
程度の低い質問でお恥ずかしいのですが..
今月は子供の運動会が多くあると思います
カメラは古いですがいちをマニュアルが好きなのでこの時には出して撮影しているのですが
毎年思う事で、実際に写真を現像してみた時に写りが暗いのです..
いつもカメラの自動設定しか使わず、露出、絞り、F値など
解ってる様で解ってない有様です..( ̄~ ̄;)ウーン・・・
使用状況を具体的に書きますので
私のレベルでアドバイス頂けると助かります
カメラ ミノルタ X-700
レンズ 望遠100~300/F5.6~6.7
一脚とストロボも用意しています
今までで気になっている事は現像した時の暗さです
これを一番解決したいのですが
マニュアルで設定するには値はどの様にするのが適当でしょうか?
子供のかけっこの姿を上手く撮りたいです
フィルム感度、露出、絞り、F値
よく理解していない私にはいじる事ができません..
カメラの感度設定数値は400までしか有りません
レンズのF値、値が大きくなると暗くなる事は理解できます
この時に明るい写真を撮りたい場合は
絞りを開いて、シャッター速度を遅くすればいいのでしょうか?
かけっこで被写体がぶれない様に上手く取るには
絞り、シャッタースピードの調整は具体的にはどの位がよいのですか?
最近のフィルムは感度1600までありますが、どれを使ったらいいですか?
また、天気などに左右される時は?
露出計となる物がありますが、そもそもどう使うのか?
使っている人を見ると一寸格好良くみえますが
こんな私に使える物なのか、有った方がいいのか?
webでも参考になるページがありますがいまいち理解に苦しみます..
参考になるところがありましたら教えて下さい
こんな私はカメラ付きフィルムでも使っていた方が無難でしょうか?
長文になりました..
知識のある方、是非御伝授下さい
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
X-700には露出を自動設定する機能が複数(プログラムAEと絞り優先AE)用意されていますが、この機能は使われてますでしょうか?使われているなら、プログラムAEでしょうか?絞り優先AEでしょうか?
フィルムの感度設定は実際に入れたフィルムの数値を設定されていますでしょうか?
このあたりを書かれると、より適切なアドバイスが得られるかと思います。
(考えられる原因として、フィルム感度とカメラの設定があってない、ボディとレンズでAEの設定が食い違っている、露出補正がかかっている、など色々ありますが、どれが原因か絞りこみやすくなるかと)
フィルムは、晴天屋外の撮影でしたら、感度400で良いかと思います。
露出計は、カメラが正常に動作しているなら、とくに無くても良いかと思います。
No.12
- 回答日時:
たくさんの方が答えていますので、理解が大変でしょうが、一つずつ解決してみましょう。
で、私もひとつ・・・皆さんが触れていないことで・・・
カメラの露光計用の電池は替えておられますか?(笑)
1.5Vアルカリマンガン電池LR44(A76) または 銀電池 G-13型(JIS SR44) です
参考URL:http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1980/1 …
No.11
- 回答日時:
カメラボディ・レンズが完動である、という前提でお話します。
「絞り優先AE」は常に「絞り開放」で使うと「シャッター優先AE」的に使えます。400のフィルムを詰めて絞り開放6.7だと晴天屋外ならば500分の1秒ぐらいはシャッタースピードが稼げると思います。
「運動会で走る子ども」を写真に撮るとして、モータードライブやパワーワインダーが無いならば、「置きピン」一発勝負でしょうか・・・コーナーを回ってきてストレッチをこちらに向かって走ってくるのを撮影する、という撮り方ならば比較的易しいと思います。
運動会では、一脚・ストロボは不要です。
カラーネガは露出オーバーには強いので、感度400の設定で800のフィルムを使っても支障は無いと思います。
現像したときの「暗さ」もカバーできると考えます。
(プリントしたときは殆ど差が無いと思いますが・・・(^^ゞ)

No.10
- 回答日時:
うちも毎年子供の運動会を撮影していますが、運動会の写真はどうしても暗くなりがちです。
なぜなら、みんな真っ白な体操服を着ていますし、運動場の土自体も白っぽいので、反射率の高いものばかりを写すわけです。
それでも徒競争のような一人に絞って写すようなものはいいのですが、綱引きや組体操のような白い体操服を着た子供が寄り集まる場面では、やはり露出不足になります。
そんなときはプラス補正をしないといけないのですが、そういう余裕のないのが運動会です。
私なんかも、シャッターチャンスばかりに気をとられていて、シャッタースピードの確認も満足にできません。
ただ、暗く写るとはいっても、皆さんが書かれているようにDPE店で濃度調整ができますので、いいDPE店だと明るめに調整してくれるはずです。
同時プリントで暗かったら、クレームをつければいいのです。
ですが、撮影段階で適正露出になっているのがベストですので、露出を常にプラス1かプラス1.5くらいしておくのがいいと思います。
ただ、その分シャッタースピードが遅くなりますので、最低でもISO400、できればISO800のフィルムが必要だと思います。
ISO800だと、雨が降りそうな暗い曇り空でない限り、プラス2でいけると思います。
シャッタースピードは、300mの望遠ということを考えれば、1/500秒は欲しいと思います。
ISO800ならプログラムモードで十分だと思いますが、シャッター優先で、1/500秒の固定でもいいと思います。
No.9
- 回答日時:
プログラムオートで問題なく、写るはずですけどね、
ISO感度、ちゃんと合わせていますか?
