dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ホーム」-->「ピクチャー」の中に。。。
2004.x.x ○○家族旅行
2005.x.x △△旅行
2006.x.x 仕事
2006.x.x ○○パーティー
などなどなどフォルダーがあって(実際はもーーーっと多いです。)、その中に写真が入っています。

さて質問ですが、「IPhotoのアルバム名が、そのままそのフォルダーの名前になるように、きちんと分類したい」それだけです。

私がまず試したのは「ピクチャー」の中に入っているフォルダーを「Comman」+「a」で全部選択して、IPhotoにドラッグしました。
すると「名称未設定のアルバム」というアルバムが一個作成されました。
そして、その中に全部の写真が入ってしまいまして、下位にフォルダー分けされているわけでもなく、ぐちゃぐちゃでわけ分かりません。

次に試したのが、全部ではなく、フォルダーを一個選択して、それをドラッグしました。
すると、ちゃんとそのフォルダーの名前のアルバムができます。
でも、あまりの数のフォルダーなので、一個一個やってられません。
非現実的です。

何かいい方法はないのでしょうか??

あともう一点質問させて下さい。
例えば一個ずつやって、最終的にIPhotoのアルバム名とピクチャーのフォルダー名を完全に同じにしたとします。
そして「ピクチャー」にフォルダーをどんどん追加したとします。
2年後、IPhotoにそれらを追加する際、どれを追加すべきか見比べてドラッグするのでしょうか??(これも非現実的です。)
あまりに手間です。「アルバム」と「指定したフォルダー(私の場合「ピクチャー)」が常に同期を取る方法ってないのでしょうか??

「IPhotoはパスを気にしなくて便利」が私には使いにくくてしょうがないです。「IPhotoのアルバム」=「ピクチャーのフォルダー」にしたらどれだけ使いやすいか。。。と思う毎日です。

A 回答 (8件)

ドラッグだとうまくいかない場合でも、ファイル選択での読み込みならば、複数フォルダの選択が可能です。


なお、複数フォルダを選択しすぎると、iPhotoがハングしたり、読み込み作業に時間がかかったりします。

>「ピクチャー」の中に入っているフォルダーを「Comman」+「a」で全部選択して、IPhotoにドラッグ
という、一番目の質問にお答えしたつもりです。
あなたの非現実な現状に対して現実的に処理可能な作業工程を提示したつもりでしたが、あなたは、二番目の質問に対する回答だと解釈されたようですね。
>>「ホーム」>「ピクチャー」>「2004.x.x ○○家族旅行」
と選択していって「2004.x.x ○○家族旅行」フォルダを読み込めば
と、ドラッグでの処理しか書かれていない事に配慮して選択の工程を示した文が、うまく解釈されなかったのでしょうか。
それとも、Macは読み込み時にファイルを一つしか読み込まない、という考え方を、されていらっしゃるのでしょうか。
私の回答をきちんと読んで下されば、ご理解いただけたと思うのですが。

>いちいち1個ずつやってられないんです。なぜなら元のフォルダーがあまりに多いからです。
私だってこんな膨大な処理、したくないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
参考にさせていただきます!!!

