
現在のSATA1接続のWindows7 64bit HDDに新規追加で同じHDDを追加し、
RAID1を構築したいのですが、下記の手順で宜しいでしょうか?
因みにAsusのHPからJMicronのDriverは[JMB363_Controller_V117494]
はインストールしてます。
(1)SATA2に新規HDD接続+Windows7上でフォーマット
(2)シャットダウンし新規HDD取り外し
(3)ASUSUのBIOS設定で[RAIDO]に変更
(4)新規HDDをSATA2へ接続
(5)intel Application Accelertor RAIDO Option ROMでRAID1設定
以上で自動的に既存のHDDの内容がミラーリングされるのでしょうか?
お手数ですが、ご指導の方、宜しくお願い致します。
OS:Windows7 Home 64bit
M/B:ASUSU P5B Deluxe
HD:Western Digital WD10EADS-00L5B1(1TB・1パーテーション)
CPU:intel Core2Duo E6600
MEMORY:UMAX 6GB
Power:Scythe 剛力 550W
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
インテルRAIDは、最初からRAID (AHCI) ドライバーでインストールしていない場合はマイグレーションをお勧めしないとありますね。
その他いろいろ意味不明なところがあるのでもういちど調べられたほうが宜しいのではないかと思います。
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/ …
>現在のSATA1接続のWindows7 64bit HDDに
"1"はどういう意味ですか?
>因みにAsusのHPからJMicronのDriverは[JMB363_Controller_V117494]はインストールしてます。
JMicronでやりたいならIntelは関係有りません。
>(1)SATA2に新規HDD接続+Windows7上でフォーマット
ここでいう"2"とは? SATAポートの番号ですか? Intelにつながると思いますけど。
IntelでやるならIntelのポートならどこでも同じことです。
>(2)シャットダウンし新規HDD取り外し
Intelはホットプラグに対応してませんので、ちゃんと電源を切ってくださいね。HDDが壊れます。
>(3)ASUSUのBIOS設定で[RAIDO]に変更
ここでいう"0"とは? RAID1にしたいならRAID0にはしないほうがいいと思いますよ。
>(5)intel Application Accelertor RAIDO Option ROMでRAID1設定
これだとIntelレイドになります。ここの"0"も謎。
>以上で自動的に既存のHDDの内容がミラーリングされるのでしょうか?
システムディスクのドライバーが変更になるので起動するかどうか怪しいです。
安定を望むならクリーンインストールしましょう。
precogさん、早速のご回答ありがとうございます。
すいません、色々と言葉足りずな部分があり、説明致します。
>インテルRAIDは、最初からRAID (AHCI) ドライバーでインストールし>ていない場合はマイグレーションをお勧めしないとありますね。
>その他いろいろ意味不明なところがあるのでもういちど調べられたほ>うが宜しいのではないかと思います。
何だか難しいですね...自分にはやはり無理かな?単純にマニュアル通りで、intel RAID1は、構築できないでしょうか?
>"1"はどういう意味ですか?
すいません、SATAのポート1です。
>JMicronでやりたいならIntelは関係有りません。
勉強不足でした...intelとJMicronとでは違うのですね。
>ここでいう"2"とは? SATAポートの番号ですか?
その通りです。
>IntelでやるならIntelのポートならどこでも同じことです。
ありがとうございます。
>ここでいう"0"とは? RAID1にしたいならRAID0にはしないほうがいいと思いますよ。
>これだとIntelレイドになります。ここの"0"も謎。
本当にお恥ずかしい限りです。RAID1です。
>システムディスクのドライバーが変更になるので起動するかどうか怪しいです。
>安定を望むならクリーンインストールしましょう。
了解です!ありがとうございます。
という事は、メインのHDDにクリーンインストールして、intel RAIDを
マニュアル通り実施しすればで宜しいでしょうか?