>カメラ ミノルタ X-700
レンズ 望遠100~300/F5.6~6.7
一脚とストロボも用意しています
◆カメラ・レンズ、運動会撮影、問題ありません
一脚使用、いいですね
ストロボ、ガイドナンバーにもよりますが、
ISO400でも10mくらいですかね、
それと高速シンクロできるかどうかです
(日中シンクロ撮影は、逆光でなければ必要ないと思います)
>カメラの感度設定数値は400までしか有りません
◆屋外でのスポーツ関係を撮影するには
全く問題ありません
(でも、本当に400までですか、同じ頃のニコンのFG持っていますが、3200まであります)
>絞りを開いて、シャッター速度を遅くすればいいのでしょうか?
◆流し撮り効果が狙えますが、下手すると手ぶれ写真になりますよ
(天候にもよりますが)
>かけっこで被写体がぶれない様に上手く取るには
絞り、シャッタースピードの調整は具体的にはどの位がよいのですか
◆よほどのことがない限り、1/250のシャッター速度で大丈夫です
(人にぶつからなければ、1/125でもいけます)
晴天で絞り8~11、1/250くらいが目安です(※フィルム感度:ISO100 400なら2絞り絞れる)
ですから、マニュアル撮影でシャッター速度を
1/250に決めて、絞りを変えて撮影すればいいと思います
予め、よその子で、かけっこの人物に露出をあわせておきましょう
(あわせた時より曇ったり、明るくなったら、1絞り位、±調整しましょう)
>露出計となる物がありますが、そもそもどう使うのか?
◆失礼ですが、買っても使いこなせないと思います
カメラ内臓の露出計で充分です
>カメラ付きフィルムでも使っていた方が無難でしょうか?
◆せっかく1眼レフで、望遠ズームがあるのですから
これでいきましょう、
コンパクトカメラなどは、昼食などのスナップ撮影に使いましょう
尚、同時プリント時に、データCD作成を頼めば、そのデータをパソコンで加工できますよ
No.8
- 回答日時:
>設定は緑色のPの所でしか使った事がありません
>実際に写真を現像してみた時に写りが暗いのです..
で、フィルムの感度設定が正しく、ISO400のフィルム使用で、まず気になるほど暗くなるってのは考えにくいような。なぜなら多少の露出の不足は、DPE店でプリントの際適正に補正されるからです。カメラの故障などではなはだしい露出異常ならムリですが。
(リバーサルフィルムや指定してプリントしたら別です)
その暗く写ってる作例のネガフィルムが残っていたら、DPE店でもう少し明るく焼いてくださいと頼んでみたらどうでしょう。その際、露出不足でこれ以上ムリとか言われたらカメラの故障を疑っていいかもしれません。
この場合は、他の露出モードは正常かも知れませんので、いろいろ試してみるとよいかも。
No.7
- 回答日時:
いろいろ、お尋ねがあるようですが、いくつかの絞ってお答えします。
まず、確認です。
>カメラは古いですがいちをマニュアルが好きなのでこの時には出して撮影しているのですが
とありますが、この「マニュアル」は、マニュアルファーカスと言うことでよろしいでしょうか?
