dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ざまーかんかん、って、どういう意味なのですか?
かんかん、とは?
語源があるのでしょうか。
教えてください!

A 回答 (5件)

ずいぶん昔のことでよく覚えてませんが、流行語みたいに使われてましたね。


カンというのは中国語で看と書き、見るという意味です。だからザマーミロというのをちょっとひねってざまーかんかんといったのだと思います。

以下はあまり自信ないけど、参考までに。
かんかんと重ねた理由ですが、語呂がいいのもだけど、中国語では(ちょっと~してみて、といった場合に)一字の動詞は重ねて使う習慣があるからだと思いますね。ほんとは看一看というんだけど、中の一は略されたりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、「看」と書いて「カン」なのですね。
とんでもはっぷん、みたいなカンジなんでしょうか(笑
確かに中国語って動詞を重ねて使いますもんね。
とってもっとってもスッキリ★しました!
本当にありがとうございます♪

お礼日時:2006/09/25 12:51

No.4さんの言われているテレビ番組というのは、ぴったしカンカンのことでしょうか? ざまーカンカンというのもありましたっけ? ぴったしカンカンのパロディだったのかなと思ってますが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぴったしカンカン、ありましたね。
そのカンカンは何なんでしょうね・・・ ^^;
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/25 12:56

語源の正しい意味は知らないですが、20年近く前にそういう名前のTV番組(バラエティー系)が放送されてたのを覚えています。


なので、語源としてはパロディ系の意味でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

お礼日時:2006/09/25 12:55

#1さんの回答が正解です。


「来い」を「ライライ(来来)」と言うように、ふざけて「ざまを見ろ」の「見ろ」だけを「カンカン(看看)」に替えたものです。
「…してちょんまげ」などと類似した性格の言い回しです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このような言い回しが流行していた時代があったんですねー。
どうもありがとうございます!

お礼日時:2006/09/25 12:54

「カンカン」は非常に明るい、明朗、元気といったような場面で使われる言葉のように思います。


推測ですが、本来これは太陽の陽が降り注ぐ擬態語が語源ではないでしょうか。
「カンカン照り」が正統的? な表現と思います。

太陽の光はふんだんに、しかも強力に降り注ぎますから、ここから派生して、
『たっぷりと十分に与えられること』の意味で使われるのでは。

つまり、「さまーかんかん」は、
「ざまー見ろ。その不運をたっぷり十分に味わうがいい」とかいったような、「ざまー見ろ」を強調した表現のように思います。
「かん」には「観」という字も当てられますしね。
この辺との合わせ業ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/25 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!