dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これまで事務職の仕事を5回ほど転職しています。転職の理由は主に人間関係です。どの職場でも共通して思うことはお給料が少なくやりがいを感じることがなく、窮屈だということです。毎日、同じメンバーで同じ単純作業で、人事評価は社内の人間関係によって行われる・・。しかも、いったん人間関係がこじれると退職するしかない。もちろん、自分自身の人間性もかかわっていると思うのですが。営業さんはそういったうっとうしいことが少ないような気がするのですが、「隣の芝生は・・」でしょうか。これまで、一度も営業という仕事に就いたことがないのでいいイメージしかありません。やはり、営業という職種は大変ですか?

A 回答 (14件中1~10件)

厳しい言い方ですが、社内の人間関係も上手く出来ない人には、社外の人間関係を構築し、売上を上げるという営業という職種は務まりません。



社内の人間は、「会社の利益をあげる」という面において同一の立場にありますが、社外の人間は相反する立場にいて(簡単にいうと、お客さんは安く買いたい、営業は高く売りたい)、さらにお金もからんでくるので、関係構築の難易度が高いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスを拝見して、新たな観点に気がつきました。おっしゃるように

>社内の人間は、「会社の利益をあげる」という面において同一の立場にありますが、社外の人間は相反する立場にいて(簡単にいうと、お客さんは安く買いたい、営業は高く売りたい)、さらにお金もからんでくるので、関係構築の難易度が高いのです。

ですね。ありがとうございました。
これまでそういったことを考えたこともありませんでした。

お礼日時:2006/09/21 13:26

再度失礼します。


私が働いてる会社は支店が50人弱の小さな会社で
私自身が営業事務という職種の為社内の人間と話さないという事は
絶対にありえません。

しかし、同じ事務業をしてる人達に聞いてみると1日誰とも口をきかないとか
そもそも会社に事務が自分しかないとか、1日ひたすら伝票を打ってるだけとか
結構いるんですよね。
一番ビックリしたのが、短大出て9年働いてるのに隣の席の人と
1回も口をきいた事が無いと話を友人から聞いた事。
事務職も幅が広いですよ、ホントに・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
同じ事務でもいろんなスタイルがありますよね。私もいろいろな職場でしたが、やっぱり社外と触れる職場の方が好きでした。ほとんどの業務が社外の方とのやり取りなのに社内の人間関係がだめ・・というのはやっぱり職種にかかわらないのだろうと思いました。

お礼日時:2006/09/22 08:17

25歳女です。


すでにたくさんの意見がでていますが…

私は営業職・事務職、両方経験あります。
営業を希望し、入社した次第です。
(今は、営業事務で時々出張等いきます)

まず、営業は(他の方もかかれていますように)
人間関係の構築が下手な人には向いていません。
人と接することが好きで、積極的、
多少のおべんちゃらもいえて、多少の嫌味を
さらっとスルーできるような人。
一歩外にでれば、あなたは会社の顔になります。
取引先にいって、商談するのであれば、それは
会社対会社の取引。

社内の人間関係がどーのこーののレベルではありません。今より、辛いこともふえるでしょう。

>しかも、いったん人間関係がこじれると退職するしかない

このような考えでは勤まりませんよ。
もっと責任感が伴うので…。
売り上げやノルマが達成できないと戦力外です。

そもそも事務職ってそういうもんだと思います。
単純作業でやりがいがない。
社内の狭い人間関係…そうでしょうね。
けどどこの会社でも一緒なのでは。。
その代わり、暑い中、重い荷物をもって
外回りすることもないし、クレームを直接がんがん
言われることがない。
売り上げを気にして胃が壊れることがない。

…営業、挑戦してみてはいかがですか??
転機になるかもしれませんよ!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どちらも経験されたのですね。おっしゃるように

>単純作業でやりがいがない。
社内の狭い人間関係…そうでしょうね。
けどどこの会社でも一緒なのでは。。

は同感です。事務が嫌だから・・という理由から営業職を望む!・・というほど簡単なものではないようですね。きっと根本は同じで、さらに営業さんには+αの重責がかかわってくる・・・というのはたくさんいただいたアドバイスの中から導き出せました。

お礼日時:2006/09/22 08:12

No11です。

狭い人間関係と同じことの繰り返し…についてですが、確かに営業だって同じことの繰り返しですが、なにせ人間が相手です。

まったく同じ言葉をいう場合でも、Aさんにはほめ言葉として受け取られるのに、Bさんにはイヤミとして受け取られたりすることもありますね。

営業職の人間には、臨機応変に物事に対応する力、柔軟性が求められます。要するに指示待ち人間じゃだめってことです。乱暴なたとえになりますが、機械のマニュアルどおりに操作して仕事を進めるのが事務なら、手当たり次第に機械をいじって、壊してもいいから自分なりのマニュアルをつくる仕事が営業です。