マニュアル露出の場合は、X-700はメータードマニュアルに対応していないので露出計なしで撮影と言うことなります。(アイマスクをつけて、歩くようなものです)
以降に「自動設定しか使わず」とありますので大丈夫ですね。
>今までで気になっている事は現像した時の暗さです
これを一番解決したいのですが
繰り返しますが、マニュアルでの露出設定はおすすめしません。
現代のカメラでは、運動会などは比較的簡単に撮影できるのですが、X-700は25年前に発売されたカメラなので少し補正が必要なのかもしれません。
露出計は壊れていない前提です。また、Pモードもしくは、Aモードになっているものとします。
カメラの露出計は、色の区別ができません。このため、常に明るい灰色(18%グレー)だとして、シャッタースピードを決めます。校庭が比較的白っぽく、明るい灰色よりたくさん太陽の光を反射する場合は、暗い感じになります。雪山での撮影が顕著な例です。
この場合は、左側の巻上げダイアルのところにある。露出補正を+1、+2の側に動かしてください。
校庭の様子がわかりませんので、どのくらいは一概に言えません。
>カメラの感度設定数値は400までしか有りません
感度設定は1600まであります。
ただし、X-700は、シャッタースピードが1/1000までしかありませんので、あまり高感度のものは、対応できないことがありますので、ISO400程度でいいと思います。
更に、ご不明であれば追記してください。
「できれば」、X-700は運動会に向くカメラではありませんので、予算が出来たら新しい物に買い換えることをお奨めします。
No.6
- 回答日時:
doodemoiiさん こんにちは
運動会の写真ですとある意味速写性を求める(撮りたい時にさっと撮る)事が優先されて、例えば風景写真みたいにじっくり構えて撮る事は無いですよね。ですから、単体の露出計を使う事はほぼ無理です。カメラ内蔵の露出計で十分だと思います。
まずどの程度カメラに慣れているか解りませんが、ド素人と考えると300mmと言う望遠では手ブレの写真以外撮れないと考えた方がいいでしょう。ですから最低でも一脚を使って撮影して下さい。それと運動会と言う事を考えるとストロボを使う事は無いですね。
自動露出(プログラムモード)での撮影で暗く写るとの事ですが、多分写真全体が暗く写っているのではなくて目的のお子さんが暗いんだろうと想像します。(違っていたらごめんなさいね)これの起こる理由ですが、お子さんと周りとの明るさの差で起こってしまいます。お子さんに光が当ってなくて暗いそして周りの風景は明るいと言う状況ですと、カメラの露出は明るい部分に引っ張られて全体が明るいと勝手な解釈をした露出になります。これが原因でお子さんは暗く写ってしまうんです。本来なら露出補正と言う方法で露出を変えて、お子さんの明るさに合わせた露出で撮影すれば良いのですが、どの程度の補正をすれば良いかは有る程度の経験による感で行なうものなので難しい部分は有ります。
そこで私はこう考えます。難しい事を考えないで、今まで通りもしかしたらお子さんが暗くなるかも知れないけど・・・と言う状態で撮影しても良いと思います。問題はこれからです。多分お使いのフィルムはネガフィルム(プリント目的のフィルム)をお使いだと思います。このネガフィルムは、ラチュードと言って少し位露出が狂っていても綺麗に撮れたかのように見える範囲が広いのが特長です。それとプリント段階で明るさの調整が効くのも特長です。したがってまずは何も考えないでいつも通り撮影し、同時プリントに出します。そして出来上がった写真を見てお子さんが暗く写っていたら、「子供を明るく見える様にプリント」と指示を出してプリントさせれば良いと思います。現在のフィルムの現像からプリントまでは自動機で行なっています。「お子さんを明るく」と言う指示を出したら、もしかしたら今風の自動現像・プリント機でのプリントではなくて「手焼き」と言って昔ながらの暗室での手作業になる可能性も高いかも知れませんしそれに伴って値段も高くなりますが、どの程度の暗さかにもよりますが出来上がりは気に入った様になると思います。
お子さんのかけっこを撮る場合、シャッター速度的には1/250以上のシャッター速度が必要だと思います。お持ちのレンズが暗いレンズですから、フィルムの感度的には最低でもISO400、出切ればISO800を使われると良いでしょう。ISO1600のフィルムに付いてはその時の天候次第で、雨が降る直前みたいな暗い状況だったら使う可能性もありますが多くはそこまでの感度は必要ないだろうと思います。
以上を纏めると、ISO400~800のフィルムを使ってシャッター速度が1/250以上になる様に絞りを選択して、後は普段通りに(出来れば絞り優先AEで)撮影する。そして同時プリントに出し、出来上がりを見てお子さんが暗い様だったら「子供を明るく」と言う指示を出してプリントし直せは良いと思います。以上の方法だったら、doodemoiiさんでも可能でしょう。
No.5
- 回答日時:
すみません間違えました
400を100で撮るとオーバーになって明るくなるはずなので
800とか1600の設定になっていませんか、それとも
露出補正がマイナスになったままかもしれませんが補正すると
ファインダーに赤いしるしが出るはずなので気が付くと思います
No.4
- 回答日時:
プログラムAEの「P」で撮影すればとりあえず無難に
取れるはずです、
フィルムが400でも100の設定のまま撮影しているのでは
ないでしょうか?
