dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は出勤時、義父に玄関で見送られるのが嫌です。

靴を履いたりしてるとき、後ろから「なんや!まだ履けんのか」と、
せかされるのが嫌なのもありますが、後ろで人息がしてるのが(それも義父の)が、たまらなく嫌なのです。

だから、そ~っと忍び足で靴を履いて、ドアを閉める寸前に家の中へ
「行って来ます!」
と声を掛けるか、出掛けるのが義父にバレてしまったときは、
靴を引っ掛けてひきずりながら、ヘルメットも手に持ったまま、
とにかく急いで外に飛び出し(口では行って来ますと挨拶しながら)、
ドアの外で身支度を整えて出掛けます。

近所の人がそんな私を目撃したら「?」となるかも知れません。

こんな私、おかしいですか?
同じような人はいませんか?

A 回答 (4件)

はぁ、どこでも同じですね


うちも、私が子供と外に出て遊んでいると
義父は家から出てきて
入れば 後からはいるみたいな感じです。
洗車していても見ているし
仕事から帰ってくれば
家の前で両手をポッケに突っ込んでウロウロして
立っています。
なんかセコムみたいですよ。
自分の和室があるのに人がソファーに座ってテレビを
見ていても、ソファーの後ろのダイニングのイスに
腰掛けて晒し首のようにソファーに顔だけ乗せて
鼻息がムハーとか聞こえてくるんです。
私の顔の横に舅の顔があるんです。
落ち着かないしイライラします。
ヒマなんですよ。
することがないんです。
旦那からやめて欲しいと言ってもらったら
やめましたが
かなり姑舅とはギクシャクした仲になってしまい
もう1カ月ぐらい口を利いていません。
「どうせ年よりはジャマなんだな、
金を出せ!!さしたら出て行ってやる、出さないのなら
この家で首を吊って死んでやる」と、言われました。
私はストレスで心療内科にかかっています。
ほっとくしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kadaj-Kさん、ご回答ありがとうございました。
>晒し首のように
>鼻息がムハー
・・・で失礼ながら笑ってしまいました。ぷぷ。

たぶん、舅さんは寂しいのだと思います。
なんでもいいから人気のあるところに加わっていたいのでしょう。
そう客観的に見ることで、少しは義父を理解できるようになりました。
kadaj-Kさんのお陰です。

とはいえ、嫌なものは嫌なのです。
困ったことです。
出来うる限り、義父を傷つけずに、なおかつ、不快感を回避できるよう、
私としては、今後とも忍者のように振舞うしか道はなさそうです。

お礼日時:2006/09/15 00:04

 内容を見た感じだけで判断するとfujichikaさんのお義父さんはあまり社交的なタイプじゃないのかなと思いました。

多分家にいらしゃっても、特にやることがなくてさびしいとお感じなのではないでしょうか。何か熱中できるような趣味などがあればfujichikaさんや旦那さんに干渉したりすることも減るんじゃないかなと思います。僕の祖父は多趣味でゲートボールや日曜大工、掃除さらには町内会の仕事なんかをせわしなくやっていたので、両親にかまってる暇なんかなさそうでした(僕の面倒はよく見てくれましたが)。なのでfujichikaさんたちに干渉してくる、そのエネルギーを別の方向に持っていくのがベストじゃないかなと思います。社交的でなくてもできる趣味(ネットサーフィン、模型、盆栽、料理、裁縫など)を薦めたり、町内会とかの仕事をお願いしたりしてはどうでしょうか。あと全然改善が見られなかったり、さらにエスカレートした場合などは脳の障害や心の病気の可能性もあるかもしれません。その時は健康診断も兼ねて無理やりにでも病院で見てもらったほうがいいと思います(何も無ければそれでも良いわけですし)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

imoanumaiさん、ご回答ありがとうございました。

義父は社交的ではないものの、外面は非常によくて決して閉鎖的な性格ではありません。

今年3月に心筋梗塞で倒れて以来、趣味にまでしていた家事全般はしなくなりましたが、元来エネルギッシュでじっとしてるのが嫌な性格です。

それまではずっと料理もしていて、4年前に嫁いだ長男の嫁の私のつけ入る余地もないくらい、腕をふるっていました。

盆栽はいまでも趣味にしています。

暇なのもありますが、そういうことをフルにしていた時期でも干渉癖はありました。
性格なのですが、高齢にもかかわらず、非常に頭の回転の速い人で、男性とは思えないほど女性的とも言えるくらい細かく細かく相手の立ち振る舞いを観察し、自分の中であれこれ分析し、批評するのです。