申し訳ございmせんが、もう一つ質問なのですが、
BIOS SETUP UTILITY "Main"で"IDE Configuration"[Enhanced]の下の項目で"Configuration SATA as"を[IDE]⇒[AHCI]に変更
"Advanced"でJMicron SATA/PATA Controller[Enabled]の下の項目の
"JMicron SATA Controller Mode[IDE]⇒[AHCI]に変更したら、
ブルースクリーン”0x0000007B"で起動せず、初めて、Win7の回復
システムを見ました...急いで、元の設定に戻し起動しましたが、
雑誌に”Serial ATAのHddなら[AHCI]モードがお勧め!”あったので、
信用しましたが、私のP5B Deluxeではこの設定はだめなのでしょうか?
またまた、宜しくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
>何だか難しいですね...自分にはやはり無理かな?単純にマニュアル通りで、intel
RAID1は、構築できないでしょうか?
マニュアルどうりなら、RAIDモードでOSからクリーンインストールすることになりますけど。
>>JMicronでやりたいならIntelは関係有りません。
>勉強不足でした...intelとJMicronとでは違うのですね。
全く別のハードウェアが2つ搭載されています。主な理由はIntelがIDEをサポートしないからです。
JMicronのドライバーは色々不安定だったので (今はどうかわかりませんけど) インストール自体お勧めしません。IDEモードでMSのドライバーで使ってた方がいいです。(折角情報の豊富な板ですから検索してみましょう)
>本当にお恥ずかしい限りです。RAID1です。
いや別に初心者だから恥じなくていいんですけど、技術関係は一文字違うと大違いということが良くあるので用語は正確にです。あなたのために、、、ですけどね。
>という事は、メインのHDDにクリーンインストールして、intel RAIDを
>マニュアル通り実施しすればで宜しいでしょうか?
マニュアルどうりというのが良くわからないんですけど、クリーンインストールするなら最初からRAID1でインストールしたほうが確実です。マイグレーションはうまくいかないことがあります。というかわたしは成功しませんでした。
一応書いておくと、、、
・必要なバックアップを取る
・BIOSをRAIDに切り替え
・IntelマトリクスストレージマネージャーのBIOSに入る (Ctrl-Iだったかな?)
・RAID1のペアを作る
・Windowsのインストールディスクでブートする
・Windows XPならF6でRAIDドライバーをFDDから読み込む
・普通にインストール (SP→チップセットinf→マトリクスストレージマネージャ→DirectX→各種ドライバ)
>BIOS SETUP UTILITY "Main"で"IDE Configuration"[Enhanced]の下の項目で"Configuration
> SATA as"を[IDE]⇒[AHCI]に変更
RAIDじゃなかったかな?
>"Advanced"でJMicron SATA/PATA Controller[Enabled]の下の項目の
>"JMicron SATA Controller Mode[IDE]⇒[AHCI]に変更したら、
これは関係ない & お勧めしない
>ブルースクリーン”0x0000007B"で起動せず、初めて、Win7の回復
>システムを見ました...急いで、元の設定に戻し起動しましたが、
それはブートディスクのデバイスを変更したからブートシーケンスが途中で倒れたんでしょう。だからダメなんですが。
>雑誌に”Serial ATAのHddなら[AHCI]モードがお勧め!”あったので、
>信用しましたが、私のP5B Deluxeではこの設定はだめなのでしょうか?
