
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
見習い大工のマサルです
サンダーで塗装の下処理をするのですね。
やすりの目は120~240位で良いと思います。
それより荒いと案外削れる前に研磨剤が剥離してしまいますので。
後紙やすりでも良いですがたまに切れてしまうこともあるので、
ここは質問者様の気持ちしだいですが、布やすりだと殆ど切れません。
しかし紙でも十分働いてくれますので、後は好みの問題です。
勿論空研ぎです。研ぎというのは空研ぎ(ドライ)と水研ぎ、油研ぎ
があります。まあ一般的なのは空研ぎと水研ぎですね。
油研ぎは金属研磨に使うものですから、温まってはいけないので、
冷やすのだが水では錆びるので油研ぎとなります。
基本的には空研ぎが紙で、水と油が布です。
最近では耐水ペーパーも出てるかな?というのは余談です。
どちらにしても削れないわけではなく、水に強いか弱いかという事
だけですので、お好きな方をお使い下さい。

No.4
- 回答日時:
オービルタルサンダー編
サンドペーパーの種類や粒度(#)を取り替えることで、仕上がり具合を調整できます。
サンドペーパーを本体のパッド面に取り付け材料に押し当てます。この時あまり強い力で押しつけると、機械に負担がかかり効率が悪くなりますので、やや軽めに工具を材料にあてながら、ゆっくり動かして研磨していきましょう。
サンドペーパーの粒度は番数で使いわけます。番数が少ないものは荒く、大きくなると細かくなります。塗装前の仕上げは240〜320番を目安にして下さい。
この工具は木工には欠かせない木材の下地調整から塗装前の面を仕上げる手助けをしてくれる工具で、平面の均一な研磨をしてくれるので、塗装までの時間も短縮してくれます。
オービルサンダーは深い傷を消す作業には向きません。逆に深く削りすぎないので、初心者の方でも失敗が少なく作業できる工具です。
No.3
- 回答日時:
削るということですが、無塗装のフローリングですね。
削るほど、表面がわるいのですか?
削ると、オスモの浸透性が悪くなりますので、削りカスはちゃんと掃き出して、掃除機で吸い取ってから塗らないと、浸透しませんね。
サンドペーパーは、320~400がいいですね。
サンダーでやると書いてありますが、ざらざらな床でなければ、当て木を使って、さーっとバリ取り位にしたほうが仕上がりは綺麗になりますね。こすりすぎると、斑の原因になるので、すべて、同じようにかけなければいけませんね。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/09/05 10:50
無塗装のフローリングです。
私も最初は軽くサンドペーパーを掛ける程度て良いかかなと
思ったのですが、一応、外壁を塗装して頂いた方に
掛けた方が良いとアドバイスして貰い、やる事にした次第です。
掃除をしっかりですね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベニヤ合板の防水塗装
-
木工品のラッカーを落とすやす...
-
合板のザラザラささくれ、塗装...
-
ニスを塗ったベニヤ板同士がく...
-
ウレタン塗装の剥離について、
-
スピーカーの塗装方法
-
籐のバスケットに塗装をしたい
-
ラワン合板での不透明塗装
-
プラスチックのボタンの塗装に...
-
テーブルの天板の色を薄くしたい
-
ラッカー塗装のテーブル木製天...
-
アルミ製の門扉に白さび(腐食...
-
キシラデコールで塗装
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
サッシの内側、窓枠に木屑のよ...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
中国で日本人駐在員が逮捕され...
-
オイルスティンで、塗った上か...
-
木工用ボンドを薄めるには
-
熱に強いニス探してます!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベニヤ合板の防水塗装
-
メラミン樹脂(?)の扉に塗装...
-
コーキング材に着色する方法を...
-
ウレタン塗装の剥離について、
-
合板のザラザラささくれ、塗装...
-
ニスを塗ったベニヤ板同士がく...
-
団地に住んでます。 浴室の壁は...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
籐のバスケットに塗装をしたい
-
ラッカー塗装のテーブル木製天...
-
木工用接着剤と木工用パテ部の...
-
木工品のラッカーを落とすやす...
-
木製家具の塗り替え
-
集成材の塗装むらを無くすには
-
エアコンをブラックに塗装して...
-
プラスチックに塗装したいです!!
-
欅(けやき)の板に塗装すべき...
-
テーブルの天板の色を薄くしたい
-
既成品の本棚(ニトリ製)に塗装...
-
MDFのためのシーラーなどについて
おすすめ情報