仕事上、程度の差はありますがリスクをとらないと務まりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
営業さんの仕事って、人間関係云々よりきっとずっと次元の高いのでしょうね。レベルが高ければ、低次元の悩みなんかに惑わされないだろうと思っていましたが大きすぎて処理できない・・だろうなと思いました。

お礼日時:2006/09/22 08:05

どちらも大変ですが、どちらにもいいところがあります。

質問者様は同じことの繰り返しと狭い人間関係がイヤなんじゃないでしょうか。

私は事務の経験も営業の経験もあります。

事務のいいところ…天気に左右されない。雨が降っても寒くても暑くても冷暖房完備のオフィスで仕事ができる。決まったことを決まったとおりにやればいいので、新しいことやめんどくさいことが少ない。残業の量が予測できるし、あってもなんとかコントロール可能。

イヤなところ…同じことの繰り返しでマンネリになる。いわれたことをいわれたとおりにしかできないので、やり方を改善したり、効率のいいやり方を考えても「よけいなことはしなくていい」といわれがち。どんな仕事をこなしても達成感がなく、やりがいが感じられない。

営業のいいところ…いろんな人と名刺ひとつで知り合うきっかけがつくれる。商品や業界の知識を勉強することから視野が広がる。自分のしたことが数字で出るので達成感がある。仕事上で人との接触が多いので、人間として磨かれ、大人になる。仕事する上で「女性だから、年齢が高いから(若いから)、外国人だから、学歴がないから、経験がないから」ということがあまりハンデにならない。お給料が高いところが多い。

イヤなところ…嫌いな人、苦手な人でもお客様や上司ならきちんと対応しなければならない。新しい知識を常に身につけるため、勉強が欠かせない。お給料がノルマの達成度で変わるので収入が不安定。何事も数字で判断されてしまうので結果を出さないと認めてもらえない。

どっちがいいとかイヤだとかいうのはその人の感じ方によって違いますが…私はどちらかというと営業が自分にあっていると思うので、「そればっかりは自分でやってみないとわからないよ、興味があるなら一度試しに営業職についてごらん。百聞は一見にしかずって本当だよ。」としかいえませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>質問者様は同じことの繰り返しと狭い人間関係がイヤなんじゃないでしょうか。

そのとおりです。上記は事務だけに該当することなのでしょうか。営業さんも変わらないですか?根本的に変わらないようであればやはり条件的には事務の方がいいのかなと思いました。

お礼日時:2006/09/21 15:10

No.5です。



何かエラそうに書いてしまいましたが、実はこれは営業の仕事をしていて、商談進行中に上司に説明してもらったことなんです。

私も質問者さん同様、やってみるまではそんなこと思いもしませんでした(笑)。
「やらずに後悔するより、やって後悔した方がいい」と思えるなら、チャレンジするといいと思います。

でも、その場合

>いったん人間関係がこじれると退職するしかない

こういう弱気な考えは捨てないと。
営業だったら一日で辞めたくなってしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回もいただいてありがとうございます。私的には

>「やらずに後悔するより、やって後悔した方がいい」

と思っているのですが、再三周囲からは「向かない」といわれ続けています。そもそも社内の人間関係程度でへこたれるあたり、やっぱりそうなのかなと思います。強くなりたいです。

お礼日時:2006/09/21 15:02

現・事務職員です。


給料が少なく、やりがいが無いのは事務職の宿命です。
これはどこの会社に行っても一緒だと思います。
人間関係も同じ人間が社内にずっといるのだからこじれる事もあります。
これが嫌だと仰るのなら、事務職は勤まりません。
しかし社内の人間関係に全く関知せずに過ごせば問題ありません。
事務職でも営業事務だったら、社外の人間と話す機会が多いので
それなりにやりがいはあると思います。

ただ営業職に就いた場合、会社対会社で話を進めるのですから
社内の人間関係の様なちっぽけなスケール話ではなくなります。
取引先で何か問題が発生した場合、その責任は全て担当者である
自分に降りかかってきます。
営業をやるのには相当な努力やら根性やらが要されると
自分の会社の営業陣を見てると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
事務の方ですね。事務で社内の人間関係に一切関知しないということは可能ですか?必ずどうでもいいことに巻き込まれてしまう気がします。世界がどんどん狭くなり、どうでもいいことがとてつもなく大きいことになってくるのはくだらないことだと思ってしまいます。でもきっと営業さんは扱うことが大きい分、責任もおおきくて大変なのですね。

お礼日時:2006/09/21 13:44

質問者さんが今までに経験の無い他の職種に


少しでも興味が有るのでしたら、転機として
思い切って新しいキャリアを身に付ける意味でも
積極的にチャレンジしてみては如何でしょうか。

何でも決してマイナスな経験は無いはずですよ!

