料通信料(パケット通信料)を超過してしまい無料通話が残っているにも関わらず別途請求されることもあります。またパケット通信料は、時間ではなくデータ量で計算されますので時間は気にされなくてもいいと思います。実は、KDDI(au)の場合月末に使用状況を確認して1日に遡ってダブル定額(ダブル定額ライト)を適用することが出来ます。これが「ダブル定額(ダブル定額ライト)の当月適用」になります。例えば9月1日には、ダブル定額(ダブル定額ライト)を契約せずに月末の9月25日頃に「総合案内」(au携帯電話から局番なし157)にお電話をおかけになって前日までの利用状況を確認し利用状況に応じて「ダブル定額(ダブル定額ライト)の当月適用」依頼します。こうすることで上手く適用させる方法もあります。またこれらの割引サービスはご契約者のご利用状況によって異なってきます。これらのお手続きですが、「総合案内」は月末たいへん混み合いますのでお電話は余裕を持っておかけください。


Q2)パンフレットに記載されているパケット通信料の目安欄に着うたやフルの目安はありましたが、着メロの場合も同じぐらい、もしくは若干安いという感じなのでしょうか?

A2)着信メロディにもよりますが、若干安いとお考えになっていいと思います。


Q3)パンフ記載の着うたフルなどは、通常料金(つまりはダブル定額)にしないと一曲2576円も、本当にかかってしまうのですか!?定額ライトでしたら1031円とありますが、世間の人はどちらのパックにしろ、一曲あたりこんな高額をやりとりしてるんですか!?
(@。@;)

Q3)はいかかる場合もあります。元々ダブル定額(ダブル定額ライト)をご利用になるならないでは元々の1パケットあたりのパケット通信料が異なります。

1、何も割引サービスをご利用されない場合0.2円/パケット (税込0.21円)

2、ダブル定額ライトをご利用になった場合12500パケットまで1050円税込でご利用いただけます。その後超過したパケット通信料は、0.08円/パケット (税込0.084円)で計算され52500パケット4410円税込が上限になります。

3、ダブル定額をご利用になった場合40000パケット2100円税込でご利用いただけます。その後超過したパケット通信料は、0.05円/パケット (税込0.0525円)
で計算され84000パケット4410円税込が上限になります。

単純に比較していただきますと0.21円から0.0525円まで小額ですが金額が大きくなると大幅に違ってきます。

この回答への補足

今回も詳細を丁寧に教えてくださってありがとうございます。何度もスミマセン;が、もう一回確認させてください。
上記Q1に対する、A1についてです。ダブル定額を一日遡って契約できる、というのは、つまりはものすごく使いすぎた時に、「やっぱりパックにします!」って感じで申し込めるということですよね?
これは何回も(例えば、数ヶ月後、またつかいすぎちゃった!ということになった時です。)できるものなのでしょうか?(してはいけないとは思いますが^^;)
もう一つ質問ですが、家族割+年割とMY割では、値段は実質同じだとショップの店員さんに言われましたが、家族同士通話料が分け合えるというメリットは家族割ならではだと思うのですが、そうなるとMY割は損になりますよね?家族でauにしたいと思いますが、事情があって、先に僕だけがすぐに契約して、家族はもうすこし後に契約予定ですが、僕がMY割に入ったら、どうなるのかと思いまして・・・。

何回も質問してすみません。本当にお時間ある時で結構ですのでよろしくお願いします。

補足日時:2006/09/06 21:59
    • good
    • 0

お答えします。

ご質問にあった例えば「プランSの場合無料通話2100円税込程」ついてきますが、他に割引サービスを一切お申込みになっていない場合は、「通話料とパケット通信料」に使用されます。それ以外のオプション料金には、ご利用できませんので今回ご質問にあった「EZ WINコースの月額使用料315円税込」は、Sプランの無料通話とは別にお支払いが必要になります。

次にパケット定額サービスの「ダブル定額ライト」と「ダブル定額」をお申込みになると少し状況が変わります。先程ご説明させていただいたプランSにあわせて「ダブル定額ライト」と「ダブル定額」のどちらかをお申込みになった場合は、プランSについてくる「無料通話2100円税込」は、「通話料のみ」使用されパケット通信料にはご利用いただけません。その変わりに「4410円税込を上限金額」(PCサイトビュアーのご利用等を除く)として、「ダブル定額ライト」の場合「12500パケット1050円税込」から「ダブル定額」の場合「40000パケット2100円税込」から「パケット通信料の無料通信料として」ご利用いただけます。


1、例えば料金プランを「プランS」基本料金割引サービス「ダブル定額」EZweb(インターネットやメールサービス)お申込みになった場合

プランSについてくる無料通話2100円税込みは通話料として、ダブル定額についてくる無料通信料1050円税込(パケット通信料として12500パケット相当)はパケット通信料として個別にご利用いただけます。EZ WINコースの月額使用料315円税込は、プランSの基本料やダブル定額とは別に必要になります。

2、例えば料金プランを「プランS」基本料金割引サービス「ダブル定額ライト」EZweb(インターネットやメールサービス)お申込みになった場合

プランSについてくる無料通話2100円税込みは通話料として、ダブル定額についてくる無料通信料2100円税込(パケット通信料として40000パケット相当)はパケット通信料として個別にご利用いただけます。EZ WINコースの月額使用料315円税込は、プランSの基本料やダブル定額ライトとは別に必要になります。