それが義父の特徴といってもいいくらいなのです。

3月に倒れて入院したときも、一般病棟に移って12人の相部屋に入ったら、自分を除く11人全員の観察を始め、私たちが見舞いに行くや、
「あの○番目のベッドの人はこういう病状で、家族の誰と誰が見舞いに来て、あの隣の人はこんな人で、向いの爺さんは見舞いに来る奥さんが冷たい人で見舞いに来ても1時間もいずに帰りよる・・・」
と、ひっきりなしに他人の批評話に花を咲かせていました。

そういうのは一面だけ見たら、すごい頭脳明晰なお爺さん!と感心してられるけど、これが一緒に暮らすとなると、義父の観察眼が全てこちらに向けられるわけですから、たまったもんじゃありません。

まぁ、うるさいうるさいとは思いつつ、それが義父の元気のバロメーターになっているのですから我慢するしかないのかも知れません。

でも嫌です。

お礼日時:2006/09/16 20:15

ANo.#1です。


ANo.#2さんに意見します。

嫁目線から言わして頂くと、舅の行動こそ気が悪くなる行動です。

毎日のように他人に干渉されるお嫁さんは正直、ストレスでうつ病になります。
相談者の旦那さんはお嫁さんの見方になってくれているようなのでよいのですが、逆に舅に対して
何も言ってくれないような旦那とはうまく行かないと思うし愛しく思えなくなっていくでしょう。
たぶんANo.#2さんは自分の嫁がそんな目に遭っていて
愚痴を言ったら、冷たく突き放すのでしょうね。

今後、お嫁さんとうまくやっていきたいなら、行動を改めるべきなのは舅の方です。
「おとうさん」とは呼びますが
所詮は他人です。
うまくやっていくにはある程度
距離をとってもらわないと
こちらのペースにズカズカと土足で入り込み
生活のリズムやプライベートや子育ての方針に
わが道は正しいで ズケズケ言われても
従う気にもなりません。
老いては子に従えということわざもあります。
ゆっくり靴を履こうが早く出て行かないでウロウロ
していようが余計なお世話なんですよ。
そんなに親父が大事なら最初から結婚なんか
しなきゃいいんです。
うちではなにかあれば必ず旦那が中に割って入って
義父母に意見してくれます。
だから私は義親の行動に多少のことなら
ガマンもしますし旦那も愛してます。
ついつい義親に対して愚痴をいいますし
「あのクソババァめーーッッ」って旦那の前で大泣きも
しますが
旦那はいつも私の味方になってくれます。
これで旦那が「俺の親を大事にしろ!文句を言うな!」
なんて言ったら速攻子供を連れて出て行きますよ。
嫁だって嫌々同居しているわけですよ
寝たきりになったら世話をするのも
その嫁なんですよ。
嫁を、自分の奥さんを大事にしないで
どうするんですかANo.#2さん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kadaj-Kさん、再度のご回答ありがとうございました。

kadaj-Kさんのご主人も理解ある優しい方でよかったですね。
なかなか同居婚は難しいものです。

義父の心情を思うと、もっともっとかまってあげて寂しくないようにしてあげたいのは山々ですが、私は義父と結婚したわけではないので、かんべんしてもらいたいです。

といって、あまり露骨な態度をとり続ければ、いつか夫にも不快な思いをさせてしまうかも知れません。
その辺は、義父の件で夫に話すときも充分に配慮して話してるつもりです。

調子に乗って、自分ばかりが被害者・・・という態度はとらない方がいいとは思います。
でも、一緒に暮らしていると、耐え難いことが実際にあるのです。

私としては、なるべく波風の立たないように、義父を避けれる場合は出来るだけ避けて、
なおかつ円滑にいくように考えていくつもりです。

kadaj-Kさんもお互い苦労ですが、頑張りましょう!

お礼日時:2006/09/15 16:41

旦那目線から言わして頂くと、気が悪くなる行動です。



自分の父親に対してそんな態度をとる嫁さんは正直、愛しく思えなくなっていくでしょう。

今後、旦那さんとうまくやっていきたいなら、行動を改めるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

teion123さん、ご回答ありがとうございました。

お言葉ですが、実は今夕、夫に義父のことを話しました。
夫は私と同じく、義父(夫にとっては実父ですが)に見送られるのが苦痛だと申しておりました。

特にこれから寒くなると、朝は車のエンジンが掛かりにくくなります。
エンジンが掛かるまで、義父は「なんや!何してんねん!!」とせかし続けるんです。
実の父でも夫にとっても落ち着かず、不快な思いになるそうです。

ただ、黙って見送るだけならまだしも、義父はこちらのペースを無視して追い立てまくるのです。
物凄いせっかちな人ですから。
ちょっと立ち止まってモゾモゾしていたら・・・
「なにや!なにしてんねん!!」

そうすると焦って焦って、早く出なきゃ早く出なきゃ・・と頭が真っ白になってしまいます。

毎日がこれですからね。

お礼日時:2006/09/15 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!