自分が食べたことも無い食べ物の味を
食べたことのある他人に、その食べ物の味を訊いても
その食べ物の味を、どこまで理解ができますか?
自分が今までに食べた物の味は、
他の色々な新しい食べ物を食べてみることによって
多種多様の比較ができるのです。
また常に同じ物を食していても
新しい体験を実感する確率は低いでしょう。。
まだ食欲があるうちに召されませ。。
お金や物よりも大事なモノを見つけるかも知れませんよ(^o^)y
なによりも心が貧しい人は本当に不幸な人なんです。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
izauraさんのような意見をたくさんいただけたら・・・。と思っていましたが、やはり現実は厳しいものですね。徐々に食欲が減退して落ち着きかけています・・。でも、やっぱり食べたいです!

お礼日時:2006/09/21 13:37

こんにちは。



まず、比べることってできないのではないでしょうか? 
大変と言えば、大変かもしれませんが、個人的な意見からすると、事務と営業って連携が大事だと思います。(業種によっては、違うかもしれませんが)

要するにどちらも大変だと思います。
一度、ご経験されてみては?と思います。
また違った世界が見れると思います。 営業になるとお客さんの顔色を見ながら、又は、現場の動きを見てから事務をされる方が、いろいろと電話対応等、容易にできるようになると思いますし、人間関係も、営業ができる人は、まず相手が、どう考えているか、どういう意思で、そう言っているのか・・等が考えられると思います。 

もちろん相手をわかる為には、自分もわかっていないと、ミスを犯したり、他人に迷惑をかけたりすると思いますので、いい勉強になると思います。

一つ、営業って、お客さんがいろいろで毎回変わるので、そういった人(性格)に対応してかなければならないので、人間として、又、自分の性格の中でも柔軟性ができてくると思います。  ただ、事務職と言うのは、毎日、同じ顔、同じ性格の中での作業になってくるので、どうしても視野が狭くなるのではないかと思います(プイライベートで築く視野は別として)

そして、人間関係というのは、周りの人を見ていて、どれだけ相手に合わせれるか、どれだけ自分の性格に柔軟性があるか、または、いろんな情報を兼ね備えていることで、人間関係の広がりが変わってくるのではないかと個人的には思います。

ご参考程度に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実際、一度経験したいと思っています。
が、私をよく知る人の意見は「やめなさい」です。きっと、私には柔軟性が足りないのだろうと思います。営業さんと事務では立場も違うので、きっと考え方も感じ方も違うのでしょうね。営業の仕事ができる方をとても尊敬します。

お礼日時:2006/09/21 13:33

どの職でも、その職ならではの苦労があることはご承知だと思います。


私は営業も事務も経験がありますが、

営業のときは、
 台風のなかでかけるのがつらい。
 体調が悪くて、くたくたでも、笑顔でお客さんに接しないのがつらい。
 飲食やトイレが制限されるのがつらい。
 お客さんの機嫌が悪いとき、意味もなくやつあたりされるのがつらい。
 売上が伸びないと、胃がきりきりしてつらい。
 いっつも事務さんは定時に退社できていいなぁ。
 クレーム処理しなくていい事務職ってうらやましい。
・・・なんてことを考えました。

事務のときは
 銀行や郵便局に私用ででかけられない。
 天気のいい日も閉じこもるのがつらい。
 客先に直行・直帰で、仕事時間をちょこっと得できる営業さんはいいなぁ
 (実際は違うことに気づかなかった)
 客先でごちそうになったり、いい思いしてない?と勘ぐり。
 (そんなことはきわめて、きわめて稀)
 売上があれば、漫画喫茶で昼寝したりしてるんでしょ?
 (そんなことができるのは、ごく一部の人だけ)

どっちもどっちかなぁという感じです。
私はインドア派なので、事務のほうがスキですが・・・いまの業務はインドアに
見えるのに、実際はがんがん外出ですよ。とほほ。

営業だって、人間関係で悩みます。
当たり外れがあるのは、仕方がないと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
どちらの職種も経験されてのアドバイス、大変興味深く拝見しました。どちらも経験されて今現在事務をされているということは、事務職のほうがいごごちがよいということですね。
とても共感できる意見でした。

お礼日時:2006/09/21 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!