3、例えば料金プランを「プランS」EZweb(インターネットやメールサービス)のみお申込みになった場合

プランSについてくる無料通話2100円税込(パケット通信料として10000パケット相当)は通話料やパケット通信料としてご利用いただけます。この場合の無料通話は、先に通話料に適用され残額をパケット通信料に適用されます。EZ WINコースの月額使用料315円税込は、プランSの基本料とは別に必要になります。


複雑なので簡単に要約しますと

1、料金プランの無料通話は、通話料とパケット通信料に使用できる。

2、別に「ダブル定額ライト」と「ダブル定額」をお申込みになると、「料金プランの無料通話は通話料」に「ダブル定額ライトとダブル定額の無料通信料はパケット通信料」に使用できる。

3、EZweb(インターネットやメールサービス)のEZ WINコースの月額使用料は、「料金プランの無料通話」や「ダブル定額ライトとダブル定額の無料通信料」とは別に必要になる。


少し複雑ですのでご不明な点がありましたらまたご質問ください。

この回答への補足

ものすごくわかりやすいご回答ありがとうございます!
現在考えているプランとしましては、プランSSで家族割年割で、さらにダブル定額ライトをつけるかどうかで迷っていました。(Sも考えています。)他のみなさんにも共通で教えていただいた、315円の基本使用料は別途発生することは理解させていただきました。

追加質問させてください。
1)要約していただいた「2」についてですが、つまりは通話料とメール関係の通信料が分けて計算されるということですが、ダブル定額(もしくはライト)のほうがお得であるかは、やはり加入者によってかなり違ってくるものなのでしょうか?

というのは、自分は通話とメールもほどほど(SSの金額でまぁ十分です。)なのですが、着メロ(うたではありません。)を3ヶ月に一度ぐらいに10曲程度取ります。現在ボーダフォンなのですが着メロを取得した月の明細がメール通信料だけで約2500円もかかっていました。
着メロを取得する時はできるだけ迅速に時間がかからないように気をつけていますが、それだけかかってしまいましたのでショックでした。

2)パンフレットに記載されているパケット通信料の目安欄に着うたやフルの目安はありましたが、着メロの場合も同じぐらい、もしくは若干安いという感じなのでしょうか?

3)パンフ記載の着うたフルなどは、通常料金(つまりはダブル定額)にしないと一曲2576円も、本当にかかってしまうのですか!?定額ライトでしたら1031円とありますが、世間の人はどちらのパックにしろ、一曲あたりこんな高額をやりとりしてるんですか!?
(@。@;)

4)家族割+年割とMY割は値段が一緒とショップの人が言っていましたが、パンフを読んでみると、家族同士で余った通話分を分け合える家族割のほうが実質お得にみえるのですが・・・、実際はどうなんでしょうか?

以上ですが、お暇な時で結構ですので、お願いします。

補足日時:2006/09/05 22:25
    • good
    • 0

300円はWebとEメールを使用するのに必要な手数料です。



無料通話1000円とは別です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。300円から逃れられない現実に参ってます。^^;

お礼日時:2006/09/05 21:27

月額300円の料金はEZweb及びEメールを使用する為に必要なオプションだとシンプルに考えて下さい。


例えばWINの場合だと「EZ WINコース」と言う名称です。オプション料金は無料通話分から引く事は出来ません。
http://www.au.kddi.com/ezweb/ryokin_course/win/i …

つまり携帯でEメールやEZwebをする場合は基本使用料+EZ WINコースを毎月支払う必要があるわけです。
他キャリアではDoCoMOだとiモード付加機能使用料200円/月、vodafoneではボーダフォンライブ(3G端末)300円/月が必要です。
従いまして、プランとかダブル定額等のオプションの有無に関わらず毎月オプション料金は必要になります。

参考URL:http://www.au.kddi.com/ezweb/ryokin_course/win/i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!ああ~、ショックです~^^;。
メールは500円も使ったらいいほうな僕ですが、基本使用料300円は大きいです。逃げられない現実ですね~。

お礼日時:2006/09/05 11:30

http://www.au.kddi.com/ezweb/ryokin_course/win/i …
「EZwebの通信料は無料通話の対象となります」
この部分ですか?
これは300円の部分ではなく、通信料が無料通話分で支払えると言う事です。

たとえば、EメールやEZwebを一切使わなければ無料通話は1000円
EメールやEZwebで200円使えば無料通話は800円と言う事です。

300円は基本料金に+して支払う事になると思います。

この回答への補足

ありがとうございます!やはりそうなっているんですね!
追加質問ですが定額ライトなども、同じでしょうか?

補足日時:2006/09/05 01:14
    • good
    • 0

私の中では分かってるのですが、上手く文章にできなくてスミマセン…


定額ライトを的そうすると無料通話の適応範囲がかなり変化します。

なので、ショップで1時間ぐらい、わからないところを聞くというのもいいいとおもいます。
私は、以前ショップで2時間近く、料金で半紙をしたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ショップで詳しく聞きたかったのですが、その店員さんがもう帰る時間なのかソワソワし始めて、はやく帰そうとしているのか、話を「また来店ください」みたいな方向に持って行きたがるので、わからないことを残してきたまま、帰ってきた次第です。2時間ぐらい粘ってみたいです。

お礼日時:2006/09/05 01:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!