重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

事情あり寝心地の良いセミダブルのリクライニングベッドを探しています。(もしあればロングサイズ)

今まで使用していたKingsdown社のダブルクッションベッドが気に入っているのですが
訳あってリクライニングタイプにすることにしました。
リクライニングタイプでも通常のベッドに負けないマットのベッドを探しており、私なりに色々考えた結果、
ウッドスプリングのリクライニングベッドにラテックスのマットレスの組み合わせが良いと考えるようになりました。
まず、センベラ社での組み合わせを考えたのですがリクライニングタイプにはシングルサイズしかみつかりません。

ラテックスマットレス、ウッドスプリングの使用経験がない私にはどこのメーカーが良いかなど選ぶのに困ってます。
どなたかラテックスマットレスやウッドスプリングに関してのご意見や使用経験を
お持ちの方がいらっしゃいましたらお教え願えればと思います。

また、夏は冷房をかけないで汗をかいて眠り、冬も加湿器をかなり使いますのでマットレスの湿気やカビなども心配です。
いわゆる低反発ウレタンよりは通気が良いと聞いたのですが・・・・実際はどの程度なのでしょうか。
ラテックスに加えてヤシの繊維を中につかったりしているタイプのものもあるようですが、
そちらのほうが湿気の多い日本では良いのでしょうか。どなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

当方、ラテックスマット&ウッドスプリングを使用しています。

(6年)
というか販売してます。セミの電動ありますよ。
ウッドスプリングはヨーロッパからの輸入品が殆どのため「セミダブル」
が少ないんですよね。ドルミエンテ社のラテックスマットを取り扱っているお店でしたらセミの電動が用意できるかもしれません。ロングは無いと思います。

私の知る範囲でカビのクレームは現在0です。ラテックスマットは一般的なスプリングマットより通気に優れてます。ただ部屋の湿度など詳しいデータなどとあわせて検討が必要なのかもしれません。
ラテックスに加えてヤシの繊維を加えたタイプは通気性を高めるというよりラテックスシリーズの「硬い」タイプです。やわらかい弾力感が苦手な人向きです。中のヤシ繊維が硬いので電動には向かないかもしれません。

最近になって合成ラテックスの配分が多く安いマットが出てきましたが、
健康面、通気性、耐久性などをみても天然100%のものの方が断然良いです。

この回答への補足

ご回答大変ありがとうございます。
通気が一般的なスプリングマットより優れているとは驚きました。
以前、低反発マット(XXピュール)のお店の人に尋ねたとき、
カビが生える事があると聞いたものですからその連想からラテックスも心配になってましたが、それなら大丈夫そうですね。
また、これもその時の連想からですが、実際に使用されて、
暑い時に横たわると体が包まれる感じで暑い(蒸れる?)感じはどうでしょうか。
すいません、近くに試せる店などがあまりないので使用感など教えてもらえませんか。
感覚的な話で主観がはいるので難しいかもしれませんがよろしくお願いします。

補足日時:2006/09/10 20:25
    • good
    • 0

私は夏場は冷房をかけてしまうんですよ。

でも、体に密着=暑い感じというのは感じられます。他の使用者にお話を聞いたところベッドシーツやパットの材質でもまったく変わるそうです。参考にならなくてすいません。

でも冬場はすばらしく暖かいですよ。

結構、クセのある寝心地なので一度横になって見た方が良いと思います。
私の知っている限りでは北海道から沖縄まで結構取り扱いありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。参考にさせていただき、マットがおいてある所を探して見ます。

お礼日時:2006/09/14 19:28

お金に糸目をつけないのでしたら、松下電工の快眠システムをお勧めします。



快眠を科学したこのシステムは一度体験することで納得できるとおもいます。

ベッドは電動リクライニングの上、マッサージ機能もあり、マットレスは高通気性低反発ウレタンです。

参考URL:http://www.mew.co.jp/kaimin/plan_03.html

この回答への補足

ご回答大変ありがとうございます。参考URLを見ましたが、お金が十分にあれば松下電工の快眠システムは確かによさそうですね。私の質問が不十分でご迷惑をおかけしますが、あいにく予算は現在のベッド(30万円位)と同程度の20~40万位を考えてますのでちょと手が届きそうにありません。未来の目標とさせていただきます。

補足日時:2006/09/09 20:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!