dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代主婦です。
夫と結婚し姑と同居して3年。
姑は1Fで、私達夫婦は2Fで現在は寝ております。
もともと姑は夫の介護(2年前に他界)と、老犬の介護の事があって1Fで寝起きしております。
夫は介護で苦労している母親を気遣い、「多少犬から離れる意味で2Fで寝起きしたらどうか」という提案をしたというのです。
そして、先の話として、夫は、犬が死んだ後、本来の寝室である2Fに寝る(今私達夫婦が寝ている部屋とは薄い壁一枚隔てた隣)という選択肢はあると、私に言うのです。
寝耳に水でした。
寝室だったのは過去の話で、実際今では、不要または捨てるに捨てれないものの置き場所であり、さらにかつて夫は、部屋を隔てる薄い壁を取っ払って二部屋を一部屋にするという構想を私に言っていたり、または、隣には何もモノは置かないでただのすっきりとした部屋にする、とか、姑の事など一言も言ってはいなかったのです。
「2Fは母の部屋だとは言ってある。今1Fで寝ているのはあくまでも便宜上そうしているだけだ。」と言うのですが、常識的に考えて、姑が薄い壁一枚隔てた隣の部屋で寝る状況を受け入れる妻が、いるのでしょうか?
さえぎるものは薄い壁一枚、私にしてみれば同じ部屋に寝ているも同じです。
初めてそれを聞かされた時、冷静でいられなかった私はおかしいですか?
年齢の割には、幼く、人とのコミュニケーション能力に欠ける私の場合、その様子はおかしかったかも知れません。
「離婚」「実家に帰る」「死にたい」「のたれ死ぬ」と口走りました。
しかし受け入れた場合、不眠はもちろん、日々の全てをこの苦痛が凌駕し、生きる意味を失いかねない危険性を感じます。
そして夫はそんな私を見てどうするでしょう。
「どちらの肩ももたない。俺は常に中立。」と言ってはばからない夫です。
ご意見をお願いします。

A 回答 (8件)

N01・2さん同様、高齢者は1階が安全な気がしますが、


今回の旦那さんの提案を考えると1階には母親の部屋はないのかなと思いました。
もしかして1階で母親は居間かなんかで寝起きしていて
ゆっくりくつろげる部屋がないのでは?

あと、相談者さんは幼いと言うより激情型だと思いましたが
>「離婚」「実家に帰る」「死にたい」「のたれ死ぬ」と口走りました。
この時の旦那さんの反応が気になりました。
奥さんのこういう性格は旦那さんなら知っていると思うのですが
そういう風に言っても母親の部屋を2階に、という考えは変わらないのでしょうか?

姑を入れて3人で話し合う場合、姑さんが2階の部屋を了承すれば
相談者さんにとっては逃げ場がなくなると思いましたがどうでしょう? 
※姑が旦那に気を遣い「2階でも全然平気。その方が良く眠れる」などと言ったら?

まずはもう一度二人で話し合い、2階は昇り降りが大変と言うことを旦那さんに解ってもらった方が良いと思います。
また、1階に母親の部屋がないなら居間か座敷などを潰して母親の部屋を作ることを提案してみるとか?
犬の為に夜眠れないなら、昼間にゆっくり昼寝してもらうスペースがあれば問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、本当にありがとうございます。

> もしかして1階で母親は居間かなんかで寝起きしてい> てゆっくりくつろげる部屋がないのでは?
確かに現在では茶の間で寝起きをしています。
ふすまをとっぱらった隣の部屋には、しかし既に義母の鏡台、衣装ダンス等が置かれていて、義父の仏壇があり、義母の持ち物が占有しております。
義母は仏壇の前に寝るのを嫌がり、ふすまをとっぱらった隣の部屋、茶の間で布団をひいて寝ています。

> あと、相談者さんは幼いと言うより激情型だと思い
> ましたが
・・・はい・・・・。
お恥ずかしい。

> この時の旦那さんの反応が気になりました。
> 奥さんのこういう性格は旦那さんなら知っていると
> 思うのですが
> そういう風に言っても母親の部屋を2階に、という考> えは変わらないのでしょうか?
夫はだまって聞いていました。
「ハイハイ。」という流すような風でもありました。
考え自体は変わらなかったみたいです。

あれから幾分か冷静に考えてみました。
実家の母にも相談しました。
そしたら、きわめて単純明快な結論がそこにありました。
それは「私が生きていく場所はここしかないんだ」ということ。
それに尽きます。
「逃げ場がなくなる」とおっしゃって下さいましが、そうなれば方法は一つ、「逃げなければいい」のです。
義母もわずかな可能性として、私に遠慮して2Fで寝起きすることに消極的、楽観的に言うと「嫌がる」ということも考えられます。
たとえそうはならなかったとしても、「どうしようもない事」なのです。

努力はしてみます。
結果はあまんじて受け入れます。

ほんと、私って激情型で・・・。(苦笑)
あの時絶対的に受け入れない、考えもつかない結論を一夜明ければ、泣きながらでも、ストレスで体がどうかなりそうになりながらでも、受け入れる準備をしているのですから。

ご意見、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/09/08 10:54

>さえぎるものは薄い壁一枚、私にしてみれば同じ部屋に寝ているも同じです。


初めてそれを聞かされた時、冷静でいられなかった私はおかしいですか?