フィルムは400を使うときはカメラの設定を400に
あわせていますか?
このカメラは自動設定ではないはずですのでフィルムを100とか400に合わせる必要があります。巻き戻しハンドルの根元に25~1600ぐらいの目盛りがあるはずなので確かめてみてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 写真 カメラ初心者です。Sonyのα5000を使ってみてるんですけど、もうよく分かりません。 試し撮りで家 4 2023/03/13 01:49
- 一眼レフカメラ プログラムオートといわゆるオートの違いは? 1 2022/09/11 20:20
- 一眼レフカメラ 被写体ブレ 2 2022/12/27 23:09
- 一眼レフカメラ 初めてミラーレス一眼の購入。おすすめ製品について教えていただきたいです。 6 2023/08/03 20:31
- 一眼レフカメラ 被写界深度 3 2022/09/20 00:53
- 一眼レフカメラ SONY製ミラーレス一眼の人物撮影 1 2022/10/28 20:00
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ Windowsのカメラ機能。設定した通りのfpsでの撮影ができず、コマ落ち動画になる。修正するには? 2 2023/01/29 09:50
- 一眼レフカメラ カメラ初心者です。 SONYのフルサイズカメラを購入し、レンズはTAMRONの20-40 F2.8の 5 2023/03/26 22:22
- 一眼レフカメラ 画像の雰囲気が違うのは何故?SONYα77とCANON ios KISS X2。ボディ?レンズ?の差 5 2023/02/07 21:37
- その他(趣味・アウトドア・車) 無知なので質問させていただくのですが、一眼レフのレンズについてお聞きしたいです。 私は現在、cano 2 2023/02/20 10:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カメラ初心者です。37mmのカメ...
-
スマホで撮った画像を写真屋さ...
-
ニコンアクセサリーの青色の箱...
-
フィルムカメラの残り枚数カウ...
-
カメラの仕組みについて(レンズ)
-
自販機の電光を撮影するとルー...
-
先日、部屋の掃除をしていたら...
-
写ルンです(レンズ付きフィル...
-
写ルンですを現像とケータイ転...
-
カメラやレンズに詳しい方お願...
-
高齢の母にテレビを購入したい...
-
レントゲン写真用の現像装置の...
-
フィルムカメラのフィルムはも...
-
フィルムカメラについて質問で...
-
撮像面(結像面)と焦点距離の...
-
フィルムカメラとスマホカメラ
-
8ミリフィルムの映像で、カット...
-
古いカメラについて調べたいの...
-
コンビニの画像プリントの器械...
-
ニトリのオフィスチェアOC707に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フィルムカメラとスマホカメラ
-
スマホのカメラのシャッターを...
-
カメラ初心者です。37mmのカメ...
-
自販機の電光を撮影するとルー...
-
オリンパスペンのeedを中古で購...
-
先日、部屋の掃除をしていたら...
-
8ミリフィルムの映像で、カット...
-
フィルムカメラの残り枚数カウ...
-
CANON EOS KISS X2 ファームウェア
-
古いカメラについて調べたいの...
-
EDIUSプロジェクトでFHDと4Kを...
-
この赤、光沢感があるように見...
-
カメラ好きの人に結構会ってき...
-
ニクロム線の発熱量
-
iPhone14proのカメラレンズの周...
-
カメラの撮影可能枚数について
-
中学三年生です。 27日に修学旅...
-
カメラやレンズに詳しい方お願...
-
VHSデッキにテープを入れたらガ...
-
d7500 ラジコン動画撮影
おすすめ情報