dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新潟から、東京と京都に行く予定です。新潟-東京間の、東京-京都間の切符を別々に買うよりも、乗車券だけでも新潟-京都で買って往復割引が使えた方がすこしは安くすむかなと思いました。都合でどうしても行き帰りに途中で東京によらなければならないのですが、東京で途中下車はできるのでしょうか?そして、往復割引の時には途中下車はできるのでしょうか?どなたかお分かりになる方、ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

神田ですか。


行きなら上野で新幹線を降ります。
上野の乗り換え改札では、特急券は自動改札に吸い込まれてしまい乗車券だけが出てきます。
乗車券はそのまま持ち山手線か京浜東北線で神田へ向かいます。
神田では有人改札で
「途中下車です」
と言って、乗車券は見せるだけでそのまま持って行きます。
自動改札に入れてはいけません。

用事が済んだら、再び神田では有人改札から入ります。
東京駅に着いたら、新幹線乗り換え改札で、自動改札に乗車券と特急券を同時に投入します。

新潟から東京駅まで行って、神田へ戻ると、東京-神田間往復分が別運賃になります。
帰りも同じで、神田で用が済んだら東京駅へ戻ると別運賃になります。
神田から上野へ向かえばそのまま乗れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ご丁寧にありがとうございますm(__)m

お礼日時:2006/09/17 16:26

No.3様の挙げられた「東京付近の特定区間を通過する場合の特例」について。

リンクを見ながらどうぞ。今回の切符は新潟-東京-京都(新幹線経由)の切符ですが、これは別の特例により「→赤羽→(王子or尾久経由)→日暮里→上野→東京→品川→」と在来線(新幹線ではない方)で移動したことと同じと見なします。このルートによって運賃が決まり、本来ならばこの通りに乗車しなければならず、例えば田端から池袋→新宿→品川ルートで行くと不正乗車になります。しかし、切符を作るにあたってそこまで細かくルートを決めていると大変ややこしくなってしまいます。(中央線の関係もありますし。)
そこでJRは新しく特例を設けました。このエリアを通過する場合は強制的に最短経路で運賃を出します。「→赤羽→品川→」であれば新宿経由ではなく上野・東京経由が採用されます。このように運賃計算経路を1つに決めてしまったので、代わりに「この切符に書いてある経路に関わらず、一筆書きの大回りルートを乗ってよい」ということにしました。
具体的には、「上野→東京→品川」と乗るべき切符で「上野→秋葉原→代々木→渋谷→品川」と乗ってよいわけです。
まあ、今回はこの特例で得することはなさそうですね。

先ほども書きましたが、新幹線に乗っていても決められた在来線に乗ってきたことと同じと見なします。東北新幹線(愛称だと上越ですが)で上野を越えて東京まで行ってしまうことは、在来線で上野を越えて東京まで行ってしまうことと同じです。つまり客の勝手な都合で神田を通過したことにされるので、そのまま東京から神田に戻ることは認められません。「東京→神田」のきっぷが別に必要なわけです。実際は折り返してから神田で事情を説明してそこでお金を払うのもありです。
もっとも、上野で一度外に出てJRを使わずに神田の目的地に行って、JRを使わずに上野駅に戻ってくれば、再び上野から乗れますが。意味無し?

神田の自動改札って、途中下車に対応していたような。。。これは自信なしですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすいです。ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/17 16:29

既に明解がでていますが、ちょっとした旅の知恵です。



>都合でどうしても行き帰りに途中で東京によらなければ…

ご用事は東京駅近辺ですか。
有楽町や新橋なら、新幹線を東京駅で降りたら次は品川から乗ってください。
渋谷や目黒あたりなら、新幹線を上野で降り、秋葉原→代々木→渋谷と回って、品川から東海道新幹線に乗ることができます。
池袋や新宿に用事なら、新幹線を大宮で降り、赤羽経由で都内へ入ってください。
山手線からはみ出て錦糸町へいくこともできます。

帰りも同じです。
詳しくは参考URL「東京付近の特定区間を通過する場合の特例」をご覧ください。

http://www.jreast.co.jp/kippu/1102.html#04

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。神田に用事があるのですが、上野で下車しようと思っています。上野、または東京で再び乗車して東海道新幹線に乗るのは不可ですか?「東京付近の特定区間を通過する場合の特例」がよく理解できないのですが。。。すみません。

補足日時:2006/09/17 09:09
    • good
    • 0

>往復割引の時には途中下車はできるのでしょうか?



途中下車は、切符の有効期間内で、片道101km以上で有れば
往復割引切符に関係なく出来ます。(出来ない切符はその旨明記有)
http://www.jreast.co.jp/kippu/05.html

往復乗車券は、片道601Km以上に適用なので「新潟→東京→京都」は大丈夫で
http://www.jreast.co.jp/kippu/0701.html#01
2枚の切符「ゆき券」「かえり券」のどちらの行程で東京で降りても構いませんが
東京駅に限らず、A→B→C駅のB駅で降りた場合は、B→A駅に戻れません。
進行方向に対して「逆行」しない限りは何度でも途中下車できます。
(JRの切符なので、JR線のみ。「学割」併用可)

また、新幹線の特急券は「自由席」ならいいですが
指定席(含グリーン)は、1列車に1枚なので、券面の途中で下車すれば
その先は無効(放棄)です。=前途無効

新潟→東京→京都を1本で行ける新幹線はないので、東京でだけなら問題ないです。

>すこしは安くすむかな

今の時期に行ける一番安い方法は…
ツアーバス(夜行)+ツアーバス(昼行)+高速バスです。
(往路。東京・名古屋乗換)
http://travel.rakuten.co.jp/bus/

JRの場合、往復割引は「乗車券(区間分)」のみですので、
乗車券以外の切符(特急券や指定席等)の使い方次第すね。
幸い、新潟・京都発共に、新幹線以外の特急や夜行快速(全席指定)も在るので
時間に余裕が有れば、そちらで乗車券以外の料金を節約すればいいだけです。
http://ekikara.jp/
http://www.jreast.co.jp/tickets/Index.aspx
http://jr-central.co.jp/service.nsf/doc/otokukip …
http://www.jrtours.co.jp/main_other/kyoto_aki/in …
(割引商品と往復割引乗車券の併用は不可)

それ以前に、新潟→京都を、金沢経由にして
ぐるっと「一周」回って来る方法も…(バスでも鉄道でも…)
http://homepage1.nifty.com/hodo/burutore/kitagun …
http://homepage1.nifty.com/hodo/burutore/nihonka …
http://www.din.or.jp/~a-aoki/night_train/nagara. …
http://homepage1.nifty.com/hodo/burutore/s_izumo …
(↑のみ、大阪から)
http://www.bus.or.jp/bus/

他にも、JR西日本の「株主優待券」を使う方法も(金沢経由。寝台列車不可)
http://www.westjr.co.jp/company/ir/stock/index.h …
直江津~京都(市内)か、直江津→山科(経由)→米原の片道乗車券
http://www.jr-odekake.net/eki/route/
(山科→京都のみ別途)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧でとてもわかりやすい回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/17 09:03

途中下車は、


乗車券:可能
特急券:不可能
ですが、新幹線は新潟-京都の直通はないので関係ない。
結論は「可能」ということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速お返事ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/17 08:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!