お礼日時:2006/09/11 21:13

>私がまず試したのは「ピクチャー」の中に入っているフォルダーを「Comman」+「a」で全部選択して、IPhotoにドラッグ



バージョンがわからないのですが、 ファイル>読み込み はできませんか?
もしできるようなら、かかれいてるとおり、
>「ホーム」>「ピクチャー」>「2004.x.x ○○家族旅行」
と選択していって「2004.x.x ○○家族旅行」フォルダを読み込めば、
同名のアルバムができると思うのですが?
もしできなくても、一度ご苦労なさってアルバムを作った後、
「ユーザー」>「(ホーム)」>「ピクチャ」>「iPhoto Library」>「Albums」>「(作ったアルバム名)」
と作られるディレクトリの中から「iPhoto Library」以下なり「(作ったアルバム名)」なりを保存しておけば、使いたいとき毎回読み込めば
何年かして膨大な数になってもなんとかなりますよ。バックアップにもなるし。(私は実際、この方法でやっているのですが。OSX.3.9、iPhotoは2.0です)
今作られているディレクトリも、容量に問題がなければバックアップやオリジナルとして意味をもつと思いますし・・。
常に同期、は、自動では無理でも、今までなさった作業の解釈のしかたで、iPhotoを使ってできることじゃないかな、と思います。
文章の解釈が間違っていたらば、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「ホーム」>「ピクチャー」>「2004.x.x ○○家族旅行」
と選択していって「2004.x.x ○○家族旅行」フォルダを読み込めば、
同名のアルバムができると思うのですが?
...すいません。私の言ってる事が伝わっていなかったみたいで。。。
1個ずつドラッグしたら、その名のとおりのアルバムができます。
でも、いちいち1個ずつやってられないんです。なぜなら元のフォルダーがあまりに多いからです。

お礼日時:2006/09/11 05:52

あなたの感じ方は最もです。

iPhotoはそこまで使い勝手のいいソフトではありません。iPhotoは画像ビューアではなく「アルバムビューア」ですからね。

さらに一生懸命iPhotoに登録しても将来iPhotoをやめて別の環境にしたい、というときにどうしようもなくなります。

別の方が答えていらっしゃいますがCanonのImageBrowserはなかなかいいんですけど、Mac版よりWin版のほうが優れているのが残念です。

私の最終的な解決策は、iPhotoを使わず「ピクチャー」などのフォルダを開き、そこでCommand+Fして検索をするという方法です。
    • good
    • 0

皆さんの発言でお判りだと思いますが、発想が逆なのですから使い辛いのは当然です。


そもそも写真はデジカメから直接iPhotoに保存するか、画像ファイルをiPhotoにドラッグして保存させ、それが実際にどうフォルダに配置されるかはiPhotoにやらせるのでユーザーは意識する必要はない、というのがiPhotoの使い方です。質問者さんはまず写真を自分の決めたルールに従ってフォルダに保存し、それをそのままiPhotoに認識させようとしているからそういう事になるのです。

実用上、iPhoto上でアルバムなりフォルダ毎に管理されて見えていればそれでいいはずで、バックアップする時はiPhoto Libraryフォルダごとコピーしろ、ということです。
    • good
    • 0

フロッピーディスクからパソコンを起動していた牧歌的な時代ならまだ人間がファイルの殆どを管理出来ましたが、GB単位で存在する現在では殆ど不可能です。


iPhoto、iTunesに限らずMacOSX自体がそのような設計をされています。
10.3だったか10.4だったかは忘れましたが、「スマートフォルダ」や「ディスク作成フォルダ」そして「spotlight」がその代表例です。
スマートフォルダは合致した条件のファイルをファイルそのものには何もせずに集める事が出来ます。
ディスク作成フォルダは複数有るフォルダの数枚ずつディスク焼きをしたい時、これもファイルを移動させたりコピーしたりする事なく出来ます。(iTunesのプレイリストのようなもの)
スマートフォルダを作ればどうですか?

私自身はiPhotoではなくNikonのデジタルカメラに付属していたソフトを使って管理していますが、これは読込んだファイルをフォルダに分けますが、分類では有りません。
飽くまで読込んだ順に作成されます。
例えば撮影したものが前半はパーティで後半は旅行だとしても同じフォルダに入ってしまいます。
あなたのような管理方法をとりたいのならやはり手動でしなければなりません。

>2年後、IPhotoにそれらを追加する際、どれを追加すべきか見比べてドラッグするのでしょうか??