全くおかしくはないです。

私の実家地方のかなりの昔からの風習なんですが、
「嫁をもらったら老夫婦は別小屋建てて寝る=寝室を離す」というのがあります。
つまり、子孫繁栄のためには若夫婦のプライベートを大切にしろ、ということですね。
昔っていうと嫁に厳しいイメージありますが、こういうことに関しては昔の人はちゃんと知恵・けじめがあった。
だから家庭存続・繁栄への逆を行くケジメ観の無さ、ご主人の方がどうかしてると思います。


でも押し付けや強引にっていうのはダメ。冷静に訴えて。
ご主人への訴えは他の回答者の方々の意見がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。

> 全くおかしくはないです。

恥を承知で言いますと、あの時は半狂乱でした。
ほんと、激情型の性格は、あらためなければ・・・。

> だから家庭存続・繁栄への逆を行くケジメ観の無さ、ご主人の方がどうかしてると思います

よく言えば合理的ということなのでしょうか。
いや、ただ単に、私の軽んじながら自分の母親の事を最優先させる人間ということなのでしょう。

回答して下さって、本当にありがとうございます。
慰められました。

お礼日時:2006/09/08 20:21

やっぱり嫌なものは嫌ですよね。


義母を疎ましく思っているわけじゃなくても、
抵抗感があるものはあると。

別に質問者さんがおかしいとは思いません。
私も知り合いが家に泊まりに来て、
隣の部屋で寝ていたら少し気になりますし。
普通の事だと思います。

何かと離れて暮らす方が良いと思います。
寝室なら特に。
総合的にみて、離れて寝る方が良い関係を持続できるのなら、
そうした方が良いでしょう。
「人って長い間一緒にいると必ずケンカになりますし、
気持ち良く付き合いたいから離れていた方が良い。」
とご主人に言うのはどうでしょうか?

ちょっと聞いても良いですか?
質問者さんは社会に出て働いた事はありますか?
(ちょっと私の知り合いに似ているな~と思いまして。)
あと、1人っ子ですか?
もうひとつ、ご主人は結構年上ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございました。

toutou20062000さんを含めて、皆さんお優しく、私に対して批判的なご意見をお持ちでないことが、とてもありがたいです。

> 質問者さんは社会に出て働いた事はありますか?
> (ちょっと私の知り合いに似ているな~と思いまし> て。)

働いたことはあります。
その割には、社会性と人とのコミュニケーション能力に著しく欠けるところがありますが。(苦笑)
外では「激情型」の自分は隠しているつもりです。

貴重なご意見、参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/09/08 11:43

薄いとはいえ壁があるんですよね。


でしたら、そこまで神経質に考えなくてもよろしいのではないでしょうか。
毎晩ご主人と愛し合っているから・・・という理由があるなら、そのこををご主人と話し合えばいいと思いますし。

それに、私の祖母もそうですが、階段の上り下りはつらいようです。歳をとるとトイレの間隔も短くなり、夜中にトイレで目を覚ますこともあります。そういうとき、年寄りが2Fからわざわざ1Fのトイレまで行くのは大変らしいです。そういうこともあり、私の祖母は、2Fに自分の寝室があるにもかかわらず、1Fの客間で寝起きをしています。
これから寒くなりますから、ますます夜中のトイレが大変です。
義母さんが2Fに寝室を移しても、直に1Fに戻りますよ。

私も、結構短絡的なところがあるんですが。。。一呼吸おいてゆっくり深呼吸をすると少しは気分が落ち着きますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。

やはり「階段」ですね。
皆さん異口同音におっしゃる。
年配者には階段は苦痛であると。
haru_aki3さんのおばあさまのお話、とても興味深いです。
そういう方って他にも大勢いらっしゃるような気がします。
きっと我が義母も、大勢のうちに入ると思います。
こと体の事ですから。
やはり今まで通り1Fで寝ていただくのがベストですよね。