いやお勧めなんだけどシステムディスクを途中で変更はシステムが不安定になります。大事なことなので今回は3回書いときました。(^o^)
>またまた、宜しくお願い致します。
頑張ってください。ちゃんとインストール出来たら恩恵は大きいですから。
それから、RAIDの取り扱いは間違えると一発で全データを失うので、OSをインストールしたら予行演習した方がいいですよ。意図的に片側を外して何が起きるのか見ましょう。そして、リカバリーを行って練習しておいてください。
なお、SATAを抜くときは必ず電源は落としてくださいね。Intelはアクティブでないディスクのホット接続はサポートしてますが、稼働中のものを抜くとHDDが故障します。(しました) よーくマニュアル見ればわかるんですけど勘違いしやすいので。
それからパーティションを切ると思いますがIntelは2つのRAIDボリュームを作ることが出来ます。システム領域はなるべくコンパクトにしてRAID構成することをお勧めします。フリーズしたときなどにRAID1はシステムボリュームがほぼ確実に不一致になります。つまり毎度リカバリーが走るんですが、リカバリーはRAIDボリューム単位で行われるため、全体をひとつのRAIDボリュームにしていると全部のリプリケーションが終了するまで負荷が掛かり続けます。毎回1TBは泣けます。
precogさん、何度もありがとうございます。
>RAIDモードでOSからクリーンインストールすることになりますけど。
了解です!Windows7もProfessional(DSP版)に変更したい!!
>全く別のハードウェアが2つ搭載されています。
マニュアルではintelでRAIDを実施しなさいと書いてあるのですね。
>Windowsのインストールディスクでブートする
Windows7の場合は、XPのようなドライバーは関係なくそのままのセットアップでいいのですか?
>これは関係ない & お勧めしない
intel RAIDにした場合も[RAID]に変更しなくても良いのでしょうか?
>いやお勧めなんだけどシステムディスクを途中で変更はシステムが不安定になります。大事なことなので今回は3回書いときました。(^o^)
本当にありがとうございます!雑誌はOSインストール前になってました...お騒がせ致しましてすいませんでした。
>ちゃんとインストール出来たら恩恵は大きいですから。
ありがとうございます、これで、Acronis True ImageのBACKUPから、
解放されます!!!
>RAIDの取り扱いは間違えると一発で全データを失うので、OSをインストールしたら予行演習した方がいいですよ。
片側を外したら何か起きるのでしょうか?また、リカバリーとは、一旦、BACKUPして復元するのでしょうか?
>なお、SATAを抜くときは必ず電源は落としてくださいね。
了解です!気をつけなくては!!
>それからパーティションを切ると思いますがIntelは2つのRAIDボリュームを作ることが出来ます。
1TBならシステム300GB(C)+アプリ700GB(D)程度ですか?今現在パーテーション切ってないので。
>フリーズしたときなどにRAID1はシステムボリュームがほぼ確実に不一致になります。つまり毎度リカバリーが走る
つまり、不具合起こしたHDDへもう一つのHDDから復元される感じですか?
>全体をひとつのRAIDボリュームにしていると全部のリプリケーションが終了するまで負荷が掛かり続けます。毎回1TBは泣けます。
ありがとうございます、イメージが段々と湧いてきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
「クラスが登録されていません 」
-
ubuntu 初期化について
-
cvsに接続できない
-
ExchangeサーバのActive...
-
virtual boxにインストールした...
-
CUPSでUSBプリンタが選択できない
-
Linuxのウィンドウの画面サイズ...
-
パソコンの ログイン名 とは?
-
Windows7でのRAID1設定
-
Wijn32APIの定数の調べ方
-
CentOS5.7でキーボードが連打さ...
-
ubuntuの設定が保存されません
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
シリアルATAのHDDをマスタード...
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
VMwareでWindows2000ProやXPが...
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
rpmパッケージからspecファイル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
virtual boxにインストールした...
-
メールソフトBecky!について
-
「クラスが登録されていません 」
-
linux mint での無線LANが認識...
-
PC9821でWindows3.1のインストール
-
Windows から Linux へ複数人が...
-
富士通のデスクトップパソコン...
-
Chrome(V 51.0.2704 m)で、 印...
-
CentOS7(Linux)のインストー...
-
設定保存可能なubuntuのUSBブー...
-
XP(SP3)SSDにクリーンインスト...
-
画面がチカチカして見づらい
-
VmwareでLinuxをインストールし...
-
AVerMedia Live Gamer MINI ゲ...
-
キーボードで一回タイプすると...
おすすめ情報