dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AパソコンにFedoraCore5をインストールをしたのですが、インストール中にBパソコンへの画面切り替えを行い、Aパソコンインストール完了時にディスプレードライバが入らずに800*600でインストールしてしまいました。
ちなみに、Bパソコンは同じFedoraCore5で「Generic CRT display 1280*1024」でインストールできてますので、Aパソコンも同じディスプレーなので同じ設定に出来るはずです。

RMPパッケージを利用して再インストールしたいのですが、どのRPMパッケージを利用すれば良いかわかりません。

どなたかお解かりになりかた教えてくださいませんでしょうか?

A 回答 (3件)

system-config-displayをアンインストールしてから、再度インストールしてみたらどうでしょうか?



# yum remove system-config-display
# yum install system-config-display

この回答への補足

度々ありがとうございます。
早速実施しましたが状況として変化ありませんでした。
結局Fullインストール実施しましたところ、気づいたことがありました。インストール初期画面にて、Display検索のところで、「unknown Moniter」になっていました。
ケーブルを変えても、再インストールを何度しても、またアップデートしても、変化ありません。
やはり、強制でRPMパッケージを入れるしかないようです。

補足日時:2006/09/19 21:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございました。
結局、Xorg.confをBパソコンの内容と同じに書き換えてまだ少し画面が右よって不満が残りますが、「良し」ということで使い始めました。
ありがとうございました

お礼日時:2006/09/20 23:57

>「Generic CRT Display」の中身が無いようで



「Generic CRT Display」の左側に三角(だっけ?)のマークみたいなものがあって、それをクリックするとさらに「Generic CRT Display」の下に一覧が表示されると思うのですが、それも表示されないという事ですか?

この回答への補足

はい、そうなんです。
質問にも書きましたとおり、完全インストールパソコンBはご指摘のとおり選択にて一覧が出るのですが、Aパソコンはその選択が「Generic ・・・」から、各メーカーすべて選択は出ないのです。

補足日時:2006/09/18 19:12
    • good
    • 0

[デスクトップ] → [管理] → [ディスプレイ]で「ディスプレイ設定」というウィンドウが開きます。


そのウィンドウ内に[ハードウェア(H)]タブがあるのでそれを選び、その中に[モニタータイプ]という項目があり、[設定]をクリックするとモニタータイプを設定するウィンドウが開きます。

モニターのモデルの中に「Generic CRT Display」というのがあるので、その中にある「Monitor 1280x1024」を選び[OK]をクリック、ウィンドウが閉じた後、「ディスプレイ設定」ウィンドウの[モニター設定(S)]タブを選び、「解像度」「色の深さ」を選択し[OK]をクリック。

というので出来ませんか?

この回答への補足

ありがとうございます。
「ディスプレイ設定」にて行ってはみたのですが、「Generic CRT Display」の中身が無いようで、全然選択ができません。(「デフォルトに戻す」とは「OK」も全然出ず、「キヤンセル」のみの選択しかできません)。
やはり、パッケージがインストールされていないようなのですが・・・

補足日時:2006/09/18 01:31
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!