> 一呼吸おいてゆっくり深呼吸をすると少しは気分が
> 落ち着きますよ。
ありがとうございます。
ついカッとなって・・・・。
一呼吸、ですね。
がんばります。

ありがとうございます。
だいぶん、心が落ち着きました。

お礼日時:2006/09/08 11:07

お気持ち察します。


>>年齢の割には、幼く、人とのコミュニケーション能力に欠ける私の場合
と御自分を冷静に分析できてて、今回の狼狽は決しておかしくありません(`へ')キッパリ.
今までも苦労はあったと推測されます。今迄の苦労はナンだったのかと、旦那様に裏切られた気持ちで一杯だと思います。

 なので、今回の手段として『お母様の寿命を縮める!!』とゆ反対理由の1点張りがお勧めです。尋ねたりすると、二階に寝て欲しいのかなって勝手に勘違いされる原因を作る事になりかねませぬ。
 旦那様に「お母様の体を案じる気持ちが無い!!」と攻撃するくらいの抗弁が妥当。
上手く行く事をお祈り致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

> お気持ち察します。
もう、この一言だけで、心が癒されました。

やはり義母のため、今のまま1Fで寝起きしてもらう方が、夫が言うより、義母のためになるという事だと思います。
その旨、落ち着いて、夫と、もしくは義母もいっしょのとこで、伝えたいと思います。

お礼日時:2006/09/08 10:19

Q、冷静でいられなかった私はおかしいですか?


A、おかしいです。

今時、嫁姑でもありません。
独立した人格の関係こそが重要です。
多分、双方に、互いの人間性と人格を尊重する姿勢が欠けています。
寝る場所は、関係性の問題点を暴き出した一つのキッカケに過ぎません。
ですから、根本を見つめなおすことが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/09/08 09:48

no.1の方と同じく、1階からわざわざ、2階に部屋を移すのは、お姑さんの寿命を縮めるだけだと思います。


私は今、姑と同居しています。今は元気なので、2階ですが、いずれ1階に部屋を移す予定です。
元気な姑でも、たまに階段が辛いと言います。

一度、お姑さんに聞いた方がいいと思います。
それからでも遅くないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。本当に。

そうなんです。
義母の気持ちを直接聞いたわけではないのです。
大事なのは本人の気持ち。
夫は「ただ「どうだ?」って聞いただけだ。」と言うのですが、私には義母の寝室を2Fにするのに積極的に見えて、そういう質問を平気でする夫に対してと、そういう状況を想像しただけで激しい拒絶反応を起こしてしまいました。

おっしゃる通り、今元気でも、やはり年齢のことを考えると1Fから2Fというのは、間違っていますよね。

ありがとうございます。
今度は落ち着いて話をしようと思います。

お礼日時:2006/09/08 09:47

それは大変ですね^^:


だんなさんは身内だから気にならないかもしれませんが嫁の立場からするとキツイですよね…

まず確認ですが、姑は2階に来たいと言ってるわけではないんですよね?
それならば、旦那様は中立って言ってますが、ただ単に自分の思いつきで移動させたいだけですよね??
嫁と姑に挟まれてもいないのに中立なんて言われたら訳分からなくなりますね(笑

まず、姑が来たいと言う意思があるかを確認してください。
姑が別にいいって言うならば、無理して動かす必要もありませんよね?
ましてやお年寄りを2階から1階に移すならまだしも2階に移すなんて早く死んで下さいと言っているようなものですよ。
階段から落ちたらそのまま寝たきり生活ですので…

夫婦生活を守りたいってことと、老人に2階は危ないって事を落ち着いて冷静に言ってみて下さい^^
感情的になると相手も感情的になっちゃいますからね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。

おっしゃる通り、義母はまだはっきりとは意思表示をしたわけではありません。
息子である夫が気を利かせて、そういう提案をし、義母としては、とりあえず当面の問題である、夜眠れない、夜中暗闇を怖がり吼える老犬の介護で眠れないという状況を変えたいという意思の元、選択肢として息子の提案も受け入れる・・・といったものです。

これもおっしゃる通り、まだ64歳とはいえ、普段から膝の痛みを訴えていて、洗濯物を干しに2Fのベランダに行き来する時の義母の様子(ゆっくりゆっくり、降りる際は一段ずつ降りる)をみるにつけ、2世帯住宅ではないけど、こうして1Fと2Fである程度はっきり生活圏がこれから先もずっと別のままというのは安心だ・・・とささやかな喜びを感じておりました。
その矢先の夫からの積極的な提案でした。

義母の意思を聞いた上で、もう一度冷静に、話をしてみたいと思います。

ご意見、本当にありがとうございました。
お陰で気持ちが少し安らぎました。

お礼日時:2006/09/08 09:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!