すみません理解不能です。
分類してフォルダを作ったのはあなたなのだから見比べるのは当然なのでは?
パソコンはその写真が「何であるか」迄は理解出来ません。
    • good
    • 0

キヤノンのプリンター等に付いてくる「ImageBrowser」というソフトは


iPhotoライクでフォルダー管理です。
    • good
    • 0

iPhotoだけでなくiTunesもそうなのですが、


「実ファイル自体の管理はiPhoto(iTunes)にお任せ」
と言うのが根本的な考えで、追加したり削除したりは自分で実ファイルを操作するのではなく
全てアプリ上で行い、ファイルやフォルダがどうなっているかを気にする必要はない、
逆に言えば気にするのが間違いである、と言えます。
自分でファイル自体をフォルダ分けしてどうしたい、こうしたい、と言う考え自体が
iPhotoの基本的な概念と相容れない、と思う以外ないでしょう。
「iPhotoはパスを気にしなくて便利」なのではなく、
「iPhotoを使う以上、パスを含めて実ファイルの事など気にするな」だと思います。
ファイルのバックアップの為にはどこにあるのかくらいは分かった方がいいですが。

iPhotoは単なるビューワーではなく、使う以上は、取り込む、見る、削除する、と言った
画像に関する事全てをiPhotoを通してやってください、というアプリです。
iPhotoがその為の窓口になりますから、何かするならiPhotoを通してね、となります。
デジカメの画像等でしたら、Macに取り込む時点からiPhotoを使ってしまえば、
後からどれを追加、などと考える必要すらありません。
わざわざ後から考えなければいけない様にするから面倒になるのです。
「全てiPhotoフォルダに入っている」、とだけ分かっていればバックアップも出来ますから
それ以上の細かい事、フォルダ分けがどうなっているかなどは関係ないのです。
それがどうしても理解できない、我慢できないのであれば他のアプリを使いましょう。
あなたはiPhotoを画像を見る時に使うだけの単なるビューワーだと思っている様なので、
実際にはそうでないiPhotoのやる事が理解できていないのでしょう。
単なるビューワーが必要なら、プレビューやその他にもフリーでもいろいろあるので
そちらを使うべきだと思います。

ひとつ気になったのですが、「アルバム」と「フィルムロール」がごっちゃになってませんか?
そこら辺を理解していない事も使いにくいと感じる要因かと思います。

なんだかんだ言いましたが、自分もiPhotoを使い始めは同じ様に思った記憶があります。
結局、iPhotoを使う以上はiPhotoで管理しやすい様にするしかない、と思い
キーワードやコメントなどを出来るだけしっかりつける様にしました。
iPhoto移行時点で画像が多いとこの移行作業が大変ですが、それを済ませば
後は画像取り込み時にその都度やればいいだけなので楽になります。

ついでに、iPhotoでつけたキーワードはOS X10.4のSpotlight検索でも有効です。
Finder上のスマートフォルダにも反映されます。
が、これがどうも上手くいったりいかなかったりです。
Spotlightの検索インデックスを作り直すと上手くいったりするんですが、
その作業自体がかなり時間がかかるので自分はこっちは諦めました。
    • good
    • 0

iPhotoは、デジカメから直接写真を取り込むことを前提にして、設計されております。


あなたのように、いったんFinderにフォルダを作って、そこに写真を取り込み、整理して……という作業を前提としておりません。
あなたが使いにくいと感じるのは、iPhotoの使い方でない使い方をしているからであって、あくまでもFinderで写真の整理をしようとなさるなら、iPhotoを使わないほうがいいでしょう。Fider上の写真(JPEG)ファイルをダブルクリックすると「プレビュー」が開くはずです。iPhotoは起動しないでしょう。

> 「IPhotoはパスを気にしなくて便利」が私には使いにくくてしょうがないです。

あなたの考え方は甘いです。
あなたがハードディスクに保存した写真のデータは、ハードディスクのどこに書き込まれているか、ご存じですか?
ハードディスクは分解すると何枚かの金属製の円盤(プラッタ)があり、写真のデータは、そのプラッタのどこかに書き込まれているはずですが、あなたはそれがわかりますか?あるいは、それを知らないために、どれだけ不便に感じていらっしゃいますか?
どこに書き込まれているかわかるようになってから、再度ご質問ください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!